• ベストアンサー

試験勉強に疲れたときの効率よい休憩方法は?

Nannetteの回答

  • ベストアンサー
  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.4

こんばんは 試験勉強なんて私にとってはとても懐かしいです。 頭が疲れたら、とにかく外に出ることです、いいお天気でも雨が降っていても・・・・。 環境が大きく変わるというのが一番の目的、しかも視線が自然に遠距離になりますから目も休まります。本当はすこし遠くまで歩いてみたいところですが、時間に制限があるなら、その範囲で。 勉強だの試験だのといったことを忘れようと努力しながら歩きます。忘れられれば忘れるほど、あとでとても気合が入ります。 通りがかりにコーヒーショップがあったら入りましょう。そこではお砂糖を多めに入れた甘いコーヒーを飲みましょう。ココアもいいですね。甘いものは脳を活性化します。誰かとおしゃべりができたら、それも効果的です。 一杯のコーヒーを飲み干すのに、この際のことですから大急ぎですが、5分もあれば大丈夫でしょう。いくら目に付いてもコミツク誌なんかに手を出しちゃだめですよ。 もう、これで万全、見違えるように集中力がアップしているはずです。ですが、なにか、試験をお受けになるんですか、頑張ってくださいね。

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 いい気分転換方法ですね。 リラックス出来そうです。

関連するQ&A

  • 非効率な勉強方法で試験に失敗しすぎるのですが、助けてください

    会社に勤めながら国家試験合格目指してます。 効率の良い勉強方法を教えてください。 試験まで1か月くらいしかないです。 多い科目をこなさないといけません。 私はあまり受験というものにおいて成功談がありません。 いつも落ちます、あほだと思います。 そこで勉強の仕方なんですが・・・・ わたしは去年(落ちましたが)、こういう勉強法をしてました。 問題集を問題を解かずに、すぐに解説を見て暗記してしまう (つまり問題は読まない。解説の丸暗記) こういうやり方はまずいのでしょうか? やっぱり問題を解いたほうがいいんでしょうか? すぐに解説を見てそれを覚えたほうが、問題集を終えるスピードが速い気がするんです。自分で考えてわざわざ答え出す時間がもったいない。 ここが最大の理由です。 時間かけて自分で間違った答え出すよりも、解説に答え載っているから見て暗記したほうが効率いいし、早く終えれるって考えがあるんです。 また、多くの科目がある場合、あれこれ勉強する科目を変えながら勉強するのは効率悪いのでしょうか?1つの科目終えたら今度は違う科目などなど・・・・ 質問のまとめ 1.解説の丸暗記(問題のほうは見ない)はまずいでしょうか? 2.勉強する科目は1つに集中した方が良いのでしょうか? ・・・その理由とともにアドバイスをお願いします

  • 効率よく勉強する方法

    勉強しなくちゃいけないのに中々身が入りません。すぐに集中力が途切れたり(頭が)疲れたり・・・。休憩とか入れてもなかなか戻らないんです。今すごく勉強しなくちゃいけない時期なのでかなり焦ってます。効率よく勉強できるために何か良い方法はないでしょうか?あと、勉強するのに良い時間帯とかあったら教えて下さい!

  • リラックスできる試験勉強方法

    私は1週間後の9月1日に大事な単位認定試験を控えています。 高校に入って初めての試験なのでとても不安です。 試験勉強は1ヶ月ほど前から始めています。 1ヶ月前から始めている家での勉強方法は、 1時間勉強 30分休憩 2時間勉強 30分休憩 3時間勉強 30分休憩 というのを繰り返しながら勉強しています。 私にはこの勉強方法が合っているらしくて、効率よく勉強できています。 自分なりに真面目に勉強をしているつもりですが、この間休憩をしていた時に母から「試験控えてるのに余裕だね」と言われました。 ちょっとカチンときて、「私なりに勉強してるんだから口出さないでよ」と言い返したら「本当に頑張って勉強してるかどうかなんて試験が終わったらわかるんだから」と言われました。 自分が全然頑張っていないと思われているように感じて、その一言がプレッシャーになって眠れなくなりました。 最近寝たと言っても一昨日2時間ぐらい睡眠した程度です。 安心してぐっすり眠れなくなってしまったと言うか・・・ 『もっともっと頑張らなきゃ駄目だ』 『結果を残さなきゃ駄目だ』 『寝たら絶対合格できない』って思ってしまうんです。 いくら眠くても眠ってしまったら結果が残せないという不安がずっと頭の中にあるんです。 部屋の外に出るのが怖くて、 食事をしている時も勉強の事ばかり考えてしまいます。 どこが限界なのかわからないんですよね。 どれだけ勉強したら頑張っていると思われるんだろう・・・ どれだけ勉強したら認めてもらえるかな・・・ なんて事ばかり考えて勉強にも気が入らなくなってしまいました。 時間だけじゃないんですよね。 集中するのが大事なはずなのに。 どうすればいいでしょうか。 試験を迎える前にダウンしてしまいそうで怖いです。 リラックスできる勉強方法や休憩方法があったら少しでもいいので教えて下さい。

  • 半日超の試験勉強に耐える工夫‐経験談を募集します

    1日あたり12時間を超える試験勉強を 長く続けた経験のある方へ質問です。 【1】体力を保つ工夫 【2】精神的な困難を乗り越える工夫 【3】集中力を上げて効率良く学ぶ工夫 以上の三点について、 成功事例・失敗事例ともに 体験談を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 試験勉強…疲労で頭がハジケそうなときは?

    大学受験以外の試験勉強を経験された方へ。 (国家試験、資格試験、昇進試験、公務員試験、他なんでも。) 大人の受験勉強はまさに“頭脳労働”です。 長時間に渡る勉強は脳に多大な負担をかけます。 皆様はどのようにして脳を効率良く休ませましたか? (a)成功例と(b)失敗例ともに、 『経験談』を大募集いたします。 参考のため、アンケートにご協力ください。 受験時の年齢と1日の勉強時間も併記願います。 私(20代後半男性)の場合、気力でカバーすることにより、 記憶品質は子供時代のレベルを無理やり保っている分、 固くなった頭にムリがかかって激しい疲労に襲われます。 ムリして頭ハジケちゃったら大変なので、w   (-_☆)v~~~ 適度に休ませる工夫を探し求めてま~す!

  • 【疑問】自宅、カフェ?どこでいつ勉強すると効率的?

    いつもご回答ありがとうございます。 勉強… 短期間で集中して頭に入れることが できれば、それに越したことはないと 考えています。 質問です。 どこで、いつ勉強するのが効率的だと思いますか? 自宅でしょうか?それとも…図書館?カフェ? 時間は朝?夜? 体験談や、脳の働きなど ご存知などのことがあれば 教えてください!

  • 集中力を高め、効率よく勉強する方法。

    自分は中学2年で、そろそろ受験勉強をしなくてはならない時期なのですが、全く集中力が出ませんし、やる気も全く出ません。 塾の宿題も滞っているし、学校で出される受験勉強用の教材もほとんど手をつけていない状態です。 テスト前はというと、塾で少し勉強する程度で学校の授業は寝ていることもあります。 学校のワークもほとんどやらず、提出しないので内申点も低めです。 テストの点数が悪くない(400点台前半程度)ので、危機感も感じられず困っています。 窮地に追い込まれれば焦って勉強できると思うのですが、なかなか追い込まれません。 勉強したって集中できなくて全くやる気がないのでは頭に入らないと思います。 なので、 (1)集中力を高める方法 (2)勉強などに対してやる気を出す方法 (3)効率よく勉強した内容を頭に入れる方法 この3つについて知っていることがあれば是非とも教えていただきたいです。

  • 効率よい勉強方法

    僕は塾には行っていなく、家庭学習で頑張っている中学2年生です。 前まではうまく勉強できていたんですが、なぜか最近勉強しているつもりでも、頭に入ってません。 前は合計点が432/500だったのになんと今回のテストは348/500なんです。 塾に行ってなく、11時間しか勉強しなかった友達は408/500点だそうです。 僕は40時間勉強したのにショックです。 眠くない時に集中してやっているのに、なぜだめなんでしょう。 効率よい勉強方法というのはなかなか難しいのですが、もしいい勉強法があったら教えてください。

  • 自宅でする資格試験の勉強方法について

    H21年度の保育士の資格試験を目指して勉強しています。 去年の11月に通信教育のテキストを購入して、自宅で勉強を始めました。 最初にテキストをざっと流すように、ノートを取りながら勉強しました。 次に、ノートではなくexcelに記入しながら2度目のテキスト復習をしているのですが、 過去問題をやって愕然としました。 自分ではしっかり頭に入れたつもりが、忘れてしまっているのです。 皆さんはどのようにして、勉強したり記憶したりしているのでしょうか? ちなみに、私の勉強方法は、 ・テキストを読みながらexcelにまとめる ・重点的に覚えたい項目は別のノートに手書きでまとめる ・H17~H20までの過去問題をする ・単語帳を使う などです。 勉強時間は1日に2時間~5時間程度です。 効率のよい勉強の方法、体験談、合格された方のアドバイス、現在勉強中の方のご意見など 何でも結構ですので、教えていただければと思います。

  • 効率の良い勉強方法について

    10月の第一日曜日に公害(ダイオキシン類)の試験があります。 仕事の合間を縫って勉強しているのですがどうも効率が悪いような気がします。 それで、この公害に限らず、効率の良い勉強方法を教えて下さい。