• 締切済み

大学で履修要領に明記されていない理由での留年を言い渡されたのですが

publicpenの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.1

大変ですね。 当然ここは弁護士です。 今はタダで相談に乗ってくれる電話や窓口もあるので 早急に手を打ちましょう。 もちろん弁護士のことを持ち出しつつも、自分でも動いて見てください。教授は頑固そうなのであなたにそういう説明をしたと言う事務の 方を攻めてくべきでしょう。 1万円だしてICレコーダーを買って録音は必須。 あとで「言った言わない」になりがちです。 電話で言うよりも直接言うこと。毎日でも言うこと。 めんどくさいと思われてもいいから言うこと。 アドバイスとしては見た目や普段の態度は重要だと言うこと。 話をすり替えられる原因にされます。 髪型や服装はきちんとしましょう。 暴力的であったり、曖昧な態度ではなく、 誠実で且つ怒って対応しましょう。 あと1人では足りないかもしれないので両親にも 手伝ってもらいましょう。 そして色々と動いて見て駄目なら諦めて、「これもまた人生だ」 と新しい自分で生きるべきです。 時間はないですよ。急いで

so-yuz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 弁護士が必要になる前に無事解決しました!

関連するQ&A

  • 専門学校で留年したら取得済み単位が取り消されました

    専門学校で卒業年度の3年次に単位を落とし留年決定したのですが、3年次に取得済み単位をすべて取り消しになり、3年次の授業をすべて出るようにと、学校から言い渡されました。これは違法ではないかと思うのですがいかがでしょうか。大学の場合は、留年した場合、落とした科目だけ履修するとおもいますが、私の専門学校は、単位取り消し+3年次の授業全部再履修です。学費もちゃんとみんなと同じ1年分とられます。どう考えても違法と思うのですが、法律上の違法性を学校に問う事はできますか?

  • 大学の履修科目について

    ここに質問するべき内容ではないかもしれませんが、大学の履修科目について悩んでいます。 今年入学した一年生で、二年次から教職課程とるつもりです。ガイダンスでもらった履修要綱では教職をとる予定なら一年次から計画的に履修するとよいと書かれていましたが、具体的にどうすればよいかは書いてありませんでした。いろいろ考えてみた結果、教職課程で必修や選択必修と示されている科目でも、選択科目のため一年生で取れる科目があるので、それらを選択すればよいのかと考え付きましたが、実際のところどうだかわかりません。「卒業に必要な単位」と「教職をとるのに必要な単位」は別だと書いてありましたから、一年生でとった、教職課程で必修の科目の単位は「卒業に必要な単位」に組み込まれて、「教職をとるのに必要な単位」には入らないかもしれません。また、「教職をとるのに必要な単位」に組み込まれる場合は、別途「卒業に必要な単位」をとるための科目をとらなければならないでしょう。 ぐるぐる考えているうちに余計頭が混乱してわけわかんなくなってきました。書き忘れましたが、私は中央大学の教育学科生です。他大学の例でもいいのでアドヴァイスをよろしくお願いいたします。

  • 大学の履修について

    閲覧ありがとうございます。 私は大学1年生です。 履修科目について悩んでいます。 私の大学はキャップ制というものがあり、前期と後期それぞれ22単位までと決まっています。 2つの科目のどちらを選べば良いのか悩んでいます。 1つ目は自分のコースの専門科目の選択科目です。 今日シラバス授業を受けたところ、楽単ではないと説明を受けました。 評価方法はアンケートへの回答(25%)と各授業後の課題(75%)です。 各授業後の課題は小テスト、小レポートで問題の50%以上は、授業中に話すが配付資料には記されていないみたいです。 今までの成績率は単位を取れている人が61%、取れていない人が39%と載っていました。 難しいですか。また、もし単位が取れなかった場合、1年生のうちから単位を落とすとヤバイですよね…。 2つ目はセルフデザインというものにふくまれるものです。 まだシラバス授業は受けてないのですが、レポートや作文などの力がつくということで検討しています。 ですが、定員があるのと教科書が必要とのことで悩んでいます。 こちらを選ぶと月曜日は帰りが少し遅くなります。 次の日の火曜日が一番帰りが遅くなるので体力的にもどうしようか悩んでいます。 最終的に決めるのは自分だと分かっているのですが、初めての履修で分からないことが多く悩んでいます。 アドバイスをいただけると幸いです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 放送大学の科目履修生からの単位認定

    放送大学に科目履修生として出願しようと思ってます。 前にいた大学では3年以上在籍で56単位でした。 私は資格試験の受験資格で62単位以上をまず満たしたいのですが、放送大学の科目履修生で取得した単位と前の大学の単位とあわせることってできますか? 科目履修生を1学期やって、単位をとり、科目履修生から全科履修生に3年次編入学(2年以上在籍して退学した人で、他の大学と違い62単位以上の制限はないようです。)した場合、 最大62単位までですが、前の大学の単位と放送大学の科目履修生の単位とどちらも認定してくれ るでしょうか?(この場合前の大学の最大56単位を認められるとしたら、科目履修生としては6単位か10単位程度を履修しようと思ってます。) 学生応募要項には、2年次3年次編入学する場合、希望により他大学等で取得した単位(科目履修生として履修した単位を含む)を審査の上、卒業に必要な単位として認定します。と書いていました。 とてもわかりづらい文章で申し訳ありませんが、詳しい方お願いします。 通信制大学

  • 必修科目?

    私の大学では「一年次必修」科目というものがあります。 これは要するに「一年生の間に取っておかなければ留年ですよ」ってことなんでしょうか? でも「一年から二年に上がるときには留年はない」とも言われました。 シラバスには「一年次必修」しか書いていなかったのでこれを落とすと留年なのか、 それとも友達の言うとおり、一年から二年に上がるときは留年はないのでしょうか? ちなみに「再履修制度」というものが始まるのはうちの大学では三年次 からのようです。

  • 大学二年次の履修科目について

     今年から大学二年生になります。そこで履修科目について考えていたのですが、一年次と大して履修科目が変わっていないことに気づきました(一年次の時点で気づくべきだったんですが)。    いまもいくらか考えている最中ではあるんですが、一年次の時に履修した科目を履修することはあるんでしょうか?  一度履修して、可・不可に関わらず、同じ科目をまた二年や三年で履修するのはおかしいなと思いまして。  拙い質問文ですが、よろしくお願いします。

  • 大学院生の科目等履修生制度について

     はじめまして。私は現在大学の4年で、単位もほぼ取り終えあとは卒論を提出すれば卒業できると言う状態です。しかし本っ当に遅まきながら教員になるという夢を捨てきれず就職の内定の方もいただいていたのですが、こんな中途半端な気持ちで就職はできないと思いお断りしてしまいました。教職の単位は少しとっているので、2年ほど留年して教員免許を取得するか迷っています。しかし最後の1年間は教育実習の為だけの1年間なんです。だから私は当大学の大学院の教育学研究科に残り、教育学を学びつつ足りない教職の単位を科目履修制度を利用して取得したいと考えました(かなり厳しい道ですが、私の決意はそれを上回っています)。しかし、当大学の大学院の教育学研究科では、院生の教育実習の履修を受け入れていないのです。当大学の他の研究科(理学や工学等)では、院生の教育自習の履修も可能らしいのでそれも一つの案ですがそれでは本末転倒です(相手の研究科も迷惑ですよね)。  2年ほど学部生として留年すれば免許は取得可能ですが・・・どなたか他によい案、もしくは他大学の院生を科目等履修生として教育実習を受け入れてくれる大学をご存じないでしょうか??長くなってすみません。どうかよろしくお願いします。

  • 履修必修科目について

    大学生になった人です。今日、履修必修科目の初めての授業があったのですが、やらかしてしまいました。小テストで半分を取ってしまいました。全部で8回の授業で成績が決まるのですが、やらかしてしまいました。履修必修科目は落としたら即留年とかですか?今日受けた科目は配当年次が四年までありました。

  • 大学側から履修内容や卒業に関する特別措置を持ちかけられ困ってます

    数日前、大学の教務部から履修登録の内容について 4年次の必修科目1科目と卒論の単位が登録されていないとのことで 向こうから見たら不備があるように見えたのでしょうか問い合わせがありました。 登録しなかったのにはこっちにも理由があります。 まず、昨年病気をしており休学はしなかったものの一部科目で 単位を落とし、今年3年次の必修科目を再履修してます。 もう一つはこれまで取得した単位の都合や資格取得の勉強で 来年もう1年在籍したいが為に履修を見送りました。 なので今更大学側から卒業する意思確認があるのか訪ねてきて それがあるのなら特別措置を取ると持ちかけられてきても、 今更卒論に取り掛かっても完成できるわけないと思います。 それにこの話は当然親にも行き届いていますし、留年に反対してる とまでは行かないのですが親の立場からしてみれば学費を払ってる ので卒業ができそうならそういう措置を取ってもらえと主張し、 上記で書いた理由に納得してもらえません。 それに、病気になった時一番理解してくれた人が今になってその時の 事なんか忘れてるようにも思えこっちとしては裏切られたような 気分に思えて仕方ありません。 奨学金を取る事も考えてますがそれでも納得してもらえないように 思えます、それにこのまま留年に踏み切ったとしても後味が 悪くなるようにも思います。 どうしたら両親を説得し理解を示してもらえますか? ちなみに来週の月曜日までに結論を出さなきゃならない状況にいます。

  • 留年してしまうかもしれない

    自分は今、大学3年なんですが1年の時から さぼりがちで単位をかなり落としてきました。 それであと3科目落とせば4年で卒業できなくなります。どのみち4年次も登録できる科目 すべて単位を取らなければいけないのですが。 3年後期の試験もすべて終わったんですが3科目落としたかも知れません。 留年したくないのですが、今から何かできることはないでしょうか?