• ベストアンサー

アミノバイタルって・・・?

otibiの回答

  • otibi
  • ベストアンサー率40% (19/47)
回答No.1

ホントです!

関連するQ&A

  • アミノ酸系

    最近アミノ酸系の飲料水が、沢山出ていますよね。 ダイエットに良いとも聞きましたが、以前テレビで(見忘れたのですが)飲みすぎは体に害を与えるというような事を言ってたと、人から聞きました。 実際の所は、どうなんでしょうか?

  • アミノ酸系サプリとお酒

    エキストラ・アミノ・アシッドという疲労回復系のアミノ酸サプリを購入しました。就寝前に飲むのがいいとあるのですが、私の場合、寝酒をして寝るケースが多いです。 このような、アミノ系のサプリメントとお酒の飲み合わせはどうなのでしょうか?効果が落ちたり、逆に体に悪いとかありますか? よく、(風邪)薬とアルコールはまずいっていいますよね?

  • アミノ酸

    最近アミノ酸って流行っているらしいですが・・・。知りませんでした。 若返るだの脂肪を燃焼するだの内蔵機能が活性化するだのいってますが、 ホントにいいんですか?ネットでみてもいいことや商品の説明しかないもので・・。この間友人に粉末のアミノ酸セットをもらったんです。これは顔にぬってもいいんですか?というかホントにきく?へんな副作用はないですよね。 まだ飲んでませんけど。では。

  • アミノ酸について

    昨晩テレビでアミノ酸についてやっていました。なにやらアミノ酸のサプリメントには美肌効果、免疫力アップなどの効果があるとのこと。この番組と昼間の思いっきりなんとかは「ホーントかな??」とかなりひいてみていますがホントだったらすばらしい!!!実際に常用されている方効果の程、またはどこで売っているのか、又 月いくら位かかるのか教えていただきたいと思っています。

  • アミノ酸について教えてください

    バランスよくとったアミノ酸(蛋白質を補給目的)に副作用はないのでしょうか。 アミノ酸は副作用はないものと思っていましたが調べた所、ほとんどのアミノ酸にそれぞれ副作用がある事が書かれていました。 でも普通に食べている蛋白質で副作用は起こらないですよね?。 それはアミノ酸の成分をバランス悪く(何かだけを多く)とった時におこるのでしょうか?。

  • ハフニウム(IV)塩 アミノ酸 エステル化

    ハフニウム(IV)塩がカルボン酸とアルコールのエステル化の触媒に優れているというのを聞いた事があるのですが,このハフニウム(IV)塩はアミノ酸とアルコールとのエステル化にも用いることができるのでしょうか?

  • 体が温まり酔える安酒

    風呂から出て寝るまでの間、テレビやネットを見ながら酒を少しずつ飲み程よく酔いが回ったら寝たいです。 暖かい間は第3のビール・発泡酒で良かったんですが、冬は冷えたアルコールでは酔いが回るより先に体が冷えてしまいます。 低価格で温まる酒を教えて下さい。 酒には詳しくありません。

  • お酒に強い人・弱い人の特徴

    アルコールが脳細胞に浸透する=酔う アセトアルデヒドの血中濃度が高まる=悪酔い と理解しています。 ひとくちにお酒に強いと言っても、アルコールの分解が得意なのか、アセトアルデヒドの分解が得意なのかによって以下のパターンに分類されると思っていますが間違いないでしょうか? アルコールの分解=速い アセトアルデヒドの分解=速い →本当にお酒に強い人 アルコールの分解=速い アセトアルデヒドの分解=遅い →酔いにくいが、二日酔いになりやすい アルコールの分解=遅い アセトアルデヒドの分解=速い →酔いやすいが、二日酔いにならない アルコールの分解=遅い アセトアルデヒドの分解=遅い →お酒に弱い人 私はお酒を飲んでも酔っ払ったり記憶を失うようなことはないですが、気持ち悪くなったり二日酔いになりやすいです。 なので、上から2つ目のパターンかと思っています。

  • 白石麻衣さんはNN型(※)だと思いますか?

    白石麻衣さんはNN型(※)だと思いますか? 白石さんはこの前ビール工場でビールを1杯飲んでいましたが、顔が全然赤くなっていませんでした。 以前もご自身のYouTubeで飲み企画の動画を投稿していましたが、その時も少しも顔が赤くなっていませんでした。 何年か前のテレビでもビールや日本酒を5杯くらい飲んでいましたが、顔は赤くなっておらず、テンションも変わらず酔っていなかったです。 女性アイドルでお酒が強いのは少し驚きました。 ※アルコール遺伝子多型 NN型:お酒に強くアルコールの分解も早いため顔が赤くならなく、大量の量の酒を飲める。(日本人の約56%) ND型:お酒に弱くアルコールの分解もNN型の人と比較した場合、16倍の時間を要する。顔が赤くなりやすく二日酔いになりやすい。(日本人の約40%) DD型:お酒が全く飲めない。アルコールの分解が行えず、アルコール入りのお菓子等でも酔いが周り顔も赤くなる。(日本人の約4%)

  • アルコールの吸収力と酔っている時間の関係

    アルコール(酒)を摂取する前に牛乳やチーズなど乳製品を飲むと、胃に膜ができアルコールの吸収が穏やかになると言われてますよね。 穏やかになると言うことを、 吸収が少しずつなのでその分酔っている時間が長いと言うことだと解釈しているのですが合っているでしょうか。 また酔いが覚める時間も後ろに押されると言うことでしょうか。 例えば夜6時から、乳製品を取らずに酒を飲んだとして酔いが覚めるのは夜11なのに対して、乳製品を取って酒を飲んだ場合夜11時をその分超えてしまう ということなのでしょうか。 ちなみに自分はアルコールが強くないので、そのための対策ということでこの事を考えています。