• 締切済み

身分証明の「健康保険証+公共料金領収書」について

fox37の回答

  • fox37
  • ベストアンサー率41% (944/2270)
回答No.2

クレジットカードが身分証代わりになったような気が・・。 未成年なら親の同意書が必要です。 パンフレット(カタログ)の後ろにあります。 領収書は記載されている氏名と契約者本人と同一でないと認定されません。 当然領収書は親名義でしょうから効果がありません。 保険証があるならそれだけで大丈夫と思います。 クレジットカードもあり本人名義なら。 心配なら行ってみましょう。 指摘されたら又考えれば良いでしょう。 保険証プラス住民票や戸籍抄本など、役場で発行できます。

関連するQ&A

  • 「社会保険証」以外の身分証明書となるものは?

    市役所で住民票をもらいたいのですが、運転免許証を実家に帰省した際に置いてきてしまったため、手元にある身分証明書となるものが社会保険証くらいしかありません。 マイナンバーカードも取得していませんし、パスポートもありません。ネットでも調べましたが、保険証以外での身分証明書となるものが本当に何もありません‥。 とあるサイトで三ヶ月以内の公共料金の領収書が身分証明書代わりになると書いてありましたが、なりますか? 身分証明書が本当にない場合は、どうしたら良いですか?

  • 身分証明に使えるものって?

    自分の身分が証明できなくて困っています。 まず、免許証・パスポートともに持っていません。 保険証ですが、生活保護世帯で保険対象外のためありません。 郵便局など公共機関で身分を証明するものって、他にどんなものがありますか? ちなみに、未成年者です。。

  • 身分証明書代わりの...

    来年、バンクーバーに行く予定をしております。 日本では、身分証明書として運転免許証を提示するとこが多いですが 海外ではクレジットカードが身分証明書代わりになると伺いました。 現在、TSUTAYAのWカードしか持っていないのですが、 このカードは海外で身分証明書代わりとして役立つのでしょうか?? もし、無理ならどういったクレジットカードを作れば良いのでしょうか?

  • 公共料金の支払いはどうしてますか?

    電気、ガス、水道、固定電話、携帯、ネット などの公共料金の支払いはどのようにしてますか? 口座からの自動引き落とし コンビニや金融機関に行って払う クレジットカード払い

  • 身分証明について

    再就職先から住民票の他に身分証明書の提示を求められましたが(おそらく保険をつけるため)、健康保険証は事情があり今は持っておらず、免許証も今教習所に通っているのでまだ持っていません。 手元にあるのは住民票、公共料金の支払いの領収書、銀行(ゆうちょなど)の通帳ですが、こういったものは身分証明として扱えないのでしょうか?

  • 銀行開設で公共料金領収書または請求書が欲しいです

    ジャパンネット銀行の開設を申し込みました。 その際に本人確認資料に住基カードを送付したんですが、 本人確認資料の追加送付をしてほしいとの旨の手紙が返ってきました。 必要なものは、 ・公共料金領収書又は請求書 (固定電話・携帯電話・電気・ガス水道・NHK)のいずれか1点 名前、現住所、発行元会社名の3点がすべて確認できるもの とのことですが、 固定電話、NHK→契約してません。 携帯電話(au)→クレジット引き落としで、領収書をweb上で見れるものにしているので、請求書や領収書は送られてきません。 電気、ガス、水道→同じくクレジット引き落としで、領収書は届くのですが現住所が記載していません。 なのでどうすればいずれかの領収書か請求書を手に入れることができますでしょうか? お分かりの方がいましたらぜひご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • カードを作る際の公共料金の領収書

    VISAのクレジットカードを作りたいのですが、公共料金の領収書がありません。 20歳一人暮らしで、家賃、水道、電気、電話代全部口座引き落としです。 携帯の振込用紙は住所は今の家なのですが姉の名義です。 免許は持っていませんし、学生証も保険証も実家の住所で登録しています。 一体この場合はどうしたらいいでしょうか?是非アドバイス御願い致しますm(__)m

  • クレジット払いできない公共料金でクレジットのポイントをためるには?

    クレジットのポイントをためるべく、クレジットカードが使える 携帯電話や電気料金の支払いなどはすべてクレジット払いにしています。 ただ、水道料金だけは市の管轄であるためかクレジット払いができません。 これまではEdyにクレジットでチャージしてからコンビニで払込票払いして 間接的にクレジット払いが可能でしたが、今年になってEdyでの 払込票(収納代行)を用いた公共料金の支払いができなくなってきました。 そこで、クレジットが使えない公共料金支払いでもEdyのように 間接的にクレジット払いできるような別の方法がありましたら お教え願います。

  • 公共料金をクレジットで・・・

    どっかで公共料金(電気・電話・ガス・水道etc..)をクレジット払いにできるようになったとか、聞いたような気がするんですが、実際できるんでしょうか?現にやっておられる方いらっしゃいましたら、情報提供下さい。ちなみにわたくしの住んでる地域は、さっきの順で行くと、関西電力・NTT西日本・大阪ガス・伊丹市水道局です。(笑)

  • 公共料金の領収書の保管期間は?

    ガス、水道、電気、通信等、公共料金の領収書はどれぐらいの期間にわたって保管(保存)していますか? また、どれぐらいの期間、保管していればいいでしょうか? 何か問題があった時に、それを確認、提示しなければならないようなことに対処しうる為に保管していますが、どこまで置いて置いたらいいものか・・・。増える一方で、ある程度処分したく思っています。