• 締切済み

離婚分割について教えてください

離婚による年金分割について質問です。 結婚していない期間も含めて、一切厚生年金保険に加入したことのない妻が、離婚分割により、「みなし被保険者期間」を得た場合でも、老齢厚生年金を受給することはできるのでしょうか。 調べた結果、特別支給の厚生年金が受給できないことはわかったのですが、65歳以上の場合でも、同様に受給できないのかどうかがわかりません。 疑問に思った理由は、「離婚時みなし被保険者期間」は、年金額のみに反映するもので、通常の厚生年金の被保険者期間と違って、年金の受給資格期間に加えることができない。妻は自分自身の加入期間だけで受給資格期間を満たす必要があるという記事を読んだからです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • QWE008
  • ベストアンサー率67% (37/55)
回答No.2

 ご質問は、国民年金の第1号、第3号、免除、合算対象期間等で「25年の要件を満たしている」が、厚生年金には全く加入したことがない(0月)という意味かなと思います。  もし、そうだとすると、確かに特別支給の老齢厚生年金は受給できませんが、65歳からの本来の老齢厚生年金は受給できます。  「公的年金加入25年の要件」をはじめとして、「一定以上の被保険者期間を有している」ことなどの「資格」を問うている部分には、離婚時みなし被保険者期間は算入されないことになっています。  具体的な例をあげると、加給年金額の240月(厚生年金保険法第78条の11)や、中高齢者の期間短縮特例(平成16年改正法附則第48条)などがそうですし、特別支給の老齢厚生年金の「厚生年金に1年以上加入」の要件にも離婚時みなし被保険者期間は算入されません(厚生年金保険法附則第17条の10等)。  これらの「資格」は、ご自身の被保険者期間のみでクリアする必要があります。  今回のご質問にある、65歳以降の本来の老齢厚生年金を受給するために必要な「資格」は、いわゆる「公的年金加入25年要件」のみです。それさえご自身の国民年金等の期間のみで満たしていれば、たとえ、ご自身の厚生年金の期間が0月でも分割を受けた離婚時みなし被保険者期間を使って老齢厚生年金が受給可能です。  さすがに、このケースで65歳以降の老齢厚生年金も受給できないとなると、年金分割する意味がなくなってしまいますので・・・

回答No.1

夫(妻)が会社に勤務し厚生年金保険料を控除されていて妻(夫)が専業主婦(夫)の場合妻(夫)は第3号被保険者で、国民年金では保険料納付済期間になり、老齢基礎(厚生)年金が受給できるための25年以上必要である受給資格期間になります。 離婚分割は婚姻期間中の両方の厚生年金保険の標準報酬記録を按分割合で分割します。 従って一方が第三号被保険者の場合最大50%の夫(妻)の厚生年金部分の標準報酬記録が妻(夫)に分割されるので、妻(夫)は25年の受給資格を得れば、老齢基礎年金と分割された標準報酬記録を加えた老齢厚生年金を受給できることになります。 その場合、離婚後も婚姻期間中は当然第3号被保険者なので、受給資格期間にカウントされます。 また、男性が昭和36年4月2日以後生まれ、女性が昭和41年4月2日以後生まれは特別支給の老齢厚生年金は受給することが出来なくて65歳からの老齢基礎年金及び老齢厚生年金が支給されます。

関連するQ&A

  • 離婚時の厚生年金保険分割

    教えて下さい ファイナンシャルプランナーの勉強中です 離婚時の厚生年金保険分割で 元配偶者から分割を受けた厚生年金保険の保険料納付記録にかかる期間は、老齢基礎年金の受給資格期間に算入されない。 と書いてあるのですが、3号被保険者の期間が10年あり、2分の1の5年分を分割したら、国民年金を5年間納付してない事になるという意味ですか?? 65才過ぎて基礎年金もらうとき受給額が減るということでしょうか?

  • 離婚した場合の年金分割について基本的なことを質問します。

    (1)年金分割の要件として、妻が国民年金第3号被保険者ということがありますが、結婚して妻が扶養で第3号被保険者になってから離婚するまでの期間が10年の場合、妻が夫の年金を分割受給できる期間は10年ということでしょうか?そうではない場合、妻が第3号被保険者だった期間というのは、年金分割にどのような意味を持つのでしょうか?たとえば第3号被保険者の期間が何年以上でないと離婚しても年金分割の対象にはならない、というようなことがあるのでしょうか?結婚して1年で離婚した場合でも、その1年間、妻が夫の扶養で第3号被保険者であったなら、年金分割の受給資格があるのでしょうか? (2)年金分割は最高で2分の1ということですが、夫が国民年金の期間と厚生年金の期間がある場合、しかも国民年金の期間は免除などがあって、試算上の年金受給額が年に100万円程度にしかならない場合でも2分の1の分割になることもあるのでしょうか?もし、そうなら夫は生活保護を受けるでもしないと老後の生活ができなくなります。そういうことには配慮なく、夫の年金受給額が少なくても2分の1になることがあるのでしょうか?分割対象の年金には国民年金は含まれないそうなので、上記の例のように、夫が国民年金と厚生年金の両方の期間がある場合は、厚生年金の部分についてだけ2分の1ということなので、年金受給額が年に100万円だとしても、その2分の1の50万円が妻に分割される、というわけではないでしょうが、とにかく年金受給額の低い夫の場合には、離婚による分割は死活問題になることがあり、でも諸事情で離婚せざるを得ない場合もあるわけで、そのような場合には、夫の年金受給額の高低に関わらず、分割が最高で2分の1になり得るとしたら問題があると思うのですが、裁判所ではその点は配慮してくれるものなのでしょうか?たとえば夫の年金受給額が年に100万程度というような低額の場合は、妻に対する分割割合を3割以下にするというような、そういうことは期待できるでしょうか?以上、2点について教えて下さい。

  • 離婚後、専業主婦だった妻は老齢基礎年金をもらえる?

    離婚後の年金分割制度に関して、どなたか教えてください。 結婚後、ずっと専業主婦だった妻が年金を受け取れる年齢以降に離婚した場合の話です。 厚生年金は、離婚後の妻にも最大で1/2が分割されるとのことです。 仮に、1/2が分割されたとしても、妻は厚生年金の半額分しかもらえないのでしょうか? それとも、老齢基礎年金部分は、第3号被保険者としてずっと加入期間でしたので、老齢基礎年金は毎月66000円分ずつもらえるのでしょうか? 老齢基礎年金が正規の金額もらえるのかどうかを知りたいです。 このあたりのことを解説したサイトがあれば、合わせて教えていただけると助かります。 自分でも調べてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 任意加入と特別支給の老齢厚生年金について

    こんばんは。 例えば,今年60歳になり,本来であれば特別支給の老齢厚生年金の受給権を得る男性がいます。 ところが,60歳の段階で,国民年金加入期間が25年未満であり,老齢基礎年金の受給資格がないため,61歳以降に任意加入し,62歳のときに老齢基礎年金の受給資格を得たとします。 その場合,特別支給の厚生年金は, (1)60歳時に遡ってて,受給できるのでしょうか? それとも,(2)62歳のとき(老齢基礎年金受給資格時)から,受給するのでしょうか? 基礎的な質問で失礼いたしました。 ご教示いただければ幸いです。

  • 特別支給の老齢厚生年金を受取ったら、加給年金は停止

    お世話になります。 妻は年下で、かつて2年ほどのみ民間会社に勤務し厚生年金保険を掛けていましたがそれ以外は専業主婦で、私(夫)は現在加給年金を受取っています。 妻のねんきん定期便には、特別支給の老齢厚生年金(約4万円)が63歳から支給されると明記されています。 ここでご質問です。 妻が特別支給の老齢厚生年金(約4万円)を受給したら、私(夫)の加給年金(約39万円)は支給停止となりますか。 あるいは、今年度からの年金改正で、老齢厚生年金(約4万円)を受給しなくても、私(夫)の加給年金(約39万円)は支給停止となりますか。 それとも、妻の厚生年金保険加入期間は約2年なので、妻が特別支給の老齢厚生年金(約4万円)を受給しても、私(夫)の加給年金(約39万円)は引き続き妻が満65歳となるまで受給できるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 再婚後にまた離婚した場合

    63くらいで再婚して65から厚生年金を受給しはじめ、その後66で離婚した場合、老齢厚生年金は2分の1近くまで離婚した妻にいくのでしょうか?再婚後の婚姻期間は3年です。

  • 遺族厚生年金の受給資格期間とは25年?

    いつもお世話になります。 FPの勉強をしているものですが、遺族厚生年金の受給要件に 「老齢厚生年金受給権者または受給資格期間を満たした人が・・・」 という記述がありますが、 「受給資格期間を満たす」というのは、老齢基礎年金の受給資格期間=25年以上 であるということであっていますか? 例えば、 20歳~40歳まで厚生年金に加入していた会社員が(妻と、18歳未満の子供あり) 自営業を初めて国民年金に5年加入すれば、 (厚生年金20年)+(国民年金5年)=25年 ということで、この時点で亡くなると、遺族には厚生遺族年金が支払われるのでしょうか? (遺族基礎年金も・・・) それから、 1カ月だけ、厚生年金に加入後会社員を退職した人が(妻と、18歳未満の子供あり) その後自営業を始めて国民年金には299カ月、加入したあとに亡くなった場合、 老齢基礎年金の受給資格期間25年を満たしていないので、 遺族厚生年金は受給されず、 ただ保険料納付要件は満たしていたので、遺族基礎年金のみが受給される・・ という解釈であっているでしょうか? 例えがわかりづらくてすみません。 この解釈であっているのか、 間違っていればどのあたりが間違いか、教えていただけると大変助かります。 試験が今週末なもので、ちょっと焦っております。 よろしくお願いいたします。

  • 老齢厚生年金受給の要件(離婚分割時)

    老齢厚生年金は、下記の2つの要件でOKだとは思います。 ○65歳以上 ○保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が25年以上  (老齢基礎年金がもらえるならOK) しかしながら、60歳台前半の老齢厚生年金は、厚生年金保険の被保険者期間が1年以上、65歳以降での老齢厚生年金の場合は、厚生年金保険の被保険者期間が1月以上必要と、どこかで、読んだ記憶があります。 専業主婦(会社に勤めたことなし)が、離婚分割で、夫の報酬記録を貰っても、この「厚生年金保険の被保険者期間が1年以上、1月以上」が正しいとすると、結局、何の意味もありません。 本当のところを教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 配偶者加給年金と配偶者自身の特別支給の老齢厚生年金

    ここで、年金についてお教えいただきお世話になっています。 私・夫は間もなく満65歳となり、老齢厚生年金を受給開始しますが、併せて妻に対する加給年金も受給します。 そして、妻も数年後には、特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)を受給する権利が発生しますが、妻は結婚前に数年間の1度だけ民間会社に勤務して厚生年金保険を納付していたことによるもので、ねんきん定期便によれば、僅か9千円ほどです。 そこでご質問です。この9千円ほどの年金請求をしても、私の加給年金約40万円は支給停止とならないでしょうか。 妻が20年以上厚生年金保険に加入していなければ、夫40万円も妻9千円も両方受給できるように読める記事もあり、混乱しています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 日本年金機構

    教えてください。 年金機構のHPに以下の内容が書かれていたのですが、いまいち理解できないので説明お願いいたします。 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^厚生年金は現行の制度で65歳から受給する事が出来ます。但し、60歳から受給できる繰り上げ支給や、一定期間受給を遅らせ満額よりも増額させ受給する繰り下げ支給などの制度から成り立っております。 気になる受給額ですが、2017年3月時点での厚生労働省の報告によると、厚生年金の平均受給額は147,872円と言う結果が報告されております。また、男性と女性ではその受給額に差がある事も判っており、男性の平均受給額が166,120円に対し、女性の平均受給額は102,131円と言う結果になっております。 老齢厚生年金の平均受給額 老齢厚生年金は厚生年金保険に加入していた人に対して、65歳以上の年金受給要件を満たされた方に対して支給される物で、国民年金制度には無い制度になっております。 65歳を過ぎた方は基礎年金プラスこの老齢厚生年金を受給する事になります。仮にになります。 勿論老齢厚生年金も、その加入期間やその加入期間中の報酬により変化して行きます。更に60歳から年金受給出来る繰り上げ支給にも対応しておりますが、その場合には基礎年金と合わせての受給額は下がってしまいます。 厚生年金保険への加入期間が40年間であった場合の老齢厚生年金の月平均受給額は、100,576円 注意しておきたい事はこの老齢厚生年金は現在国民の年金受給額(男性の月額受給額16万円)に含まれていると言う事です。 厚生年金の男性の平均受給額が166,120円 と書いてあったのが、ほかの個所では厚生年金保険への加入期間が40年間であった場合の老齢厚生年金の月平均受給額は、100,576円となっておりなんなのか分かりません。 どういう意味でしょうか?