• 締切済み

クロックについて

g_zeroの回答

  • g_zero
  • ベストアンサー率37% (26/70)
回答No.1

上げられます。 やり方としてはBIOSを弄って行うわけですが、あまり知識が無いならお勧めしません。サポートの対象外になりますし、正しい知識をもって行わないと逆にパフォーマンスが悪化します。もちろん全て自己責任、PCが起動しなくなったとしても自分で何とかしなくてはなりません。(十分ありうるケース)また、うまくクロックアップが行えたとしても、「スゲー!」と体感できるほどではありません。せいぜいエンコードが数分早くなるとかそのくらいです。 少数ではありますがGUIでクロックアップが行えるM/Bもありますのでそちらなら問題ないかと思います。

関連するQ&A

  • オーバークロックについて質問です。

    オーバークロックという行為を行う目的を教えてください。 宜しくお願いします。 クロック数を引き上げたいのなら、予算を組んでより高価なCPUを買えばいいのだと思うのですが、オーバークロックをさせると、クロック数の高いCPUを使用することとはまた別の使用価値があるのでしょうか?有るのなら教えてください。

  • CPUのコア数とクロック数

    CPUのコア数とクロック数 最新のCPUの性能を見比べてみると、コア数が増えたけどクロック数は下がってる、というのがあります。これってCPUの性能としてはどうなんでしょうか? やっぱりコア数が増えてるのだから上がってるのでしょうか? クロック数が下がってるのはなぜなのでしょうか? ソフトをインストールするときなど、対応可能なCPU性能を参照するときなどはクロック数を参考にするとおもうのですが、明確な基準がいまいちわかりません。 基本的に素人ですので、わかりやすくお教えください。よろしくお願いします。

  • MDDでクロック数の見分け方を教えてください

    MDDでクロック数の見分け方を教えてください ロジックに貼ってある細長いシールからクロック数を判断することはできますか CPUに貼ってある細長いシールからクロック数を判断することはできますか 機種名を記載しろ!とか具体的に書け!といった回答は不要です

    • ベストアンサー
    • Mac
  • CPUのクロック数について

    CPUのクロック数について 私のPCのCPUは Pentium D 925 です。発熱で問題の有る機種である事は認識しています。 定格は、3GHzですが、夏場は200MHz×12=2400MHz(=2.4MHz)で稼動しています。 温度に応じてCPUクロック数を自己制御するという事を聞いたことがあるのですが、温度とクロック数の関係は、自動的に制御されるのでしょうか?若しくは、BIOSなどで任意に設定変更できるのでしょうか? ご教示下さいますよう宜しくお願い致します。

  • クロックとFSBについて

    今、パソコンで FMVシリーズ AMD Duron(tm) processor 850MHz 240MB RAM と言うCPUを使ってるんですが先日回答をいただいてどれがどれだかはわかったんですが年末に自作にチャレンジしようと思いCPUを価格.comで買おうと思ってるのですが動作周波数850MHzとは「クロック」に当たるものなんでしょうか? それとも「FSB」なのでしょうか? 自分としては「クロック」だと思うのですが自信が持てません。 ネットで調べたらFSBはCPUの周りの処理能力?みたいなものと解釈しています。 CPUを買うときはやっぱり「クロック」と「FSB」が高ければ高いほど性能が高いんでしょうか。 CPUを選ぶコツとかもよろしければ教えてください。 ご意見よろしくお願いします。

  • クロックが高いコア2とコア4どちらがよい?

    パソコンの購入サイトを見ていて思ったのですが、クロックが高いコア2と200Hz低いコア4どちらがよいのでしょうか? 普通CPUのクロック数が高いほうがよいと聞きます。でもCPUが4つあるコア4のほうがいいのかな? ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • クロック周波数と制御装置

    わからなくなりましたのでご存知の方教えていただけませんでしょうか。 クロック周波数について調べるとCPU内で一定の間隔でクロック信号を発信し、それに合わせてパソコン内の各回路は協調して動作していますと説明があります。 クロック周波数という場合は、CPU内部の回路が協調して動作するようにテンポを刻むものでCPUスペックを図るものでしょうか? それとも、CPUのクロック周波数は、各装置(入力装置、出力装置、記憶装置)の制御をしているのでしょうか? 制御装置とクロック周波数が分からなくなってきましたのでどなたか教えていただけませんでしょうか。

  • CPUのクロック数がおかしい

    検索などをしましたが、答えが見つからなかったので質問をさせていただきます。 中古パーツを集めて組んだ自作PCがあるのですが、BIOSでのCPUのクロック数がおかしいです。 Pentium3 866MHzのCPUなのに、BIOSの起動時に表示されるクロック数は、650MHzや433MHzと表示されます。 システム構成; ・CPU:PentiumIII 866MHz ・RAM:192MB SDRAM ・マザーボード:PC-Chips M758LMRE ちなみに、CPUの故障かと思い、手元にあった、もう一つのCPU(Pen3 667MHz)でも試してみましたが、そのCPUでは、「Pentium3 500EMHz」と表示されていました。 正常なクロック数にするためにはどうしたらいいでしょうか? もちろん、BIOSのクリア(CMOS)は行いました。 よろしくお願いします。

  • クロック、クロック周期、CPIについての問題

    クロック、CPIだの本当にわからなくてどうにもなりません。 どなたかご教授下さい。 問題) クロック周波数2GHZのCPUで、一つの命令が2クロックで実行できるとき、1命令の実行に必要な時間は何ナノか? 解説) 1クロックは、1/2,000,000,000秒だから、1命令は2クロックなので、 1/2,000,000,000*2=1ナノ 答え:ナノ とあるのですが、全く理解できません。 1命令2クロックで、1クロックの発生周期(時間)って 2クロック分だと、1/2,000,000,000+1/2,000,000,000=1/4,000,000,000になり、 1/4,000,000,000*2=2ナノになるのでは?? 私の考えるイメージ図を添付します。

  • クロック数について

    P3の700MhzとP3の800MHZがあります。 クロック数は100違います。 *100違うと、どれくらい速いのですか? *800MHZで何が出来ますか?←謎 *プログラム(c言語)をやってみたいのですが、CPUはどれぐらい(周波数)必要ですか? お願いします。