• ベストアンサー

DS美文字トレーニングについて

yukiinuの回答

  • ベストアンサー
  • yukiinu
  • ベストアンサー率42% (172/409)
回答No.2

私はこのゲーム持っていますけど癖字の矯正にはいいと思いますよ。 文字のバランスの取り方や線の引き方などとても参考になりました。 以前は「君は女学生か」なんて上司に注意された程の癖字でしたが 今の職場では私の字が一番読みやすいと仰っていただけてます。 検定で級が取れるかは判りませんが、役には立っていると思います。 手書きの文字はPCの書体のようにハッキリ判別出来る物ではないと思うので バランスが取れて読みやすい文字が書けるだけで それ程書体は気になさなくても良いのでは?と思います。

yutdai
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • DS美文字トレーニングは効果ありますか?

    使ってみた方にお聞きしますが、 DS美文字トレーニングは続けていると、 本当に字がうまくなったと感じるほどの効果が出ますか? 先日知り合いに少し触らせてもらったのですが、 専用ペンでも画面がツルツルすべってしまって、 字を書いているという実感がありませんでした。 またタッチペンの解像度の問題か、大きな字しか書けなかったので、 小論文対策などで美文字をトレーニングするのには向いていないのかなと思いました。 実際はどうなのでしょうか? 続けていればそれなりに効果が表れて、 ノートや原稿用紙に文字を書く際にも、キレイな文字が書けるようになりますでしょうか? お教えください。

  • 美文字とユーキャンどちらのソフトがおすすめですか?

    美文字トレーニングとユーキャンのペン字、どちらのDSソフトが おすすめですか? ボールペンで書くほうが多いのでユーキャンのほうかな?とも 思うのですが美文字のほうがクチコミが多かったので。 美文字のほうでもペン字向けではあるのでしょうか?

  • このソフトがプレイできるのはどのDSシリーズですか

    http://www2.medica.co.jp/ds/series/index.php このメディカ出版のトレーニングDSシリーズというソフトをプレイしたいので、本体と一緒に買おうと思うのですが、しばらくゲームから遠のいていたため、DSシリーズの概要がイマイチわかりません。 画面が大きい方が良いので、3DS LLかDSi LLを購入しようと思っているのですが、このどちらでも、このソフトはプレイできるのでしょうか? 任天堂の公式HPの、「ソフトウェアをさがす」というところで検索してチェックしようと思ったのですが、マイナーなソフトだからなのか、「条件に一致するソフトウェアは見つかりませんでした」と出てきてしまい、不安になったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • 教科書体とは漢字の形の基準ですか?

    小学校における文字の指導は、教科書体が基本となると聞きました。 自分が小学生の時は、とめ、はねの指導をしつこくされて、間違うと バツがついた記憶があります。 最近気になっていることですが、パソコンのフォントで、教科書体と 楷書体には差異があることです。例えば「様」という字の最終画ですが、 教科書体では「はらい」になっています。フォントの毛筆の楷書体では 「とめ」ているものもあれば「はらい」になっているものもあります。 自分自身は毛筆であろうと硬筆であろうと「とめ」で書いていました。 教科書体通り、「はらい」で書くことが推奨されているのでしょうか。 それとも、どちらでもいいのでしょうか。そもそも、教科書体というのは 日本という国において、基準となる漢字の形を示したものなのでしょうか。 似たような事例では、例えば、小学校の時は「きへん」の縦棒ははねるな。 「てへん」の縦棒ははねろ、と習いました。「きへん」の字ははねるとバツ になりました。ですが、先生によっては、「きへん」のはねは許容である、 と仰る人もいます。確かに毛筆では(「てへん」ほどではないにせよ)はねることも あると思うのですが、「きへん」ははねない、というのが、小学校の指導では絶対的 なものだと考えている先生も多いようです。 このようなことを考えていると、自分自身わけがわからなくなってしまいました。 詳しい方に何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 漢字「姿」の2画目ははねますか?

    子どもが学校の漢字のテストで 「姿」 を書いた際に、 2画目を、はねました。 帰ってきた答案を見たら、丸はついていましたが、 「2画目ははねないように」ということが書かれていました。 「にすい」の下の方、2画目は、はねないのが正しいのでしょうか。 同じく、「さんずい」の3画目もはねないのが正しいのでしょいうか。 受験の世界では評判の高い旺文社の「小学漢字1006字の正しい書き方」を見ると 各漢字が教科書体の活字で載っています。 それぞれの漢字で、「ここははねる」「はねない」「とめる」「はらう」などと 細かく書き方が説明されています。 これを見ると、「姿」の2画目、「染」の3画目は、 教科書体の活字でははねているようにも見えます。 しかし、「はねる」「はねない」は特に書かれていません。 また、3年次で習う、「次」の字を見ると、 教科書体の活字でははねていますが 2画目については「はねる」「はねない」は特に書かれていません。 「にすい」の2画目、「さんずい」の3画目は 「はねる」「はねない」のどちらが正しいのでしょうか。

  • 今から就職活動・・

    大学4年の者です。 今年春に内定を頂き、就職活動を終えておりました。 しかし今になって内定先の企業に不信感を抱いてしまいました。 内定後バイトなどで企業との距離を縮めてきたのですが、どうしても違和感がぬぐえず、学校の就職課に相談したところ良くない評判や実体を聞き、このままここに就職するのが恐ろしくなってしまいました。 今からまた就職活動をしたいのですが、承諾書も出しており、10月には正式に内定通知が来るので、「内定は早く辞退しろ」といわれています。 けれど、もし就職活動が上手くいかなかったらと不安があってそれはしたくありません。(学校や企業には大きな迷惑をかけてしまいますが・・)また、ある方から「どんなに辛い職業でもやっているうちに良さが分かってくる」と言われ、それもそうだろうとは思っているんです。「無理だと思ってからやめればいい」とも。 しかし数年後に”第二新卒”という言葉があるか分かりませんし、「この企業では転職の際も評価されない」とも言われてしまいました。 混乱してしまっています。私はどうしたらいいのでしょうか・・。自分で決めなければならないことだとは分かっていますが、不安に押しつぶされそうです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ひらがなの書き方 どちらが一般的ですか?

    パソコンで打ち出した文字をお手本に、字を綺麗に書く練習をしようと考えています。 ひらがなを打ち出してみて気づいたのですが、「さ」のように最後の線を前の線とつなげる書き方があります。 楷書体が一般的だということなので、Wordに含まれる「HG-正楷書体-PRO」というフォントで打ち出したところ、これ以外にも「り」も一筆書きのようになっていましたし、「む」も点が下の線とつなげて書かれていたりとあります。 「さ」ならともかく「り」や、ましてや「む」の点までというのは実際に書くと違和感を感じてしまうのですが、こちらの方が一般的なのでしょうか? 学校での書き方の授業で慣れ親しんだせいか、教科書体の方が僕のイメージに近いものがありました。 ただ、僕自身としては一般的に広く使われている書体を使いたいと思っています。 履歴書や公的な文書は、行書でなく楷書で書くようにとされていますよね? その指定されている書体はどちらのことを言ってるんでしょうか? 文字のまま楷書体を使おうとすると、最初に挙げた文字のように線がくっついてしまい行書のように見えてしまいますよね。 線をつなげる、離す、どちらが多く使われていますか?

  • 任天堂DS TOEICのソフト

    TOIECの試験対策でDSのソフトの購入を考えています。 以前に【英語漬け】というソフトを購入し、繰り返しやることでAA(記憶が正しければ)という判定になって、それ以来英語のソフトは使用していません。 現在は主婦で小さな子供がいますので、勉強する時間を作るのが難しいですが、DSであれば勉強を中断したとしても、途中から再開がスムーズであったりする点から、購入を考えています。 TOEICは受験したことはありませんが、800点を目指しています。 受験理由として、しばらくしてから就職活動をするのにTOIECがあれば就職先も広がると考えています。(TOIECがないために面接を受けれないということも、これまでにありましたので。) 過去に貿易事務をしたことがありますが、数値や部品型式などの入力変更が中心でしたので、英語の能力としてはたいしてありません。英会話サークルに参加していた経験もありますが、TOEICの試験になるとほとんど関係ないように思います。 【TOEIC テストトレーニング】というソフトが今年発売されていたり、調べると結構たくさんのソフトがあり、どれが良いのかがわからなくなってしまいました。 TOEIC受験初心者からTOEICの点数を800に近づけようとしている方までをフォローするようなソフトがありましたら教えてください。 単純に皆さんの経験で購入して使いやすかったなどのご意見でも伺えるとありがたいです。

  • アメリカビザ(F-1)申請(DS160) 学歴記入について

    アメリカビザ(F-1)申請(DS160) 学歴記入について ご存知の方いらっしゃいましたら、恐れいりますが教えてください。 大使館HPでは下記注意書きがあるのですが、実際DS160作成時には学歴を記入する欄がでてきませんでした。 http://tokyo.usembassy.gov/j/visa/tvisaj-niv-walkin1.html 学歴:小学校以外に在籍した全ての学校を入力する DS160作成のWork/Education/Training かと思うのですが、 Workについて記入する以外、追加項目は出ないと思います。(私は大学卒業後10年以上たっておりますので職歴を入力しました) 本来なら大使館に聞くべきことですが、もしご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。

  • 絶対音感の方~DSゲームはどうですか?

    すでに「絶対音感」をお持ちの方で 『絶対音感トレーニングDS』 というゲームをしたことがある方にお聞きします ピアノを習っている娘が買いたいと言っています HPには、「日本音響研究所にて測定・分析され~ 基準音は周波数がA=441Hzに基づく十二平均律音程を用いています」 と書かれていますが… 実際ゲームをして違和感や疑問を持った方はいらっしゃいませんか? HPを疑っているつもりはないのですが…小さなゲーム機なので 本当に正しい音を常に聴くことができるのか…?と不安です 娘は7歳なので、残念ながらこれから「絶対音感」を身に着けるのは 難しいと思っているのですが、音感は少しでもよくしてあげたいとは 願っています(4歳からピアノを習っているのである程度音は分かっ ているようですが…) 購入するまえにぜひ、教えていただきたくよろしくお願いします