• 締切済み

兵庫県公立入試について

昨日の兵庫県の高校入試の答え合わせをお願いします。 いくつか微妙なとこがあり不安なので1問だけでも○×△だけでもいいので教えて下さい 国語(すみませんが問題の内容は今日の新聞をご覧になってください) 一 問四 観光都市の景観が持つ意味 問七(c) 落担(漢字間違ってます) 問八 地域の景観に誇りと愛着を持ち、生活者に来訪者にも良い景観を形成する 二 問六 よく知っていて、頼りになる 問九(a) 修だけ魚が釣れていない 三 問五(c) 感動 四・B 問二 司倉 理科 II-1 (3)作図のマス目を0.5ますほどずれてしまった IV-2 (1)まっすぐな線が少なく、曲線が多い V・A-2 (2)コンジェネレーションシステム 社会 I-1 (5)気温が一年中高く、降水量は夏頃に多く、冬頃に少ないから 英語 VI-1 (ア) Which train should (イ) get Aioi

みんなの回答

noname#101804
noname#101804
回答No.1

グラフがずれているのは、×です。 あとコージェネレーションシステムが正解なので今ジェネレーションシステムは×です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兵庫県公立一般入試

    兵庫県公立一般入試の倍率1の場合合格率ってどれくらいでしょうか?

  • 中一 レベル 数学問題

    今、冬休みの課題をしていて、答え合わせをしたところ間違えた問題があるのですが、どうも納得いきません。誰か僕の答えがあってるかみてください。 問1 2(4a-b)-(-5a+b)=13a-3b で答えの紙が -3a-3bとなっていました。  問2 (a-b)-(b-c)-(c-a)=2a-2b で答えの紙が -2a-2bとなっていました。 問3 1/4(2a-b)-4/1(a+3b)=a-4b/4 で答えの紙が a/4-bとなっていました。 問4 4x-3y/3-2x-3y/6=2x-y/2 で答えの紙が  x-y/2となっていました。 見づらくてすみません。

  • 兵庫県内にある公立高校について

    私は今年受験生になります。 ですが行きたい高校があありません。 私は将来芸能・音楽など芸能界へ進みたいと思うので 公立高校で芸能コースのある学校を教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 兵庫県の公立小学校について教えてください!

    私は現在他府県に住んでおり、姫路に引越し予定です。 姫路駅周辺で人気のある公立小学校を教えてください。 些細な情報でもよいのでよろしくお願いします。

  • 兵庫県公立高校入試、6番(4)の解説をお願いします

    http://www.syogakusya.co.jp/hyou2.htm ここにある平成17年の兵庫県入試問題数学の6番(4)の解き方を、どなたかわかりやすーく教えていただけませんか。お願いします。

  • 神奈川県の公立と入試について

    中2の生徒です。 今年10月に神奈川県に引越しました。 ただ、学校と新住所との距離が近いために教育委員会に申し出、引き続き東京都(町田市)の中学校に通っています。 再来年は受験なのですが、 都立高校の出願資格を見ると 「東京都内に居住する者、若しくは東京都に居住することが明らかな者」 とあります。 神奈川県に住民票を移した以上都立高校には入れないようです。 また学校は東京都なので進路指導も都立になり、 神奈川県立の進路指導は無理(に等しい)と担任の先生からも言われてしまいました。 受験時に都内に住民票だけ移すことも考えましたが・・・ やはり正当な手段で行きたいので都立は諦めました。 僕としては、将来の希望もあり(法律系) 中2で文系と理数系に分かれる私立を第一希望で行きたいです。 ただ経済的な余裕はありませんので、 公立(神奈川県立)も受けたいと思うのですが、 神奈川県立の情報がいまいちよく分かりません。 本も買ってみたのですが。 ちなみに2年1学期の成績合計は34・2学期は32でした。 住所は相模原市です。 得意教科は国語・社会・英語です。 観点別評価は全てAでした。(国語4・社会4・英語5) 神奈川県立ですとどの様な高校が向いているでしょうか? また、神奈川県立は自己推薦だと思うのですが、 他の学校(私立)のAO入試と同時に受験する事は可能なのでしょうか? (それとも神奈川県立は合格したら必ず入学しなければならないのでしょうか?) もし可能でしたら、この2つの他に一般推薦 (校長先生の印をもらって出願する推薦)も受験する事は出来るのでしょうか? 神奈川県の公立に詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。 現在、生徒会役員(会長)になり、 部活も吹奏楽部を2年(コンクール出場歴あり)続けています。

  • 平行六面体の問題

    (1)O を始点とするベクトル a↑,b↑,c↑,によってつくられる平行六面体の体積を, a↑,b↑,c↑,を用いて表しなさい.ただし,ベクトル積(外積)の記号×,スカ ラー積(内積)の記号・を用いてよい. (2)四面体 ABCD がある. AB↑, BC↑, CD↑, DA↑ をそれぞれ延長して, AE↑= 2AB↑, BF↑=3BC↑, CG↑ = 4CD↑, DH↑ =5DA↑となるように,点 E,F,G, H をとる.四面体 EFGH の体積の,四面体ABCD の体積に対する比を求めな さい. という問題です。 問(1)は簡単で(a↑Xb↑)・c↑になると思います。 問(2)の解き方が分かりません。問題のとおり、線を延長して作図しましたが、 これといった関係も見つかりませんでした。 分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授のほどお願いします。

  • 今年度の兵庫県公立高校入試理科の問題について

    先日、僕が通っている高校の物理の先生と今年度の兵庫県の公立高校入試問題の理科の問題について話していたのですが、IVの2の問題がその先生にも僕にもどうにも理解しにくい問題なのです。 その問題は以下のような問題です。 1.穴を開け水でぬらしたろ紙を2つのコップではさみ、この状態でまず質量をはかる 2.ろ紙をはずした状態で下のコップに燃えているマッチ棒を入れる 3.マッチ棒が半分ぐらい燃えたらろ紙をはさみ、上からコップを押しつけ、時間をおいて冷ます。 4.上のコップを持ち上げると2つのコップはくっついてもちあがった。この状態で質量をはかる すると、4ではマッチ棒が入っているにも関わらず、1の状態よりも質量が小さかった。 この後、質量が異なっていた理由を記述させたりする問題が続きます。 僕たちが理解しにくいのは、 A.密閉した空気中でマッチ棒を燃やしたのだから、酸素は全て二酸化炭素に変わったはず。分子量が増えた上に燃えたマッチ棒まで入っている4のコップが1よりも軽いというのはありえるのか? ただし、この問題では質量が異なっていた理由として、「(2の状態で)マッチの熱でコップ内の空気が外に逃げたため」としています。(これを答えとする記述問題があります)しかし、それにしても「軽くなる」というのはありえるのか、と僕たちは思いました。 B.確かに4で「2つのコップはくっついた」と書いてあるので、コップ内の気体の体積が減少し質量も減少したのかもしれませんが、それが本当なら「何(どんな気体が)がどうなったのか」がよく分からないのです。また、そのことにより4は1よりも質量が軽くなるものなのでしょうか? お分かりになる方は教えてください。 なお、今年度(平成19年度)の兵庫県公立高校入試の問題は下記のページで公開されています。 http://www.syogakusya.co.jp/modules/koritsu/index.php/hyou2.html#3

  • 兵庫県の公立高校受験について

    私は,高校の受験のことで少し悩んでいます。 それは内申点のことです。 私の中学校は少し(?)偏差値が低くて 他の中学校よりテストなどの点数が低いです。 この偏差値は10段階あると分かっていますが 例えば,ある中学校では3でも他の中学校では同じ点数でも4のときがあります。 この場合,高校受験では3は3,4は4になるのでしょうか? (分かりずらいかもしれませんがすみません。) (よければ兵庫県の公立高校受験のことを教えてください。)

  • この数学の問題の答えを教えてください!

    この数学の問題の答えを教えてください! x^2 ←二乗という意味です。 問1 次の整式をxについて降べきの順に整理し、各項の係数、および定数項をいえ。 (1) x^2+2xy+y^2-3x-3y+2 (2) -3x^2-xy+2y^2-2x+y-1 問2 次の整式 A,Bについて、A+B、A-B、A+3Bを求めよ。 (1) A=4x^2+3x+1 , B=x^2+x+2 (2) A=2x^3-3x^2+x-1 B=-x^3+2x^2+2 問3 A=x^3+2x^2-3x+1,B=3x^3-4x^2+x+2のとき 4A+3B-(A+B) を計算せよ。 問4 次の計算をせよ。 (1) (a^4)^2×(-3a)^2 (2) (ab)^4 ×a^2 b^3 (3) 8xy^4×(-5x^4 y^2) (4) (-x^4 y^2)^3 × 7x^3 y^4 (5) 2ab^2 c^3×(-abc)^4 (6) (abc)^3×(3ab)^3 c 問5 次の式を展開せよ. (1) x^2(x^2-3x+4) (2) (2x+1)(3x+4) (3) (2x^2-3x+1)(2x-1) (4) (x^2-3x+1)(3x^2-x+3) 問6 次の式を展開せよ. (1) (x+4)^2 (2) (2x-5)^2 (3) (2a+3)(2a-3) (4) (x+2)(x-4) 答えを紛失して、答え合わせができず困っています よろしくお願いします><