• ベストアンサー

回答に対する他の回答者の指摘ってどう思いますか?

tukikageranの回答

回答No.5

絶対的な答えが存在するものに関しては他の回答者の間違いの指摘はあってよいと思います。 私はPC系の質問を中心に答えていますが、回答者の中には思い込みや思い違い、酷いときには思いつきで回答される方がいらっしゃいます。 質問者の状況を解決できないばかりか、悪ければ状況を悪化させる可能性があります。 PCの場合ですと、画面が写らない程度のものが他のパーツまで壊してしまう場合もあるわけです。 また、あまりに間違いがたぶんに含まれた回答は、そのまま締め切られてしまうと質問者が次回、回答する際に誤った情報で回答してしまう可能性もあります。 そういった事が予想される場合は他の回答者の間違いの指摘はあってしかるべきでしょう。 ただし、微妙なのが絶対的な回答がない質問、「~ですが、あなたはどう思いますか?」などのYESと思う人やNOと思う人が出てくる場合です。 この場合は回答者は他者の意見も尊重し、「私の場合は」と答え他の回答者に反論しない事が重要でしょう。 これがおきてしまうと質問者を無視した討論の場となり、削除対象の質問となってしまうからです。 またこういった質問をされる場合は、質問者もそういう事が起こる可能性を考慮し、「他の回答者には反論しない」ようにあらかじめお願いしておく必要があるかもしれませんね。

noname#3163
質問者

お礼

確かに状況を悪化させる可能性がある回答は指摘してもいいでしょう。 むしろ指摘したほうがいいぐらいですね。 絶対的な回答がない質問の指摘をされたことがありますが、どうかなぁ?と思ってしまいますね。 私はこのような場合が多いのですがとても悲しくなります。もっと気持ちにゆとりをもって参加すべきなのでしょうかね? あらかじめお願いというのはいいですね。

関連するQ&A

  • 他の回答者に対する指摘回答において

    例えばですが、ある質問者の質問に回答してきた 回答者Aがその質問に回答した後に、回答者Aの 回答に対して、指摘回答をしてきた別の回答者Bが いたとします。 これは、回答者Aの回答内容で何か気に入らない、 気に食わない事が回答者Aの回答内容に書かれて有ったので、 回答者Bは回答者Aの回答内容に対して報復的な指摘回答を してきたと考えた方が良いのでしょうか? または、そういった指摘回答の可能性は有りますか? それでは回答、よろしくお願いします。

  • 他の回答への指摘の仕方について

    大体件名の通りなのですが、 皆様はこの回答は違うなと思って指摘するとき、あるいは指摘されたとき、どのような指摘の仕方なら良いと思われますか? 一応私は「補完する」という形で波風たたないようには心がけてはいますが、 他に良い方法があれば御教示頂きたく思います<(_ _)>

  • 「指摘回答」を指摘することは「失礼な補足」にあたるか

    質問に対して「この質問は不適切である」と回答される方がおられます。これは「教えて!gooサービス」利用規約の禁止事項「指摘回答」にあたると考えられます。では、質問者がその回答に対して「指摘回答です」と指摘することは「失礼なお礼・補足」にあたるでしょうか。これは何重にもなっているパラドックスです。仮にそれが失礼な行為であるならば、同じ理由で管理者が投稿を削除するのも「失礼な削除」にあたるようにも思えます。 ■指摘回答 他の会員の質問あるいは回答内容に、当サイトの利用規約や禁止事項に反するおそれがあると思われることや、その内容に間違いや錯誤があると思われることなどについてことさらに指摘したり、批評・批判する回答は、削除・編集の対象とさせていただきます。 ■失礼なお礼・補足 如何なる理由があろうとも、回答者に対して失礼な表現でのお礼や補足の投稿は、削除・編集の対象とさせていただきます。

  • 他の回答者の間違い

    まだ締め切られていない質問で、他の回答者の間違いを見つけた場合、どうする方がいいのでしょうか?指摘してもいいですか?放っときますか? 嘘を教えられて、納得してしまっている質問者がかわいそうです。自分が質問者の立場のときにも、デタラメな回答をする回答者には嫌になることがあります。そう考えると、訂正した方がいいのかとも思いますが。でも、訂正したところで、他の回答者が反発するかもしれませんし、正しい回答/より良い回答を質問者が受け入れるかどうかも別ですし、何だか不毛な気もします。

  • 「指摘回答」した方がよいとき

    「指摘回答」した方がよいとき 利用規約や禁止事項ガイドラインを見ていると、OKWaveでは、人生相談やイデオロギーのように異なる種類の回答が寄せられて必ずしもどれが正しいとは言い切れないようなものを、主に想定しているようにみえます。 一方で、法律や、コンピュータ、自然科学のカテゴリに多く見られるように、ある種の回答については間違いと断定できる場合があります。 後者のようなとき、質問者は一般にその内容の「正解」についてわかっていないからこそ質問するのだろうという素朴な前提に立つと、間違った回答がついて質問者がそれに気づかないことが少なからずあると思われます。 このような場合、投稿された回答に間違いがあったらそれを指摘してあげるのがむしろ親切に思いますが、禁止事項ガイドラインに記載されているような「指摘回答」に相当するかなと思って見て見ぬ振りをしています。 最後まで気づかずにいて、その間違った回答がベストアンサーに選ばれてしまったら、後からそのQ&Aを見た人がその間違った情報を正しいと思い込んでしまうという危険性があると思います。 仮に誰かが間違いを指摘したとして、「指摘回答」に相当すると当局が判断して削除されるというのはちょっとどうかなあと思います。 そうでなくて、「荒らしには放置、無視」で対応すると、間違いであることがどこにも指摘されないので、Q&Aを読む人に力が無ければやはり気づかずに間違いを正しいと思い込んでしまうということがあると思うんです。 唯一、間違った回答をした回答者本人が訂正の回答を投稿すれば、ガイドラインにも引っかからないし、間違いと質問者にも後から身に来る人にも気づいてもらえる、ということになりそうなのですが、間違いを書き込んだ人が気づかなければダメですし、何かヘンな気がします。 このようなケースではやはり見て見ぬ振りをするのが正しいのでしょうか?

  • 自分のHNを毎回、回答に書いてくる回答者の目的って・・・何?

    このサイトで、質問に回答している回答者の一部に、 自分のHNを毎回、回答に書いてくる回答者がいますが・・・    ~自己紹介風      「こんばんは○○○です。」  ~回答文の最後形    「○○○でした~」  ・・・みたいなやつです。 この回答者たちは何が目的で、回答に毎回、自分のHNを書いてくるのでしょうか?  別に自分のHNを書かなければ、HNが分からないという訳ではないし、  そんなに自分のHNを毎回、回答文に書いてきて、              HNを”強調”する必要でもあるのでしょうか?   ただ単に目立ちたいだけでしょうか?  このサイトで質問に回答するとき、質問と関係ない無駄なことは  あまり書かないほうが良いと書いてあったのですが・・・

  • こういう回答も禁止ですか?

    こちらのサイトでは他の人の回答を指摘する行為は禁止のようですが 例えば「雨の日に傘を持っていなくて何か傘の代わりになるものを教えてください」と質問していて 1番目の回答者さんが「ざるを頭にかぶれば防げる」と回答していたとします。 それで私が2番目に回答をしてまずは質問に対する答えを述べた後に 続けてNO1さんの意見に対して 「ざるなんて普段から持ち歩いているわけないし仮にかぶっても雨に濡れるだろう」 と付け加えるのは禁止事項なのでしょうか? 今回は例が極端すぎたので質問者自体も回答の間違いに気づくと思いますが 明らかに間違いの回答だと私は分かっても 質問者さんは信じちゃうんじゃないのかなと思う回答をたまに見かけます。 しかもその回答者が専門家にチェックをしていればなおさらです。 それでもあくまでも判断するのは質問者さんで指摘してはいけないものなのでしょうか?

  • 指摘回答対策として予防線を張りますか?

    皆様のスタンスをお聞かせください。 貴方が自分の経験から、相談に対してアドバイスをしたとします。ところが、貴方の回答を「間違いだ!」と思い込んでいる別の回答者から「○○という話は間違いです。正しいのは××です。」という主旨の指摘(実際には、「議論」にひっかからないように、もっと微妙な言い方です)を、後から度々つけられたら、貴方は次回からの回答でどのような点に気をつけますか? あらかじめ理詰めで書いておけば、別の回答者も指摘回答をつけてこないことが多いようですが、最初からあまりクドクドと書くのも相談者に対してどうかと思う部分もあり…。 なお、自分の説も、他の回答者の説も、最終的には「人それぞれ合う合わないがある」というものであり、社会的にもまだ諸説入り乱れている状態で、白黒ついていないものとお考えください。(分かりづらければ、具体的にならない程度に補足します。) どの回答を採用するか決めるのは相談者である、ということは承知しています。ただ、アドバイスをつけるのは、「自分の知っていることや経験が、困っている方の参考になれば」という気持ちからなので、書くからにはできるだけより良いかたちでの回答をしたいと思っています。(自分にとって負担になりすぎない程度にしようとも思います。) 皆様も、お考えはそれぞれだと思いますが、参考とさせていただきたいので、よろしくお願いします。

  • 誤回答を指摘したいときの工夫は?

    OKWebでよく起こるトラブルの一つに、”誤回答を手ひどい言葉で指摘された”と言うものがあります。 僕も、色んな質問を見て回っていて、”そらちょっとちゃうで”みたいな回答を見かける時があります。 でも、回答者さんをなるべく傷つけずに、質問者さんには慎重に考えてほしいって言うメッセージをどうやって伝えようか考えているうちに、締め切られてしまって、追加回答を管理部に依頼する暇もないし・・・、ということがあります。 そこで、質問です。 皆さんの経験で、”誤回答を指摘するときはこう言う工夫をしている”とか、”こんな言い回しをしたらうまくいった”というのを教えて下さい。 ただし、できるだけ幅広い人に回答してもらいたいので、回答者の皆さんにいくつか協力をお願いします。 ◎ 誤回答した人を非難しないで下さい。 ◎ この質問内でケンカしないで下さい。 ◎ 過去問の紹介は、5月26日23時59分までは、お1人1問でお願いします(たくさんの方からいろんな過去問の見方が聞きたいからです)。 #この質問は、最後の回答から5日後に締めます。 では、よろしくお願いします。

  • 他の回答者に対する批判回答

    ここのQ&Aコミュニティーでは回答に対して他の回答者が反対意見を投稿するのは禁じられていないのでしょうか? 禁止事項ガイドラインには『指摘回答』として『内容に間違いや錯誤があると思われることなどについてことさらに指摘したり、批評・批判』として禁じられているようではありますが、実際には質問者の質問内容に対する回答と言うより、他の回答者に対する回答を批判するのを目的としたような投稿をされる方もいらっしゃるようです。つまり質問者が求めてる答えと全く関係ない反対意見です。 『スタッフ連絡』するも削除、編集等の対応がないようで、これは禁止行為に当たらない事だと理解してもいいのでしょうか?