• ベストアンサー

簡単そうで複雑?なトラブル(個人的に・・・

cho4の回答

  • cho4
  • ベストアンサー率23% (64/273)
回答No.2

Vistaのスリープは 機器との相性が悪いとうまく 動かないようです メーカー機ならいいのですが、自作機だと駄目な場合は どうしようもないようです かくいう私も Vistaでのスリープはあきらめました 適当なところであきらめるのが精神的にいいかも 役に立たずすみません

関連するQ&A

  • 起動後数分間HDDへのアクセスが出来ない

    OSを起動後数分間マイコンピュータが起動しないという事態に最近なりました。 タスクマネージャをみてもCPUの使用率は数パーセントでHDDのアクセス音もほとんどしていない状態です。 数分後に起動できる状態になっているのですがそれまでアクセスが不可能です。 ファイル名を指定して実行でタスクマネージャを起動するときも一文字一文字表示が遅すぎます。 いろいろソフトが入っているのでどれが問題を起こしているのかや原因は分かりません。 似たような経験のあるかた教えてください。 環境 ノートPCで OS:XP-SP3 CPU:T9300 HDD:120GB

  • 何のパーツが故障しているか予想して下さい

    最近、自分の自作PCが調子悪いです… これから症状などを書くのでどこが壊れてるか予想をお願いします とりあえずスペックは OS Vista CPU Q9450 マザボ EP45-DS3R HDD 320GB * 2 メモリ UMAX? のDDR2 2GB * 2 GPU 9600GT 電源 剛力550W この前スリープをしたのですが、スリープから戻ると、パスワード入力画面になり2秒くらいたったら自動で再起動 自動で再起動するのをオフにするとブルスクにいきます。    あとPCゲームを買ったのでインストールしようとすると、ドライブが読み込みのを途中でやめる ちなみにドライブは2台で試しましたが両方とも同じでした それでゲームのインストールの途中でインストールがとまるのでタスクマネージャで終了するとOSが不安定になり、タスクマネージャ等が開かなくなり、シャットダウンもできなくなります。 ちなみに電源、メモリは変えても変わりませんでした。 他は部品がないため変えれません。 これは何が原因ですかね? 自分的にはマザーボードが怪しいかな~って思ってるんですが。 回答お願いします><

  • CDがトラブルと、Windowsもトラブル

    IDEのケーブルでHDDとCDROMをつないでおります。 CD-ROMの調子が悪いのかアクセス不可になると、CD-ROMのアクセスランプがつきっぱなしになり、CDを取り出してもこのような状況が続きます。そうなるとHDDのアクセスランプも点灯しっぱなしになり、コンピュータが固まります。 WindowsXPを使っているのですが、このような状況から通常の状態に戻す場合は、何かよい方法はあるのでしょうか? 現在は、時間とマシンの危険性を無視して、再起動で対処しております。タスクマネージャで特定のプロセスをKILLすれば直るとか、ある便利ツールを使うと復帰するとか、 知っている方がいらっしゃいましたらお教えください。 ※ちなみに、IEとかはクイック起動で起動しますが、デスクトップの表示ができません。 強制ディスクトップの表示ツールがあれば、少しはこの状況から改善されると思います。

  • Windows7 タスクマネージャからIEを起動する方法

    Windows7 タスクマネージャからIEを起動する方法 新しいソフトをインストールしたところ?ようこそ?の画面から先が真っ暗になってしまいカーソルだけ表示されます。OSはWindows7 64Bitです。 Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャは出ますが他は操作が出来ません。 リカバリーは追って行いますが、タスクマネージャからIEを起動する方法を知っていたら教えて下さい。 以前友人が同じ状態になりIEをタスクマネージャから立ち上げて使っていたのですが、その方法を教えて下さい。(友人とはしばらく連絡が取れない状態です)

  • 外付けHDDの統合とディスクの管理のフリーズ

    1外付けHDDが80GBを60GBがNTFSで20GBがFAT32で使ってますがこの20GBをNTFSでフォーマットして60GBに結合して80GBのNTFSのようにしたいと思っています。どうやっていいかが分かりません。有料のソフトを買うのにはちょっと予算がなくて困ってます。OSはWINDOWS XP HOME です 2点について知恵をお貸しください 2「コントロールパネル」→「管理ツール」→「コンピュータ管理」→「ディスクの管理」をするとコンピュータ管理のところで画面が進まなくなってしまいます。コレって何が原因なんでしょうか windowxp home ですがctr+alt+del タスクマネージャを見ても実行中で30分たっても一向に動きません どなたか詳しく教えていただけないでしょうか このツールだけ再インストールとかできるんでしょうか?これで外付けHDDを2つに分けてあるのをひとつにしたいんです  外付けHDDをはずして再起動しましたがコンピュータ管理の画面からフリーズというか動きません

  • windows vista スリープ機能

    windows vista スリープ時からの復帰がうまくいきません。 TOSHIBA TX66C OS windows vista sp2 32bit Intel core2 T5500 メモリー2GB HDDの空き容量が足りなくなり、500GBのHDDに換装しました。 換装手順 (1)新HDDをUSBで接続し、フリーソフトのEASEUS Partition Masterでコピー (2)PCに新HDDを取り付け (3)OSをスタートアップ修復 上記の内容で問題なくPCを起動できました。 デバイスマネージャのディスクドライブでも認識しております。 今回質問させていただいたのは、スリープ機能がうまく動作しないのです。 換装前はこの様な事はなかったのですが、自分で調べるとvistaの方で同じ症状に悩まされている方 は多数いるみたいです。 スリープをして10分~20分での復帰は上手くいくのですが、1時間以上経過してからの復帰が上手くいきません。 ・PCは起動しているのですが、画面が黒いままの時 ・パスワード入力画面で縦縞に線が入り、フリーズする時 そこで私もBIOS設定を変更しようか検討しているのですが、vistaのサポートは来年4月で終了しますよね? 時期にwindows7にアップグレードしなければと思っているのですが、windows7では上記の症状は改善されるでしょうか? 回答お願い致します。

  • OSクリーンインストール後のトラブルについて

    タイトルの通り、OSをクリーンインストールした後に発生したトラブルについての質問です。 使用しているPC(自作)についての情報は、以下の通りです。 CPU:i7-2700K マザーボード:MSI P67A-GD65 SSD1:Crucial C300 64GB SSD2:Crucial MX100 512GB HDD:WD WD20EARS 2TB CD/DVDドライブ:LITEON iHAS324-17 OS:Windows 7 トラブルが発生した経緯は以下の通りです。 今まで、SSD1(C300)にOSを入れていました。 最近新しくSSD2(MX100)を購入し、増設しました。 OSや各種ソフトのインストール先をSSD2にしようと思い、SSD2にOSを再インストールすることにしました。 BIOSでブート優先順位をCD/DVDドライブを1番に変更し、その後OSのセットアップを開始。 OSのインストール先を選ぶ画面で、今までOSの入っていたSSD1をフォーマットし、SSD2をOSのインストール先に選択。 その後、OSのインストールは終了。 現在、ひとまず重大な問題はなくPCを動かせているのですが、いくつか気になる点があります。 (1)BIOSにMX100が表示されない 画像を見ていただければ分かると思うのですが、SSD1とHDDは表示されているのですが、それ以外は「見当たりません」となっており、MX100が表示されていません。 (2)ブート優先順位の選択肢にMX100がない SSD2(MX100)にOSをインストールしたので、ブート優先順位をSSD2が一番になるようにしようとしたのですが、選択肢に表示されません。 さらに言えば、HDDも選択肢にありません。なぜかSSD1(C300)だけが選択肢にあります。 (3)起動する際に、必ず「Windows ブート マネージャー」が表示される PCを起動する際に、必ずWindows ブート マネージャーが表示されるようになってしまいました。 OSのインストール先ををSSD1からSSD2に変更したことが原因だろうとは予想がつくのですが、なぜこれが表示されるのかが分かりません。 SSD1はOSをインストールする際にフォーマットしているので、ブート マネージャーで下のWindows 7を選ぶと、OSが見つかりません、といったメッセージが表示されて、再起動します。 上のWindows 7を選ぶと、通常通り起動します。 現時点で大きな影響は出ていないのですが、せっかくOSをクリーンインストールしたのに、なんだかスッキリしません。 上記の3点、解決策を教えて下さい。 長文、お読み頂きありがとうございました。

  • 起動時トラブル

    ●起動時にアドミニストレータパスワードの入力画面がでてきて起動できません。 PC機種:dell vostro 1400 OS:windows vista business 32bit メモリー:2GB HDD:120GB ●原因と思われること HDDのパーテションを再設定している時に、windowsを傷つけてしまったらしく、起動できなくなったので、再インストールしようとした時に、Dドライブにwindowsが入ってしまい、CドライブとDドライブのwindowsを消して再インストールしようとした時に、windowsのsetup画面ではなく、システム?のsetup画面が出てきた時、パスワードをいれてしまったこと。 ●dellの起動画面終了後にでてくる画面 This computer system,○○○,is protected by a password authentication system.You cannot access the data on this computer without the correct password. Plese type in system or adoministrator password and press<Enter> 起動方法をご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • デスクトップウィンドウマネージャー(DWM)で?

    デスクトップウィンドウマネージャー(DWM)について教えて! win10 edge メモリ8GBのPCです。 今回,初めてDWMでものすごく重たくなりました。 タスクマネージャーで確認するとメモリが1,200,000MBだったと記憶します。 DWMを調べると次があります。 https://aprico-media.com/posts/3111 DWMが起動して重たくなったのは初めてです。 スリープからの復帰です。スリープは頻繁に使用していますが初めてです。 結果的には再起動で軽くなりました。 (質問) 1 DWMが大きく動作する時ってどのようなときなのでしょうか? リンク先では,「DWMはWindowsの画面描画を管理しているプログラムなので・・」...と説明がありますがだからって何なの?・・って感じです。 2 一般的にこれを回避するのは,皆さんひたすら待つのですか?どれぐらいの時間待つのですか? 画面描画を管理しているプログラムで何故...こんなに時間が掛かるのかが分かりません。 技術的にお詳しい方が居られましたら,教えて下さいませんか。

  • パソコントラブル

    詳しいかたお願いします。 症状:インターネットやゲームをしているとき、突然ストールしたり画面が突如真っ暗になり     HDDアクセスランプ・CDドライブのランプが点滅します。     一旦電源ボタン長押しして再起動させるがFANは動作しますが、OSは起動せず画面真っ黒 HDDアクセスランプ・CDドライブのランプが点滅という状況です。     今の解決方法はコンセントの抜き、しばらく放置(すぐではダメでした)してから起動する     という感じです    OS:WinXP CPU:pen4 3GB MEM::2GB 他に情報がいる場合は言ってください。追記いたします。     それではよろしくおねがいします。