• ベストアンサー

ネット上の作曲講座

作曲講座で検索するとたくさんの講座が出てきますよね。 あれって通学するなどするよるも安いけれど(なかには高いのもある)効果はあるんでしょうか? ひとつチェックしてみたところがあるんです。そこはサンプル曲がいまいちで、これくらいなら自分でも出来るというか、安易な曲だったのでそこは講座を買う気はしません。 それにどこも作曲のこつというよりは理論の解説に終始していませんか?それならば市販の本で充分だと思うのです。 真に作曲のこつを教えてくれる講座ってないものなのでしょうか? この講座で私は作曲をマスター?したよ!って方がいらしたら、ぜひその講座サイトを教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.3

基本的な回答スタンスは、私も先回答者の皆さんと同じです。 さらに付け加えるとすれば、理論を身につけるほかに、アナリーゼをたくさん行うことが、作曲・アレンジのスキルを向上させる、ということです。 好きなアーティスト、作曲家の作品を耳で聞いて五線譜に書き取る、コード進行やスケールの使われ方を分析し、和声の付け方、対旋律の用い方などを体系的に理解し、習得することが、自分のオリジナル曲を書く時に役立ちます。 作曲というのは、作曲者自身の表現方法です。画家が絵を描く、作家が小説を書くのと全く同じです。その意味では、「上手い絵を描くコツを知りたい」「良い小説を書くコツを知りたい」と言っても無理なのと同様、作曲にもそんな簡単なコツがあるわけではありません。絵画でも小説でも、最初は著名な作品をそっくり真似したり、モチーフ、ストーリーやプロットを拝借して(下敷きにして)自分なりの解釈を加えたりして新たな作品にチャレンジするわけです。 音楽でも同じです。作曲のコツがよくわからないうちは、好きな作品、著名な作品をアナリーゼして、コード進行だけ拝借して新たなメロディーを乗せてみたり、メロディーはそのままでリハモナイズしてみたりと再構成するわけです。そのような創作作業を繰り返すうちにだんだんと自分なりの作曲手法が確立されていくのです。 理論はその手近なツールの一つと考えれば良いのです。 しかし、逆に言えば、高度な理論を知らなくても、またいろいろな作品を聞いた経験がなくても、あなたに表現したい何かが確固としてあって、それを五線譜に書き出せれば、それだけでオリジナル曲は書けますから、あとはあなたのセンス次第とも言えます。 理論やアナリーゼはちょっと敷居が高いと思われるならば、あれこれ難しいことを考えず、とにかく思ったところを片っ端から五線譜に書き留めていくようにしましょう。私も五線譜はいつもカバンの中に入れてあり、ふとしたメロディーやフレーズを書き留めるようにしています。 ご参考まで。

FinalFanta
質問者

お礼

たしかにアナリーゼはたいせつですね! 僕も日ごろやっています。 詳しく書いて下さってありがとうございます!(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.2

作曲にせよ理論にせよ実際にピアノを弾きながら検証していく作業が大切なのです。これは本やネットでは無理なこと。最近、理論ばかりのアタマデッカチが多くなっているのはそのせいでしょう。聴くこと、弾くことによってもっと柔軟な知識を持つべきです。ただ、そのために必要なのは「時間」であって必ずしも「お金」ではありません。

FinalFanta
質問者

お礼

どうもありがとうございました! 本、ネットでは無理なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 117xg
  • ベストアンサー率29% (141/479)
回答No.1

通信講座では理論は学ぶことはできても作曲自体を学ぶのは難しいでしょうね。 なぜなら作曲は自分自身のセンスや経験値から産み出される部分がかなり大きいですから。 日本語の文法を学んだら小説が書けるかというようなものですね。 私も曲は作りますが、誰かに教えてもらったとかではありません。もともとギターを弾くので浮かんだアイデアを具現化しやすいだけで、理論も多少は知ってますがそれは作るうえでのガイドラインというか補助のようなものですね。理論を元に作ってるわけではありません。 私の場合だいたいの流れはこうです。 1.テンポやリズムを決める 2.メジャー系かマイナー系か、またはメインとなるモードを決める 3.全体のコード進行のだいたいの構成を考える 4.メロディをつける 5.キメなど細かい部分のアレンジを考える といった具合です。まあ必ずこうと決まってるわけでもないですが。ときにはキメだけが頭に浮かびそれを発展させて曲にすることもあります。 また既存の曲にインスパイアされて似たような曲を作ることもあります。ただしこれは「パクリ」と紙一重です。私の場合けっこうそんなのが多かったりして(笑) でもまあアマチュアならパクリな要素を繋ぎ合わせて曲を作ってみるっていうのもアリかとは思いますよ。

FinalFanta
質問者

お礼

くわしく書いてくださってありがとうございます! 音楽ってパクリが多いですよね。 クラシックにさえパクリが・・・(偶然・・・?) 僕もがんばりたいです。 重ねてありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 作曲についてです

    私は14年ピアノを続けています。 グループなどもあり、変奏や作曲などもやっていました。 作曲はピアノの曲としての作曲で、作曲講座というものにも 小学校の時には行ったことがあります。 JPOPなどを自由にアレンジしたりピアノの曲などは作曲できるんですが この間音楽の時間に作曲をすることになり、 家で考えてもいいので考えたのですが どうしてもJPOPのようなメロディーではなく ピアノのグレードの初見の本のようなメロディーラインになってしまいます。 なにかPOPSの曲をつくるコツを知っている方は 教えてください(>_<)

  • 作曲するときには理論はやっぱり知っていたほうがいいですか?  今オリジ

    作曲するときには理論はやっぱり知っていたほうがいいですか?  今オリジナルが1曲できている状態です  作り方は・・・頭に浮かんだ⇒音を探した⇒いろんなフレーズを組み合わせた⇒出来上がり! です  (1)これからもこんな感じでいいのでしょうか? (2)メロディーのつけるコツがあれば教えてください  お願いします^^

  • クラシック・ジャズの作曲について

    自分の言いたいことがうまく伝わるかは分かりませんが質問させていただきます。 自分は今、独学でポピュラーミュージックの作曲、主にコード理論について勉強していて、その理論を参考にDTMで打ち込みをしています。 幸い参考書などの分かりやすさなども手伝って、かなり深く理解することができました。 しかし、ジャズ風やクラシック風の曲を作ろうと思っても、どうしてもそういう風に聞こえない、普段聞いている音楽のせいか、自分の感性が足りないのか、特にクラシック風の音楽についてはどうもうまくいきません。 ジャズについては、奏法でそれとなくは聞こえるが、他の人にこの曲はジャズに聞こえるかと聴いても、あまりいい返事がもらえません。 対位法や和声学については、存在は知っているものの、ネットで探してみると、どうもサイトによって説明がずれていたりしているので、どれを参考にしていいか分からず、参っています。 そこで、皆さんが参考にされたり、理解する手助けとなったクラシックやジャズのコード理論、作曲法などの書かれた参考書やサイト、ジャズやクラシック以外でも参考になりそうなものがありましたらぜひ教えていただけないでしょうか。 本や参考書でなくとも、ほんのちょっとしたコツでもかまいません。 また、クラシックについては、ピアノからオーケストラ編成用の曲まで幅広く作りたいと思っています。 かかる時間やお金は費やすことのできる範囲で惜しみません。 どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 作曲方法を学びたい

    音大や専門学校に行かずに独学で音楽理論と作曲を学びたいです。 時間とお金の都合上通学はできません。 演奏レベルはソナタが弾ける程度で、相対音感がない上 きちんと習ったことがないので、弾き方などに変な癖があると思います。 おすすめの本やオンラインスクール、 そろえたほうがよい楽器などもしあったら教えてください。

  • バッハの曲、解説本について教えてください。

    j.s.bach(バッハ)が好きです。 特に室内楽や協奏曲が好きで、長年毎日のように聴いています。 彼が作曲したひとつひとつの曲についての、解説本を探しています。 作曲(音楽)理論ではなく、 曲の由来について。持つ意味や作られた背景について詳しく知りたいです。 そういった解説本が存在するのをご存知の方がいらっしゃれば、 教えていただけると とても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 作曲で行き詰まりなんですが・・・

    お世話になります。 DTM暦まだ1年ほどの初心者です。 サビの部分からいつも作曲しているのですが、サビの部分はすらすらとフレーズも浮かんで作れるのですが、イントロでいつも頭を抱えます。 サビのフレーズからふくらませてイントロもイメージしてみるのですが、さっぱり思い浮かんできません。 僕が未熟なせいでしょうか。 作曲のコツや、こうすればやりやすい的な作曲方法があれば教えてくださいませ・・・ あと市販のサンプリング素材や音源集を部分的にでも使った曲は、自身に著作権はないのでしょうか? それともそういったモノは最初から著作権は放棄されているのでしょうか?

  • DTM、作曲、入門、上達

    DAWを購入して少し経ち、基本的な操作方法はわかってきたのですが、今まで作曲もしたことなければ、音楽理論もさっぱりで、どうしても曲作りに進めません。 思いついたメロディーを打ち込んでも、コード進行はどうつけたらいいのか? サビのコード進行を作っても、AメロBメロイントロのコードは理論的にどうなるのか? 他にもいろんなメロディを入れたいけど、どの音程を使えばいいのか? いつもこの辺りがネックになって行き詰ってしまいます。 一曲完成まで作るには、何からはじめたらいいのでしょうか? 始めたばかりのときから、どんな段階を踏んで上達していきましたか? また、おすすめの教科書(DTM教則本、作曲教則本、音楽理論書、サイトなど)があったら教えていただけないでしょうか?

  • 作曲(独学)について。

    独学で作曲を学ぼうかな…と思っています。 ちなみにクラシックなどの芸術音楽ではなく、ポピュラーミュージックです。 随分と前から作曲には興味があり、いつかは学びたいなと思っていましたが、自分でやれるところまでやってみようと思いました。 私は編曲・アレンジまで、というかバンドを組みたいので其処で曲を書けるようになりたいのです。 独学で作曲をマスターされた方はいらっしゃいますか? どうやって学ばれましたか? 本はあまり良くないと聞いたのですが如何ですか? (1)本・サイトをじっくり読んで方法を頭に叩き込むのが良いのか、 (2)曲をじっくり聞いて分析し、そこからコードなどを読み取っていくのが良いのか。 (1)は何となく堅くなりそうで、(2)のほうが其れっぽい気がするんですけど、コードを分析するのって難しくないですか? ロックやポップなどに定義はあるんですか? プロの方は如何やって作曲をされているのでしょうか? 分からない事だらけなのでどうかアドバイスをお願いします!! ちなみに私の好きな音楽家は椎名林檎さんで、今はギターを頑張って習得中です。 【補足】あと、ジャズやビッグバンドにも興味があって、ノラ・ジョーンズとかも好きなんですけど…。 ジャズピアノとかもやってみたいです。 ロックとジャズ、ジャズとポップスを融合させたような中間的な音楽が好きです。 それについてもアドバイスください。

  • 作曲のために、クラシック、ジャズの理論を独学で勉強するには

    現在4年制の総合大学に通う者です。 私は、高校生の時に趣味で作曲をしていたことがあり、いったん作曲活動は途絶えたものの、最近また挑戦してみようと思い、いろいろと思考錯誤している日々です。 楽器はピアノとギターが弾け、ピアノは小さいころから習い、中学生になってからレッスンはやめて適当にポップスなどを弾いてました。アコギは中学生の時から始めました。作曲するときは主にピアノを使いますが、時々ギターでも作曲します。ギターを通して基本的なコードは覚え、巷に流れてるポップスなら感覚で聞いただけでその曲のコードを探せます。しかし、基礎的な音楽の知識はあるものの、そこまで理論的な部分においては学習してこなかったため、理論の知識は浅いままです。 最近作曲をするにあたって、自分の音楽の幅を広げたいと思い、クラシック、ジャズをはじめとする音楽理論を学びたいと思っています。自分の使うコード進行が似たり寄ったりで、同じような曲ばかりできてしまったり、メロディに和音を付ける時など自分のイメージに合う和音がすぐ探せず、その間にイメージ自体を忘れてしまうことがあります。 そのような点からより早く自分のイメージを曲にしたり、また、例えばジャジーな感じにしたり、クラシカルなストリングスを取り入れたりしてみたいと思い、理論を勉強しようと思いました。しかし、どのように勉強したらいいのかわかりません。ちなみに作曲しようとしている曲は、そこまで硬派な曲ではなく、むしろポップスに近いです。 一度和声とジャズの理論の独学に挑戦したことがありますが(和声は高校のころで、知人からもらった有名な「和声と実習」を使っていました)、勉強方法がわからず続きませんでした。ジャズに関しては、「ザ・ジャズピアノ(小谷教夫著)」を使っていましたが、こちらも長続きしませんでした。 過去のレビューなどを見ると独学は厳しいようですが、どうにかして理論を体系的に独学でマスターするいい勉強方法はないのでしょうか? もし独学でマスターした人がいらっしゃれば、どのようにして勉強していったかを教えていただければ幸いです。 また、話は少し変わりますが、R&Bなどよりリズムも重視した曲も作ってみたと思っています。しかし、なかなかピアノではうまく作れません。その系統の曲をつくっている方はどのような楽器、またはDTMソフトや機材を使って作っているのでしょうか? ちなみに、私は今のところDTMで作曲してないので、もしいいソフトなどがあれば紹介して頂けたいです。

  • 音を操って作曲、編曲できるようになりたいです。

    音(音程)を操って作曲、編曲ができるようになりたいのですが、どうすればいいのかわかりません。 自分が言う操って作曲ができるようになりたいというのは、1曲作るにあたって、使っている音すべての音の機能、役割、性質を知った上で作りたいということです。例えばこの音はこういう性質があるからここで鳴らす、この音の次はこうしたいからこの音にするなどです。 響きももちろんですがそれよりコードGが導音によりCに引っ張られるように機能や役割、性質について知りたいです。 そういった機能、役割、性質について詳しくのっている本はありますでしょうか? 一般的な作曲本、音楽理論書、楽典にはコードの機能についてはのってるのですが自分の知りたい1音1音の機能や性質については詳しくのっていませんでした。 対位法や和声の本にはそういったことはのっているんでしょうか? そもそも1曲においてド~シまで1音1音全ての音に機能、役割、性質といったことは存在するのでしょうか? 短く簡単な曲でもいいから1つ1つの音に意味を持たせ理解した上で作れるようになりたいです。もちろん難しい曲も作れるようになりたいですが。 下手な文章でわかりずらくて申し訳ないですが、どなたかわかる方いたら教えてください!

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DPC J973Nで、インクを変えてもインクを検知できませんと表示されるトラブルについて解決方法を教えてください。
  • ブラザー製品のDPC J973Nで、インクを変えても検知できないエラーが出る場合の対処法について教えてください。
  • インクの交換後にブラザー製品DPC J973Nで、インクを検知できませんと表示される問題に困っています。どうすれば解決できるでしょうか。
回答を見る