• ベストアンサー

横浜市立大学-国際文化学部-欧米文化学科について。

noname#4454の回答

noname#4454
noname#4454
回答No.2

私は通っていました。が、国際文化学部でも違う学科でしたので、 あまり正確な情報ではないかも知れません。 欧米文化学科の帰国子女の友達の話では、やはり文化や語学を中心に学ぶようです。 国際関係学科とは違って経済や政治ではないので、語学にも力を入れていると思いますよ。 帰国子女の人も結構いるようです。英語の授業もあるみたいですね。 語学力がつくかどうかは私には判断できませんが、あくまで英語学科ではないので、 もしその目的が強いなら期待どおりにはいかない可能性もありますよね。 外語大を目指すか、外国語学科にするか。 あとは大学の英語サークルなどもないわけではないので。 横市大のキャンパスの雰囲気は、こぢんまりとした小規模の大学ですね。 広大なキャンパスをもつマンモス大とは雰囲気が違います。 あと、市大なので横浜市民で推薦で入った人が多いです。 場所は横浜とは程遠い田舎っぽい所ですね。学生も地味めの人が多いです。 規模が小さいのでアットホーム(?)なところもあるかも知れません。 国公立大なので評判は悪くないと思いますよ。 (あまり大した情報がなくてすいません。) 下記HPの国際文化学部講義要項の欧米文学科の履修科目を御覧になりましたでしょうか。

参考URL:
http://www-user.yokohama-cu.ac.jp/~kokusai/
kaberry411
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 外国語学科の方が語学中心なのでこっちの方が自分には向いてるかなぁと思っていたのですが、自分のレベルで行けそうな大学が近くになくて…。 それで国際文化学部も考えてみようと思った次第です。 私の中で横浜というと=都会と勝手に決めつけていたので、田舎っぽい所とは、びっくりしました。(笑) 大変参考になりました☆

関連するQ&A

  • 横浜市立大学と法政大学

    現在高校3年生の者です。 横浜市立大学(国際総合科学 国際教養系)か法政大学(国際文化学部)で迷っています。 学力レベルはあまり気にしていないので、各学校の (1)学校、学部の雰囲気やキャンパスの様子 (2)外国語授業の学校側のサポートの充実さなど (3)留学(法政はSAプログラムについて) (4)(主観的で結構ですので)長所と短所 特に留学に関して実際の状況を知りたく思います。 また上記以外のことでも何でもいいので情報提供をお願いします。 大学選択で後悔したくないので、慎重に検討したいと思っています。 なのでなるべく詳しく教えて下さるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 横浜市立大学

    こんばんは!横浜市立大学についてなんですが…。 インターネットで調べたところ、平成17年度から学部編成をします。そこで!!国際総合科学部が出来るみたいなんですが、その中の「国際教養学系」では、どのようなことを中心に学ぶのでしょうか?探してみたのですが、見つかりませんでした。どうか教えてください。お願いします。

  • 横浜市立大学についての質問

     横浜市立大学についての再度の質問です。横浜市立大学を子供が受験しようとしています。横浜にお住まいの方で、どのような学校なのか教えて下さる方はいらっしゃいませんか。勧められる学校なのか、九州におりますのでよくわかりません。教えてくださる方いらっしゃいませんか。  医学部の伝統はよくわかりました。しかし、その他の学部の印象と地域の方の「横浜市立大学」という大学の印象を教えてほしいです。  なお、大学のホームページも見ましたがよくわかりません。

  • 横浜市立大学か立命館大学

    横浜市立大学国際総合科学部 経済科学系or国際教養学系←進級時に選択可能なので または 立命館大学文学部人文学科国際文化学域 (こちらも進級時に選択できる、西洋史、文化遺産、英米文学の専攻についてもなにかあれば) のどちらかで迷っています。 単純に大学の比較でも、 上にあげた大学内での専攻の比較でもなんでもかまいません。 なお、 地理的条件やサークル環境などについてはよく調べましたので、 学問、就職の面で アドバイスお願いいたします‼

  • 北九州市立大学と横浜市立大学

    センター試験を間近に控えた受験生です。 私は英語が好きで、いま、横浜市立大学の外国語学部英米学科と横浜市立大学国際総合科学部国際教養学系で迷っています。 これらの大学は提携校なのでカリキュラムもほとんど一緒なのですが、偏差値によって 学べることは異なるのでしょうか。 また、私は九州に住んでいるので北九州市立大学の方が近いのですが、 就職のときや社会にでたときはやはり偏差値が高い方が良いのでしょうか。 就職状況(有利、不利など)も気になります。 よろしくおねがいします。

  • 大阪市立大学について

    大阪市立大学の工学部についてお聞きしたいです。 学部自体の評判はどうなのでしょうか? あと、大半が大阪出身の人で占めているのでしょうか? 大阪市立大学全体としての評判も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 横浜市立大学について

    一浪したんですが センター試験は思うようにとれませんでした。 現役からずっと横浜国立大学を目指していたのですが センター試験のできがよくなかったので リサーチはE判定でした。 それでもやるだけやろうと 自分自身を鼓舞させているのですが やはりセンター試験重視である横浜国立大学は厳しいように思えます。 そんな中、リサーチの最中に横浜市立大学を見つけました。 センター試験三科目で受験できるので 河合塾B判定、代ゼミA判定でした。 理系の学部もあるので受けようかなと思ったのですが…。 聞くところによると 実験器具や内容は やはり国立大学の方がよいと聞きます。 また前期、後期を横浜国立大学を受験し 失敗した場合は 東京理科大学に行くつもりなんですが やはり理科大の方が 横浜市立大学よりは よい実験や経験ができるような気がします。 実際はどうなんでしょうか? 実験内容や実績を考慮し 決断したいので わかることがありましたら 教えてください。 また自分は大学院に進学を考えています。 良い経験をできる方に進学したいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 広島市立大学-国際学部、北九州市立大学-英米学科

    こんにちは。 現在高校三年、受験生です。 私は英語に興味があり、大学では英語を話すことについて勉強したいと思っています。 実際にいくつかの大学のオープンキャンパスに行き、受験校を次の二校に絞り込みました。 広島市立大学-国際学部 北九州市立大学-外国語学部-英米学科 推薦•AO入試も視野にいれています。 しかし上の二つの大学、どちらも魅力的に感じられ、困っています…。 この二つの大学について意見をきかせてください。 よろしくお願いします(._.)!!!

  • 大学でイギリスの文化や歴史、英語を学びたいです。

    私は今、高校三年生です。 大学ではイギリス(またはヨーロッパ全体)の文化や歴史、そして英語を勉強したいです。 将来は留学し、のちのちはワーキングホリデーで長期滞在したいと思っています。 留学はあちらの大学に通う、というよりは 語学留学やお稽古留学等で共にギリス文化などを経験したいです。 イギリスの文化、歴史、そして英語の能力をあげたい場合、 どういった学部学科が良いのでしょうか? また、おすすめの四年制大学を教えていただけたら嬉しいです。 偏差値はだいたい55前後で、場所は実家の奈良から通える距離 もしくは姉の家がある横浜から通える距離の大学に絞られます... 英語英米文学科を考えていたのですが、 この学科は文化などは学べるのでしょうか? 私はどちらかというと、ヨーロッパの 建物や食べ物などの生活様式に 興味があります。 近畿大学の文芸学部の文化.歴史を 考えていたのですが、 もう少し英語力をあげる授業がしたいと思い 外国語外国文学専攻の英語英米文学コースを 考えたのですが、こちらでは文化が 学べないのでは...と悩んでいます。 学力的にも近畿大学はぎりぎりで すべり止めも考えないといけないのですが、 なかなか学びたいことに ぴったりな大学がみつかりません... 皆様のお力添え、どうかお願いいたします。 拙い文章ですが最後までお読みいただき ありがとうございます。

  • 岐阜市立女子短期大学 国際文化学科

    初めまして!岐阜県に住んでいる、春から高3になる者です。 私は、岐阜市立女子短期大学の国際文化学科に進学したいです。 オープンキャンパスにも行きましたが、とても素敵な学科だと感じました。 しかし、実際はどうなのか気になります。 国際文化学科の雰囲気や授業の質、先生、友達、進路、なんでもいいので知っている情報を教えてください。 一番気になるのは、国際文化学科に入学して良かったですか? 在校生、または卒業生の皆様宜しくお願いします。