• ベストアンサー

「ミッション」

よくMTを「ミッション」と呼ぶのを耳にします。しかしATはオートマチック・トランス「ミッション」ですから、トランスミッション形式を区別する呼び名としてはふさわしいとはいえず違和感を感じます。  他の地方で「ミッション」と呼んだときは通じませんでした。また私の地元では自動車学校を「車校」と呼びます。これらは一種の方言なのでしょうか?  揚げ足取りと思われたくないので触れないようにしていましたが、積年の胸のつかえを解消したく皆様にお尋ねします。他にも自動車関連の俗語をご存じでしたらお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.8

 クルマ屋です。(整備士では無く、研究者です。) >よくMTを「ミッション」と呼ぶのを耳に・・・ 『ミッション』に関しては、他の皆様の御解答通り。 ※ワタシの仲間内というか職場というかギョーカイというか(つまり、クルマを設計したり実験したり、で食ってる連中)・・・では、MTを『ミッション』なんぞというと誰も相手にしてくれなくなります。 ※ATを『トルコン』と言ってもバカにされます。(バカにします。)  トルコンはATを構成する機構の一部であり、その下流に歯車の列(要するに変速機)があろうとなかろうとトルコンはトルコンだし、一方オートマチック変速機にはトルコンを使っていないモノもあるので、『トルコン』というだけではナニを指しているのか判りません。  ATは単に『オートマ』ですね。そう言っておけば間違いありません。 >他にも自動車関連の俗語をご存じでしたら・・・  ゼンゼン一般的ではありませんが、自分の周りで使っている俗語というか略語など。自動車メーカによって結構マチマチなので、どのメーカに行っても通じるワケではありませんが・・・ ※自然吸気エンジンを『ナマ』と言います。  これは、自然吸気エンジンの図面に『N/A』(Normal Aspirationの略)と書き込む為、N/Aを『ナ』と読んで『ナマ』と呼ぶようになりました。 ※操舵装置の『ラック&ピニオン式ステアリングユニット』を『ラッピ』というのは一般的に言われていますが、何故かワタシの周りでは『ラッピニ』と言います。どちらも単なる短縮形ですね。 ※『アクセル全開』の事をW.O.T.(ダブリュ・オー・ティー)と言います(Wide Open Throttleの略、と言われています)。 ※ロータリーエンジンを『ノータリンエンジン』(熱力学的に低効率であることが容易に証明出来るから、今更研究しても・・・) ※ドラムブレーキを『タイコ』、ディスクブレーキを『レコード』。  アルフィンドラム(冷却フィンがついたアルミ製ドラムブレーキ)は『ヒレ付き』などとも言います。 ※スチールホイールの事を『テッチン』というのはよく言われますが、その他に『ドテツ』『ガンテツ』『リャンテツ』『ジンギスカン』『テッパン』などとも言います。 ※マイナーチェンジを『マルマ』、フルモデルチェンジを『マルモ』。 ※ここ10年ぐらい、若い衆が使っている略語。  シンクロやシフトリンクの設計がマズくシフトし難い変速機を『ミッション・インポッシブル』。トム・クルーズかオマエは! ※独立式懸架装置のことを『インデペ』。  図面に『INDP.』と入れるので、ソレをそのまま読んで。 ※国内仕様の事を『ドム』。  なんか戦闘用ロボットかハンバーガーの様な呼び名ですが、単にDomesticの略であり、これも国内仕様の部品の図面にDOM.と入れるところから来ています。 ※パワステが付いてないとかパワーアシスト量が不足している操舵装置を『パワ腕』。 ※明らかに意味が間違っており、是非ツッコみたい、というとショックアブ。(勿論、ショックアブソーバのこと。)  これは図面標記でShock/AB若しくはS/ABと書くので、ソレをそのまま読んでショックアブ、ですがShock Absorberとは『衝撃を吸収するモノ』という意味で、勿論衝撃を吸収するのはバネであり、ショックアブにはそんな機能はありません。  いわゆるショックアブはバネのボヨヨン運動(?)を減衰させるのが役目なので、本来はダンパ(Damper=減衰するモノ)と言わなければいけないはずですが・・・?

pokoperopo
質問者

お礼

さすがに開発現場の隠語はたくさんありますね。私もマニュアル、オートマと読んでいます。意味が通じ、語弊もなく、呼びやすいのはこれしかないのでは。ショックもおかしいですね。私の職場には緩衝そのものを目的とする装置があります(その名もショックアブソーバ)が、あんな生易しいものではありません、ダンパー装置とは呼び分けています。「ナマ」は仲間内で流行らせたいと思います。

pokoperopo
質問者

補足

話は逸れますが、素人考えなので教えていただきたいのです。脳足りんエンジンは高圧縮化が難しいならば、排ガスコントロールもまた難しいと思います。排ガス検査クリアのため、こっそりデチューンして実力はカタログスペックからは程遠い、なんてことはありえますか?私もおむすびがそんなにいいなら、とっくの昔に買ってるんですが・・。

その他の回答 (8)

  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.9

 当初の御質問内容からは外れてしまいますが、新たに御質問頂いたので再登場です。 >脳足りんエンジンは高圧縮化が難しいならば、排ガスコントロールもまた難しいと思います。  う~んんん・・・燃料に100オクタンのガソリン(レース用なら108オクタン)しか使えない以上、現実的な話として圧縮比は『足りている』と考えて差し支えないと思います。  それよりロータリの場合・・・幾何学的にも熱力学的にも、逆に圧縮比は結構上げられそうな気もします。だから『ダメ』とも言えるワケですが・・・(ロータリはレシプロより燃焼室の表面積が大きく、当然熱がガンガンロータやハウジングに逃げてしまいます。熱が逃げるなら高圧縮でもアンチノック性が高くなると考えられます。)  しかし内燃機関とは『爆発に伴う気体の膨張力』を回転力に変えているワケで、気体(混合ガス)の膨張を生み出しているのは『熱』です。(つまりクルマのエンジンとは、熱力学的に言うと『熱エネルギを回転力に変換する装置』と言えるでしょう。)  熱がロータやハウジングに逃げるということは、熱エネルギをミスミス捨てているということを意味しており、それは即ち低効率ということです。 ・・・他にも燃焼室形状がゼンゼン効率的でないとか、そもそも排気量換算方法がおかしいとか、ロータリエンジンは色々ツッコミどころ満載といった感じですが、 >排ガス検査クリアのため、こっそりデチューンして実力はカタログスペックからは程遠い、なんてことはありえますか?  ワタシが知る限り、『カンバンに偽りアリ』というのはロータリよりターボ付きですねぇ。ロータリは比較的カタログに近い馬力が出ている様です。(っと言いますか、ロータリって今となってはレシプロより馬力表示が低めに設定されてますよね?)  以上の様にノータリンぶり(?)全開のロータリですが、しかし一方、エンジン重要当りの馬力、或いはエンジン質量(容積)当りの馬力を考えると、ロータリの方がレシプロより優れています。(つまりロータリでは、同じ馬力を得る為の重量やサイズがレシプロより小さく・軽くなる、ということです。)  この件はロータリの絶対的な強みであり、またロータリは『アクセルに対するレスポンスがよい』『トルクの出方がちょっと特殊で、2stエンジンの様に感覚上速さを感じる』という、動力特性上の特徴もあります。(バカ馬力だけなら40年前のアメ車でも300馬力以上ありましたが、しかしそれらのエンジンは、スポーティかどうかとはちょっと違いますね。スポーツカーエンジンに求められるモノは、数値上の大きさばかりではない、ということです。恐らくマツダさんも、その辺りのことがよく判っていてロータリエンジンを作っているんぢゃなかろうか?っとも思われます。)  ロータリって、バカ馬力で勝負するより中間サイズのクラスで、小型・軽量やフィーリング上のメリットを全面に押し出す方が向いている様な気もします。(ロードスターにロータリがあったら・・・ソレはソレできっと売れたでしょう。)

pokoperopo
質問者

お礼

専門家の方に直接教えていただけるチャンスはなかなかないもので、主旨から外れていると承知の上で伺いました。  脳足りんエンジンはロマンチックですが、なにやらうさんくさい、他メーカーで否定されている技術に固執するわけを知りたかったのです。また少なからずコアなファンもいらっしゃるようです。どうも軽量とフィーリング以外にはデメリットばかりのようですね。シール性能なども疑問がいっぱいです。 本当にありがとうございました。

  • sstuff
  • ベストアンサー率36% (37/101)
回答No.7

確かに「ミッション」はおかしな呼び方ですね。 でもまあ、そういうもんだ、と流して考えていました。 「ミシン」はソーイングマシンの「マシン」だそうですし。 最近は聞きませんがATのことを、クラッチが無いから「ノークラ」なんて言いましたね。

pokoperopo
質問者

お礼

そう言われてみればおもしろい!ミシンは単なる転訛ですかね?ノークラは今、輸入車では花盛り(日本だけ?)ですね。こっちが本当のノークラでしょう。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1660/4817)
回答No.6

#1さんも書かれていますが、オートマチックトランスミッションをトルコン(念のため・・・トルクコンバータの略)と呼んでいた時代の名残でしょう。昭和40年代前半のトヨタは、初期のATに「トヨグライド」という名前を付けていましたね。 以前読んだNAVI誌の記事の受け売りですが、マニュアルミッション車のことを、一部のアメリカ人は「スティック・シフト」、日本の一部の自動車輸入業者は「かき回しモノ」と呼ぶことがあるそうです(そのココロは・・・どちらも”棒でかき回す”から)。 私、札幌出身ですが、20ン年ほど前、タクシーのことを「トン車(とんしゃ)」と呼ぶ連中が居ました(友人は、転勤先の東京で「トン車で行こう」と言って、周りの人にキョトンとされたそうな)。今もそんな呼び方残っているのかしらン?

pokoperopo
質問者

お礼

掻き回しものとはHな呼び名もあるものですね。興奮しました。私も北海道に二年間おりましたが、トン車とは寡聞にして知りませんでした。土地柄から屯田兵と関係があるのでしょうか?自動車の歴史は浅いのにも拘わらず、これほど方言が乱立しているとは、文化のパワーを感じます。

  • nenosuke
  • ベストアンサー率27% (87/314)
回答No.5

その地方で独自の言い方は山ほどあります (でどこの地方なのですか?) MTだったら普通はマニュアルとか言うのでは ここで答えてもらって知るよりも そういうの調べられるサイトがあります

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/index.html
pokoperopo
質問者

お礼

私は某大メーカーのある県に住んでいます。特にどこの地方を知りたいというわけではありません。私自身はMTをマニュアルと呼びますが、「自動"車"学"校"」自体は短縮形なので、皆と同じく「車校」と呼んでいます。ありがとうございます、じっくり見てみます。

回答No.4

 スプリングを「サス」と呼ぶ人たちと比べれば、まともです。

pokoperopo
質問者

お礼

一本取られました。私にはそれ以上の言葉は未だに思いつきません。

pokoperopo
質問者

補足

それは「サス」のない車に乗っている人達のことでしょうか?

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.3

前輪駆動=FFと書きますが FFはフロントエンジン、フロントドライブの略であり、純粋に前輪駆動ならFWD=フロントホイールドライブです。RRも同じ。 あまり気にしなくてもいいでしょう、所詮は和製英語なのだから。

pokoperopo
質問者

お礼

RFはありませんからね。間違いではないですが混同している人は多いですね。

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.2

関西方面ではMTを「ミッション」と呼ぶ事があり、「ミッション車」などとある掲示板に投稿して叩かれている事が多々あります。 「車校」と言う呼び方は愛知県方面で使われているようです。(沖縄では自練と呼ぶそうです・・・本当?) 年配の方はAT車の事を「トルコン車」と言う場合があります。

pokoperopo
質問者

お礼

トルコンならMTにはありませんからまだわかりますね。MTを「ギヤ」と呼ぶ年輩者もいました。「ミッション」と同じですね。

回答No.1

 ATが普及する前の1970年代頃までは。変速機=マニュアル・トランス・ミッションだったので、前進4段変速のことを「4速ミッション」とか「4段ミッション」の様に呼んでいました。  その名残だと思います。

pokoperopo
質問者

お礼

そうでしたか、当時はオートマも普及していませんでした。トルコンなんて言いますね。

関連するQ&A

  • MTのことを「ミッション」と呼ぶのはなぜ?

    MTのことを「ミッション」と呼ぶのはなぜ? MTはマニュアルトランスミッション、ATはオートマチックトランスミッションですよね? ですから「マニュアル」とか「オートマ」と略して呼ぶのはわかるのですが、 MTを「ミッション」と呼ぶ人も結構いるみたいですね。 今教習所に通ってますが、指導員にも何人かいます。 なぜ「ミッション」なのでしょうか?

  • ミッション車について質問です。

    閲覧ありがとうございます。 最近、MT車のことをミッションと呼んでいるのをよく聞くようになったのですが、なぜミッションというのかご存知の方はいらっしゃいますか? MT=マニュアル・トランスミッション AT=オートマチック・トランスミッション 車でミッションといえばトランスミッションの部分を指すと思っていたので、なぜそう呼ばれているのか不思議になって投稿させて頂きました。

  • 「ミッション車」という言い方は正しいの?

    関西では、マニュアル車のことを、「ミッション車」と呼ぶ人が多いのですが、変だなと思うのは私だけでしょうか? いわゆる「オートマ(AT)」は、正確には「オートマチック・トランスミッション」、「マニュアル(MT)」は、正確には「マニュアル・トランスミッション」だとしたら、どちらにも「トランスミッション」はついているので、どうも違和感が残ります。 ましてや「トランスミッション」は「変速機」ですが、「ミッション」は「使命」というのが一般的な意味だと思うのです。 どうしてこんなことになってしまったんでしょうか?

  • 「ミッション車」という言い方について

    お世話になります。 ずっと気にかかっていたことがあって、今ふっと思いついたので質問させて頂きます。 よくマニュアル車のことをミッション車と言う人がいます。 実際、マニュアルトランスミッション、オートマチックトランスミッション、と両方とも「ミッション」を 搭載してますよね。どうして「ミッション車」という言い方をするのでしょうか? 余談ですが、親戚のおじさんがMT車のことを「棒ギア」って呼んでます(笑) 棒をコキコキ動かしてギアを変えるから「棒ギア」って呼んでるそうです。 これもAT・MT関係なくそうですね。

  • 「ミッション車」という呼び方について

    このサイトの自動車の項目においてマニュアル車(MT車)のことを「ミッション」車と書かれている質問を頻繁に見かけます。    そして大抵は「オートマチック車(AT車)にもミッションがあるから    ミッション車という呼び方は間違いだ」という回答があります。    正直言って私は、このような「回答」が気になります。    確かに厳密に言うと間違っているが、それで通じるからいいんじゃない    と考えているからです。 そこで皆様に質問させてください。 MT車をミッション車と呼ぶことに 気になりますか? 間違いだと思いますか?

  • 車のミッション??

    車でATとMTがあるじゃないですか? それぞれオートマチックトランスミション、マニュアルトランスミッション??(合ってますか?)というじゃないですか。 それで自動車学校に行ったりすると、マニュアル車のことを「ミッション」っと言っていますがなぜですか? ミッションを調べてみると宗教的な言葉らしく、車のギアを切り替える部分のことなど書いてなかったのですが... もともとミッションは切り替える装置のことで別にマニュアル車でもオートマ車でもどっちにも付いているんじゃないんですか?

  • AT、MTの呼び方を教えてください。

     自動車の変速機について、変わった変速機の呼び方をご存知の方、暇なときで結構ですのでご教示ください。 ちなみに、------------------------------------------------- <MT> 私の地元ではMTは「ミッション」と呼ばれています。                  ・ ・ ・ ・ ・ ATでも「オートマチックトランスミッション」なのになぜ??と子供の頃から不思議でした。 また、某中古車屋で「かき回し」と読んでいたのを耳にしたことがあります。 <AT> 年寄りはATをトルクコンバーターからとって「トルコン」と呼ぶようです。 -------------------------------------------------

  • オートマチックトランスミッション

    質問タイトルですが、「オートマチックトランスミッション」は自動車でどの様な役割を果たしているのでしょうか? MT車は、ギアチェンジをしなければならないのですが、AT車は無段階でギアチェンジ不要なんですが、どの様な仕組みか説明してくださると幸いです。

  • 方言?

    若干カテ違いかなとも思うのですが・・・。 普通文字で書くと「MT」「AT」と表し、「マニュアル」「オートマ」とか云ったりしますよね? 十数年くらい前から私の周りにマニュアル車を「ミッション車」とか単に「ミッション」と云う人達が増えているのです。 特に免許はあるけど、車にそこ迄思い入れは無いと云った感じの人たちに多いのです。 思わず「ミッション?デ・ニーロが出てた映画か?」とか云いそうになるのですが、「ミッション車」と云う人達があまりにも多くていちいち「ぢぁ”オートマティックトランスミッション”のミッションはどこに行ったの?」とか、云っても切りがないので聞き流してますが、これは私の地域だけの現象なのでしょうか? 皆さんの所ではどうですか? 聞いてて気持ち悪いんですよね。

  • VA?、VVF?、Fケーブル?、電線の方言について

    VA?、VVF?、Fケーブル?、電線の方言について 大阪で電気工事の仕事をしております。 VVF ビニル絶縁ビニルシースケーブル平型の事を一般に「VA」呼びますが、 関東では「Fケーブル」と呼ぶと聞きました。 どちらも正式な呼び名では無く、一種の方言のような物かなと思うのですが、 他の地方ではどうなんでしょうか??? また、AE電線についても「OP」と呼ぶ地域もあると聞きます。 電線呼び名の方言について、知っているのがあったら教えてください。