• 締切済み

彼の親と合わなくて結婚を迷います

noname#171468の回答

noname#171468
noname#171468
回答No.7

>更に許せなかったのが色弱の問題です。私の父は軽いですが色弱でそれを彼にも相談しました。それもはじめは彼のご両親はなにも言ってこなかったのですがあとになり「診断書をよこせ」といってきました。色の見え方も詳しく説明しました。診断書は医者に頼んでも書いてもらえなくそのことを伝えました。しかしワードに6枚もの愚痴を彼の父親は彼に送ってきたのです。結局は私が色弱を隠してたかもしれなく不信に思ったので誠意を示せという意味でした。それはいやがらせだと思いました。  遺伝的DNAを示唆して居ます、劣性遺伝なら出て来ますし、もし事例に填るなら、後後揉める話です。  この話はそうは先方も譲れない課題です、此処までクレーム出て来た事は婚約破棄の方を勧めます。  出ないとは言えない不安要因を逆手に何を言うやら、この問題で何も言えない結婚生活です。  それに我慢出来ますか?

関連するQ&A

  • 結婚準備でトラブル(結納)

    現在付き合ってもうすぐ2年になる彼女と結婚を考えており 色々と準備を進め両親同士の顔合わせも行い では、結婚式の日程と場所が決まったら連絡をください。 という言葉を頂いて顔合わせは終了しました。 先月式場を下見に行き、空いている日付を案内してもらい 日付を仮決定し相手の父親にこの日でどうでしょうか?と連絡を とりましたら、それ以前に結納金をもらっていないと急に言い始めました。 確かに結納金は支払っておりませんが これは顔合わせのとき結納はしなくてよいですかという確認をし 挙式だけでという話でしたので当然結納金など発生しないと 思っておりまして支払っておりませんでした。 この話は彼女が彼女の父親から伝達を頼まれた内容を私が聞いたもの ですので本日連絡を直接取り確認しようと思うのですが 確かあのとき結納はしないと言いましたよね?と持ち出すのが 良いのか大人しく先方の言うことを聞くべきなんでしょうか? 結婚成立を最優先に考えるなら要求を飲み結納金を支払うべきなんでしょうが しなくてよいと言われたものを後から必要だと言ってお金を支払うのは 納得が行きません。ですが結婚を破談にするわけにもいかず 困っております。。。

  • 結婚式をやり直したい。

    去年結婚した者です。 旦那と私は若かったので親族のみで挙式を挙げたいと旦那の両親に言ったのですが 両家顔合わせの時に義父が「親族だけの挙式はシラける。そちらの(私側)親族で歌える人いる?余興とかないとシラけるでしょ・・」と何度も顔合わせで言われ顔合わせ自体がシラけてしまい私の両親も何も言える状況で無くなってしまいましたが(両親の希望は自分たちで出来る範囲の挙式希望でした。) 挙式と披露宴をちゃんとやることになりました。 しかし義母が式の1週間前にこっちの出席人数を聞いて「ええこんな少ないの???」と高笑いするかのように言われ 旦那の実家で義母と喧嘩をし私は式費用は払わないなど喧嘩してしまったり 義父が披露宴やれやれと言ったのに謝辞なんて喋りたくないとか言い出しましたがなんとか式が終わりました。(結局式の費用は人数分払い 謝辞の文章をネットで探しといてと言われたり・・・人数差があって私の両親も嫌がってましたが出てくれました・・・) その後も義父に「あっち(私側)はどれくらい祝儀もらったんだ?こっちより(旦那側)多かったら格好つかないな」と言っていたと旦那から聞かされました。それに対しても腹が立ち 結婚式は二人だけで挙げればよかったなと思うようになりました。 神田うのみたいにあんな挙げなくてもいいし2人だけで挙げたいんです>< なにかしらの理由で2度結婚式挙げた方いますか?

  • 結婚式をあげるのですが、結婚式に出席したことがありません

    7月に結婚式をあげる予定のものです。 ところが私も相手も、披露宴や二次会というものに参加したことがありません。 知人の式や披露宴の写真は見たことがありますが 映像を見たことはなく、まったくイメージがつかないのです。 23歳同士ということもあり、周りに結婚した友達もあまりいません。 結婚式ってこんな感じだよ、というのが分かるものはないでしょうか? 式場なんかでもアルバムの見本はありますが、DVDの見本はないですよね。 写真や話だけではよく分からないんですよね…。 模擬挙式は何度か出たことがあるので挙式のイメージはなんとなくあるのですが、 何か、結婚式のイメージがつかめる良い方法はないでしょうか?

  • 息子の結婚にあたって親がやること

    友人(男)が結婚することになりました。 両家の顔合わせ、式場予約までは完了し、これから式の詳細を詰めていくことになり友人から相談されています。 進め方についてはゼクシーなどを見て勉強してるようですが、問題なのは親についてです。 ゼクシーでは結婚する本人がやることなどをメインに紹介されているのですが、親が何をすればよいのかわからないそうです。 ※ちなみに友人は長男で、嫁にもらう形になります。また費用については本人たちですべてをまかなうそうです。 友人の親は母親しかおらず、お母さん自体が何をどうすればさっぱりわからないと言ってるようです。 お母さん自身の結婚式は嫁に行く立場だったので相手の親が何をしてたかわからないようですし、そもそも昔過ぎて記憶にないそうです。 当初お母さんは普通の参列者の一員として、祝儀を出して料理を食べて帰ればいいだろうと思っていたようですが、親として最低でも挨拶や親族紹介を取り仕切ったりしなければならないと思います。あと招待状も親が出すべきなのかもしれません。 「挙式前の準備段階」、「挙式」、「披露宴」など親がやらなければならないことが多々あるかと思いますが、わかる方がいれば教えてください。

  • 未婚の彼は息子の結婚式でどういう立場としたら良いか

    私には4年間一緒に住んでいる彼がおります。 最近、彼女と同棲を始めた息子も一緒に3人で暮らしていました。 私と彼は事情があり来年籍を入れる予定です。 その時には息子も養子縁組し彼の姓を名乗ることになっています。 ですが、私たちの入籍+養子縁組をする少し前に息子が結婚式を挙げることになりました。 その準備を進めるにあたり、彼のことについて困っています。 私の姓をA、彼の姓をB、彼女の姓をCとします。 式場はB家・C家ではなく、A家・C家の式ですよね… 席や紹介では、彼はまだ息子にとって父親ではありませんが「新郎の父」と紹介できますか? そうでない場合どのような紹介になるでしょう? 私と息子はAを名乗り、彼と彼の親族はB… 両家の顔合わせも父親として出席、結婚式にも父親の立場として出席してくれる彼。 なのに式場ではBの名はナシになるのが心苦しくて。 お嫁さんと御両親は諸事情と、入籍時Aとなり、来年Bとなることも理解してくれています。 紙切れが出ているか出ていないかだけのことなのにと思ってしまいます。 みなさんはどう思われますでしょか?

  • 結婚準備経験者の方に質問です

    悩んでいます。周りに結婚経験者が少なく質問させていただくことにしました。 一年間遠距離恋愛をし、やはり一緒に生活をともにしたいとの希望で、今年の二月に結婚を決め関東に引越します。籍は4月中にれる予定です。挙式は準備不足ということもあり、生活、再就職が落ち着いてからと思い一年後をめどにあげるつもりでした。しかし、けじめをつける意味でも結婚式をしたらどうかとの彼の両親の勧めで、急遽結婚式準備に取り掛かりましたが値段も含め、気に入った式場に空きが少ない、友人の結婚が立て続いているなど…決定に至りません。 思い切って両親を説得し、式を半年ないし一年延ばそうかと考えています。 そこで経験者のかたにお伺いしたいのが、新しい地での生活、再就職をかかえ、結婚準備(挙式は関西)をすることにどう思われますか?物理的、精神的な両面からのご意見いただけたら幸いです。 彼はサポートするとは言ってくれていますが、仕事が忙しくあまり期待できない気がして…私は新しいこと3つをこなせるのか、すごく心配です。よろしくお願いします。

  • 結婚の件について、彼と連絡を取りたくない

    今度、結婚が決まり、私、彼、共に両親に挨拶をすませました。 また、互いの両親の顔合わせの日取りも決まりました。 式場も押さえ、そちらの日も決まりました。 今現時点で、彼と連絡を取りたくなく、 今体の調子が悪くて…と言って、 彼との連絡を完全に切っています。 原因は ・結納について 結納をするかしないか、結納金等の話を 彼の両親から二人で決めなさいと言われ、 そもそも彼は結納がどういう意味なのか分かっておらず、 私が、結納なし、両親の顔合わせのみ、場所、等全て決める ・結婚式について 式場、日取り、プランナーさんとの話し合い、等全て一人で進めている この二点において、まず、私の考え方が古いのかと思いますが、 結納の件は、普通新郎の家が全て仕切るものだと思っており、 結納金は新婦につける金額だと思っています。 私の母は結婚時100万程度貰っており、 そもそも相場がそういうものだと思っていました。 そこへ来て何も考えてくれない、分かってない、 …つまり私の価値は金額で表すと0円であると 結婚式の件は、彼は忙しい身なので まあ私が一人で殆ど決めるだろうとは思っていたのですが、 挙式、披露宴、引き出物全て含め相場は300万前後、と伝えた所 そんな金どこから出てくるんだと言われ、 私には式を挙げる程の価値もない女なんだと思い、 それでも両親の手前挙げない訳にもいかず、 全額私が持つから、と言ったのですが、 相手の両親が、互いの分だけ持つ、と言い出し、 そういう話になりました うまくまとめられないのですが、 一人で全て決める事のむなしさ、 事ある毎に、金額について私には価値がないと 言われているような気がして辛いです。 式は仕方ないとしても、結納の件くらいは 彼が決めてくれると思っていました。 それでいて、白無垢とか、ウェディングドレスを 決める時に呼ばなければ、きっと勝手に決めたと拗ねるのです。 結婚後は私の会社の社宅に入るのですが、 彼はその件ばかり気にしており、 いつ入れるんだ、とこっちが別の事決めてる時に 聞いてきます。その申請だって私が全部しなくちゃいけないのに… しまいには、もしかしたら、挙式後すぐは無理かもしれない、 と伝えたら、それでいいと思ってるの?と言われました。 彼は結納、式などどうでもよく、早く入籍して一緒に暮らしたい という事のようなのですが、0円の価値の女とそもそもなんでこの人 結婚して一緒に住むんだろう、意味が分からない、と感じてきてしまいました。 この0円の価値は、彼だけでなく、彼の両親からも私は0円、とつけられているのに… そもそも結納、式がどうでもいいというのは、お互いの家族間の 付き合いがなくていいと思ってるからなのか、と言いたくなります。 私は彼の家に行った時に、まあまあ顔は出してくれと言われたのに… 因みに彼の実家は私の家から往復10時間程度です 新居から考えても概ねそんなものです まとまりのない文章ですみません。 私はもう何がどうしたらいいのか分からなくなってきてしまいました。 とにかく今はむなしく、涙が出てきます。 結婚って女が一人でするものだったんだ、と知りました。 結婚に相手なんていないんですね… これって今時だと普通の事なんでしょうか

  • 結婚式場 決め手は??

    たびたびお世話になります。 20代の女性です。このたび結婚することが決まり、 入籍の予定日(5月)も決定しており、すでに引越しも済んでいるので あとは両家顔合わせ(4月、結納なし)&式場選びが大きな山になるのですが・・ 数ある式場の中から、なにをもって決め手とするべきか悩んでいます。 そこでみなさんのお話をお聞きしたいのですが、 ●何月挙式で、何ヶ月前から下見して契約したか ●何件見学をして、なぜその式場に決めたのか ●その式場に決めて「良かった点」「もっと○○だったらよかった点」 ●ホテルと、専門式場(またはゲストハウス)それぞれのメリットとデメリット をお聞きしたいです。 ちなみに、今現在の状況は、 ○入籍は式よりまえの5月に予定 ○結婚式は、今年の9~12月くらい希望  (友人の式が11月1日にあるので、日取りの検討も難しいのです・・・  招待する友人がほぼ同じですので) ○横浜周辺で教会式希望(人前・神前は考えていません) ○両家の親と結婚式の具体的な話やそれぞれの希望は顔合わせのときに話すと思うので、 そのときにスムーズに話しができるようにある程度の式場のめどはつけておきたい (双方とも「ふたりの好きにしなさい」というような両親ですが) です。よろしくおねがいします!

  • 両家の顔合わせをする場所

    こんばんは、popです。 10月に結婚することにしており、現在準備中のものです。 現在、お互いの両親に、「結婚します」と伝え、許しを得て式場の予約をしたところです。 互いの母同士は既に会ったことがありますが、父親はまだです。 私達も個人としては両家を行き来しています。(同じ県内に住んでいます。実家に至っては、同じ市内です。) そこで、今年4月に互いの家族の顔合わせ会をしようと思っています。 結納はせず、顔合わせをもって婚約にかえるつもりです。(互いの両親・兄妹が集う予定。) その席で父親同士や兄妹は初めて顔をそろえるのですが、このような顔合わせは、どこで行うのがいいと思いますか? もし、過去結納のかわりに顔合わせの食事会のようなものをした・・・というかたがいらしたら、とこでしたか教えて下さい。 現在は、式をするホテルか、私(嫁側)の実家かな?と思っているところです。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式の時期で、問題が出てきました。

    遅いですが今年の夏希望で式場を探していますが、問題が出てきました。 両家の親族約20名のみで横浜で挙式&会食で探していますが彼の両親は、遠いのでお互いの親、兄弟だけでいいんじゃないかと言っています。(彼の両親は大阪)そうなると、私は母が他界してるので父親、兄夫婦、彼は両親、妹夫婦私達合わせて9名しかいません。 それに、顔合わせから3ヶ月後ぐらいにまた同じメンバーで会食。 なんだか話すこともなくなりそうだし凄く寂しい気がして、式をする気がなくなりました。 彼の両親は恐らく、去年の秋に彼の妹さんが急に入籍し(旦那になる方の親族の問題で)今年に秋から冬に式を挙げる予定との事で、(現在まだ何も決まってないようです)3、4ヶ月の短い期間に二度も挙げると親族が大変になるのでその事を気にされてるのかもしれません。勿論、私も悩んでいます。 私達の式場探しが遅くなってしまったので夏になってしまい申し訳なく思っています。ただ私達は妹さんたちより先に来年の春頃に結婚すると話をしていました。正直な気持ち、私はもう33歳になりますので、早く式を済ませたい気持ちもあるのと、秋に私の母の法事もあるので、夏までに…っと考えてたんです。 やはりこの場合、諦めて私達が式を来年にするべきか家族のみで式を済ますか、本当に悩みます。

専門家に質問してみよう