• ベストアンサー

ディレクトリ容量の扱いについて

vaiduryaの回答

  • ベストアンサー
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.3

基本的なHDD管理の上では、パーティション内のうち どこからどこまでがどのディレクトリ用とか どのユーザー用とかいう制限はありません。 これは、Windowsなどでも同じことでしょう。 UNIX系OSの場合はファイルシステムが一つのツリーとして管理され C:D:のような分け方をしないわけですが、その管理方式のもと… 二つのパーティションないし二つのHDDを使うとなると そのディレクトリにマウントされたパーティションが そのディレクトリの中身の保存場所となります。 仮に80GBのパーティション内の/homeに、20GBのパーティションをマウントしてあれば /homeとして利用できる領域は、その20GBということになります。 Windowsではfileのpathはパーティション(=ドライブレター)に縛られますが UNIX系OSではfileのpathは、管理者によって融通できるのです。 なお、UNIX系OSだけでなく、Windows Serverなどにも 任意のディレクトリの容量を制限する機能(disk quota)はありますが 個人ユーザーでは普通は使わない機能だと思います。 (正直なところ私もその仕様等に興味が無いので、詳細は知りません。子供がいれば子供に容量制限するのは良い方針だと思いますが) また、LVMを使うことで、容量問題に新しい解決方法が提示されるわけですが アマチュアが好んで使う必要のある機能では無いと思います。 (ゆえにLVMを知って10年ですが、詳細は知りません) 余談 /home,/var,/tmpなどは、使い方によっては非常に大きくなることがあります。 こういったときに、UNIX系OSでは追加したHDDのパーティションに 任意のディレクトリーを移し替え、接ぎ木のようにぶらさげることで 当初のHDDの容量問題を解決できることがあります。 WindowsではC:からD:に移さざるを得ないのですが UNIXでは相変わらず、同じ/homeにファイルが存在し続けます。 この仕組みが基本ですから、この大容量時代にも 個人のファイルは/home/ユーザー名/の下に置くという基本が貫けますし バックアップの都合からも、/homeは別パーティションのほうが良いという考え方もあります。

ttr2
質問者

お礼

回答有難うございます。 余談にありますとおり、/home,/var,/tmpなど容量が大きくなるという ことがあると知り、その点を考えておりました。 その際に容量確保のためHDD(パーティション)を追加するという意味がよく 判っていませんでした。 ご教授いただいた回答でその点が解決いたしました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 容量の変更

    70GBのディスクに パーティションを/dev/hda2に"/"のみ10GBを作成しているのですが、 ※プレインストール状態です 60GBくらいあまっているので、 "/home"に30GB、"/var"に30GBを割り当てたいのですが 可能でしょうか? 可能であればその方法を教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします

  • このパーティションの切り方は適切ですか?

    Vine Linux で1台のマシンに Web&メールサーバーを組もうと思います。 これから新しいハードディスクにOSをインストールするのですが、 ・読み書きの多いディレクトリは専用のパーティションに置く ・読み書きの多いパーティションはハードディスクの先頭に近いほうがパフォーマンス的に良い という情報をどっかのサイトで見たので、 それにしたがってパーティションを切ろうと思っているのですが、 /dev/hda (合計80GB)   /dev/hda1   /boot  100MB   /dev/hda2   /var    4GB   /dev/hda3   swap    2GB   /dev/hda4   拡張領域     /dev/hda5 /usr    4GB     /dev/hda6 /     2GB     /dev/hda7 /home   68GB のような構成って適切でしょうか?

  • 複数のLinuxのインストール時のswap領域設定について

    Debian/GNUをインストールしてある隣のパーティションにCentOSをインストールしました。CentOSをインストールするとき、swapパーティションがすでにあったのでswapパーティションは作成せずにインストール作業をおこないました。 で、CentOSがインストールし終わって「システムモニタ」なるもので「使用済スワップ(Windowsでいうタスクマネージャみたいなもの)」という欄をみると「使用済スワップ 0バイト/1.9GB」とかいてあります。 一応、1.9GBという正確な数字を認識しているみたいなんですが、いつ見ても使用しているのが0バイトなのです。これはやはりswap領域が使用されていないということなんでしょうか?既存のswap領域をmountしたりする必要があるのでしょうか? なにしろ、CentOSの本は大きな本屋さんへ行ってもあまりないので情報がありません。 詳しい方、回答よろしくお願いいたします。

  • FTPでログインするディレクトリをユーザーで分ける

    環境がCentOSなのですが、ユーザーを追加したのですが、実際ログインした時のディレクトリが/home/(追加したユーザ)のディレクトリになっています。 それを別のディレクトリ、例えば/varの方のあるディレクトリに変えたい場合どのようにしたら良いでしょうか。教えていただけますでしょうか。ユーザー毎で変えることはできますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ある階層のすべてのディレクトリ内にディレクトリ作成

    例えば /home/hoge/aaaa/ /home/hoge/bbbb/ /home/hoge/cccc/ のようなディレクトリ構成で、 /home/hoge/aaaa/1/ /home/hoge/bbbb/1/ /home/hoge/cccc/1/ のように新たなディレクトリを作成したいと思い、 mkdir /home/hoge/*/1 としたところ、 mkdir: cannot create directory `/home/hoge/*/1': No such file or directory と怒られてしまいました。 こういった処理をしたい場合は、シェルスクリプトを組むしかないのでしょうか? 当方、シェルスクリプトには明るくなく学習時間を考えると、30ディレクトリ程度なので手作業でやった方が早いと思うので、そのようにしたいと思ったのですが、もしコマンドラインでうまいこと記述できる方法をご存知でしたら、ご教授願いたいです。 厚かましいですが、もし容易にシェルスクリプトで記述できるならコードを書いてくださると助かります。

  • /var/www を home directory にしたい

    CentOS, Apache, vsftpd を使っています。 ウェブページメンテナンス用のユーザーアカウントを作成し、 そのユーザーのホームディレクトリを /var/www にしたいのです。 ftp + chroot で /var/www の下以外のアクセスをさせないために。 そこまではできたのですが、そうすると何か他のことをやるたびに、 「システムアカウントの設定が変」みたいな文句を SELinux に言われます。 そのとき、/var/log/audit/audit.log にも何も出ないので、どうすれば いいのかサッパリわかりません。 setenforce 0 以外の方法が何かあるでしょうか?

  • インストール時の手動構成

    linuxとかのインストールはしたことがあるのですが、 今回はじめてSolarisのインストールをしました。(Console sessionでインストールしました) ただ、DISKの分け方が分からないのです。 1点目:overlapがわかりません。 AutoLayoutで、作成したところ、overlapというものが作成されていました。 この領域にかなりほぼ割り当てDISKサイズ全てが割り当てられているように見えるのです。 カスタマイズしようにしても、インターネットで調べてみたところ 「この領域はさわるべきではない」等書かれていました。 ==割り当てられた領域(HDD 20GB)=== File sys Size / 6461 swap 517 overlap 20449 /export/home 13507 この領域「overlap」は何のためにあるのでしょうか。正直ほぼ全領域が使用されており 可能ならば、削除して、/varとかに割り当てたいのです。 2点目:手動で割り当てるときに作成するもの Manual Layoutで作成したいのですが、 何の領域を作成すればいいのでしょうか。 ttp://www.kkaneko.com/computer/solaris/sol9.html この人のサイトを参考に、 「/」「/var」「/usr」「/usr/local」「/opt」「/export/home」 ぐらいの領域を作成しようかと思っているのですが、「overlap」はいるのでしょうか? 以上2点です。 どなたかわかるかたご教授のほうよろしくお願いします。

  • サーバーの容量が100%になってしまいました

    現在仕事でCGIの作成をしているのですが、一昨日の18:00頃まで作業出来ていたのに、昨日の朝にFFFTPでファイルをUPしようとした所、 次のエラーが出てUPできなくなってしまいました。 452 Transfer aborted. No space left on device レンタルサーバのサポートに問い合わせた所、ファイルをアップするディレクトリの使用率が100%になっている為だと言われました。 SSHでdfコマンドで確認した所、下記のような状態になっています。 Filesystem 1K-ブロック 使用   使用可 使用% マウント位置 /dev/hda1  10080488 2052104  7516316 22%  / /dev/hda4  58617212 55640588  0   100%  /home none     252324  0     252324 0%   /dev/shm /dev/hda2  8064304  246280  7408368 4%   /var (ここまで使用率が増えた原因は不明だと言われました。) そこで/home下のディレクトリを次の方法で調べてみました。(ここからはサポート対象外でした) [root@www home]#du -a を実行し、各ファイルの容量をチェックしていきました。 ですが、上記で示した使用 55640588 100% /home 程、容量を使用しているものを見つけられませんでした。 諸事情で今迄の管理者が不在の為、サーバ、コマンド等についてほとんど知識のない自分が対応している状態です。 現在行っているCGIの作成もサーバを復帰させなければ進められない状態で困っています。 上記の/home以下の容量を空ければ良いと思うのですが、調べ方に間違いがあるのでしょうか?また、容量の大きいファイルを見つけても 消して良いファイルかどうかの区別もつきません・・・ OSはRedHat9です。わからない事だらけでお手上げ状態です・・・詳しい方がいらっしゃいましたらご指導いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Linuxのパーティション(容量)の考え方

    Linuxのパーティション(容量)の考え方がいまいち分かりません。 論理ボリュームを以下のように設定した場合、疑問があります。 / 50GB (ext4) /home 100GB (ext4) /homeには100GB入るのに、/には50GBまでっていう意味が分かりません。 /は/homeも含めたファイルシステム全体ですよね? 例えば、/homeの使用容量が80GBになったとして/homeは100GBなのでまだ大丈夫ってのは分かるんですが /が50GBまでだと、/homeが容量50GBになった時点で、/の50GBを超えてるので入らないんじゃないですかね?だったら何のための/home 100GBパーティションだってのが疑問なんです。 以下のような考えなんですかね? / 50GB の意味・・・/homeを除いたその他のディレクトリの合計? ・var ・tmp ・usr などの合計 /home 100GBの意味 ・・・・/以下だけど/ 50BGに制限されず単独で別扱い?

  • xpとredhat7,2のデュアルブートとシリンダについて

    こんにちは。 xpとredhat7.2のデュアルブートを考えております。 以下のようにパーティションを区切り、 /bootにgrubをインストールしたのですが、 マルチブートになりません。 /bootをちゃんと1024シリンダ内に入れたので、 この結果にちょっとびっくりしております。 ご存知の方、おられましたらご教授ください。 また、別件ですが、 /homeや/var、/usr、/tmpに区切った方がよい理由もお願いします。 /dev/hda |-/dev/hda1 1 892 NTFS/HPFS |-/dev/hda2 893 14946 拡張領域  |-/dev/hda6 893 898 ext3 /boot  |-/dev/hda7 899 2165 ext3 /  |-/dev/hda8 2166 2198 swap  |-/dev/hda5 2199 14946 NTFS/HPFS