• ベストアンサー

VCAとオペアンプに関して

V2159というVCAが機材にあり、このVACの担う役割を知りたい事が1つ。 もしオペアンプと同じ役割であるのであれば、このV2159はオペアンプのOPA627BPを8pinのアダプター基板を介してデュアルにして換装する事は可能なのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elekichi
  • ベストアンサー率64% (191/295)
回答No.1

 オーディオ暦52年の高齢者です。  私は真空管の時代から最近のIC使用アンプ迄、殆ど自分で設計・製作して来ました。  本題のV2159とOPA627BPは全く別の目的で使うICです。(形状が違う事は御存知ですね)  V2159はその名の通り、外部電圧で、利得の変えられるICです、従ってゲインは最大で30dB(電圧利得)で低ノイズ、高ダイナミックレンジの製品で、外部(正負どちらでも可)電圧によって、入力を最大130dB変える事が出来ます、カタログは以下のURLを御参照下さい。  http://www.coolaudio.com/files/public/V2159_DATASHEET.pdf  OPA627BPはオーディオ用の高性能オペアンプつまり増幅用ICで、オープンループゲイン(負帰還をかけない時の利得)が約120dBで、この時の周波数特性は約20HZです。  (通常負帰還をかけるので周波数特性は良くなるが、利得は下がる、例えば100kHZ迄周波数特性を確保すると、利得は約40dBになる)  尚、データーは以下のURLを御参照下さい。  http://www.e-ele.net/DataSheet/OPA627.pdf  従ってV2159をOPA627BPの変わりに使う事は出来ません。

jose0629hg
質問者

お礼

大変明確なご教授、まことにありがとうございます。

関連するQ&A

  • NS430-3532というオペアンプに関して

    National Semiconductorのオペアンプだと思います。 430-3532というパーツのデータシートを探しています。 目的はOPA627BPに交換できるかどうかの確認のためです。 なにぶん古い機器の中に使用されているオペアンプなので データを探し出す事に苦慮しております。 もしご存知の方がいらっしゃれば、 またOPA627BPへの交換に関してアドバイスをお持ちである方が いらっしゃれば、お手隙の際にでもご回答頂ければ幸いです。

  • オペアンプを使った中継基板の入出力保護

    今DC-10~+10Vまでのアナログ信号を 入力して2倍して±20V出力する中継基板を自作しています。 ・入力する信号の変化は-10⇒+10V(逆も)1秒くらい ・出力側のインピーダンスはかなり高い ・オペアンプにOPA445(Burr-Brown) ・DC±24V電源供給 ・非反転増幅で10kΩを2つ使用して2倍に増幅 しています。 そこまではいろいろ調べて、実際に実験(無負荷ですが)して 動いたのですが、間に入る基板の為、 (1)入力コネクタが未接続の時は+端子がハイインピーダンスになる (2)入力信号が誤って電源電圧を超える (3)出力コネクタのピンが接触するとショートする 等からオペアンプを保護する為に抵抗?を付けなければならない のだと思うのですが、選定方法がいまいち分かりません。 今までは基板を使う側だったのであまり気にしていなかったのですが どのように選定するものなのでしょうか? あと保護する項目は上記の(1)~(3)以外にもにあるのでしょうか?

  • オペアンプを使った中継基板の入出力保護

    今DC-10~+10Vまでのアナログ信号を 入力して2倍して±20V出力する中継基板を自作しています。 ・入力する信号の変化は-10⇒+10V(逆も)1秒くらい ・オペアンプにOPA445(Burr-Brown) ・DC±24V電源供給 ・非反転増幅で10kΩを2つ使用して2倍に増幅 しています。 そこまでは実際に無負荷で実験して±20V出力したのですが、 (1)入力が未接続の時は+端子がハイインピーダンスになる (2)入力信号が誤って電源電圧を超える (3)出力コネクタのピンが接触するとショートする は必要ですよね。今までは基板を使う側だったので 保護する為の部品選定方法がいまいち分かりません。 また保護する項目は上記の(1)~(3)以外にもにあるのでしょうか?

  • オーディオの【オペアンプ交換】について

    オーディオの【オペアンプ】について 最近、オーディオ機材等の内部基盤に実装されてますオペアンプを高音質なオペアンプにすると劇的に音質向上するという情報をネットで ちらほらみました 。 そこで質問なのですが、、、 ボクはPCを使ってCDからリッピングしたWAVファイルを DAWソフトの波形編集をしたり、 マスタリングでEQやコンプレッサーのエフェクトをかけたり、また、DJソフトウェアで録音したMixファイルなどを 出来る限り “高音質に仕上げたい”と思っていて、オーディオ用の電源コンセント,電源タップ,電源ケーブルなど、いろいろ高音質化に拘っているタイプです。 そこで、オーディオ・インターフェイスの内部のオペアンプを交換すると、かなりの音質向上が実現可能でしょうか!? 使用しているオーディオI/Fは、2台持っていまして… 1つは、 ROLAND社/ QUAD-CAPTURE (UA-55) ※USBバス接続タイプ もう1つは、 ECHO社/ GINA 3G (PCI接続型で、同軸ケーブルで外部BOXのDACと接続するタイプ) の2台を所有しております。 音質に拘っている為、AETのインシュレータや電源ケーブル,KRIPTONの電源6コ口タップ, ACOUSTIC REVIVE社のディスク消磁器/RD-2やQR-8等のレゾネーターチップを機材に貼ったり、PLEXTOR社/ Premium2U-JPBのドライブでリッピングしたり、いろいろオーディオに多少なりとも 良さそうな製品を使用してみたりしているのですが、、、 もっともっと音質を良くしたい!!という思いでオペアンプ交換に目が行きました! 目的は、とにかく【アナログ録音(録音したオーディオファイルの高音質化がメイン)】でありまして、スピーカーとかは二の次で、いかに YOU TUBEへの【高音質オーディオ,DJ Mixファイル等】をアップロードする為に、録音後のオーディオファイルのクオリティを重視しております。 ちなみにオーディオI/Fのオペアンプを高品位のチップに換装すると、再生だけでなく、録音に対しても音質改善効果がありますでしょうか?? それとも録音品質に対しては、別に AD/DA変換用のチップを取り替えないとダメなのでしょうか? どなたかオーディオ基盤や電気回路に詳しい方、アドバイス下さい。 よく高音質で定番らしい? 「MUSES8820D」 ,「NE5532(NJM5532)」, 「MUSES8920D」 「OPA627AP」 ,「MUSES01」 これらのオペアンプを上記のボクの2台のインターフェイスに実装して、正常に音を鳴らすことは可能でしょうか? また、オペアンプは、ハンダで表面実装されているタイプと、専用の「引き抜き工具」で垂直に取り外せるタイプもあるとネットの情報収集で知りました。 当方、電気回路知識が無く、本来 無知な人間が手を出すべきものではないかと重々承知はしているのですが… 失敗して壊してもいい覚悟で オペアンプ交換をやってみたいと考えています。 モノによって、製品インターフェイスを改造出来ないことがあるとか、、、 注意点,留意点,または「素人がやるべきではない」等、 アドバイスのほど、宜しくお願いいたします。

  • 使用できるACアダプタについて教えてください。

    5年ほど前に買った、XmasファイバーツリーのACアダプター故障してしまい 使えなくなってしまいました。 代わりのACアダプターを探しております。 私は、電気のことはぜんぜんわかりません。 アダプターには 「AC/AC アダプタ」  入力:100VAC 50/60Hz  出力:12VAC 1850mA と表示してありました。 何のことかわからずネットでいろいろ調べておりましたら、 偶然、同じような事でお悩みの方を発見し、 電源100V50/60Hz出力12V AC20VAで AC-ACアダプター12VAC/1.67A 入力:100VAC 50-60Hz 出力:12VAC 1.67A 20VAを購入 その方はこれを買っていらしたので、 これで、代替えがきくのではないかとおもいました。 1850mAって調べても発見できませんでした。 本当に素人で申し訳ありませんが、これが使えるのかお教え願えませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ギターのエフェクトペダルの海外使用について

    入力の規格が100VAC(50/60Hz)で出力が16VAC800mAのACアダプターを使用しているのですが、これを110VAC60Hzの電力環境下で使用するときの問題点は何なのでしょうか? ある楽器用機材(エレキギターのエフェクトペダルです)をカナダやアメリカでのライブで使用したいと考えているのですが、日本で購入したためACアダプターが上記のような仕様になっています。代理店はこれ以外を販売していません。16VAC800mAという比較的特殊な動作環境なので、通常のパワーディストリビュータも使えません。 変圧器を通せば良いという考え方もあるのでしょうが、家電用のものは長時間の使用に耐えないことや、そもそも音質への影響が不透明であることを考えると使いたくありません。ですが、楽器用のものは重すぎて携帯するのがあまりにも億劫ですし、少ない荷物の1割違い重さをそれに費やすわけにもいかないということもあります。 そこでいろいろ解決策を探っているのですが、妙案が浮かばず、110Vだったらそのまま使えたらいいのになと思い質問させていただいております。 電圧が違うと機器が壊れるという話は良く聞きますが、何がどう壊れるのかが分からず、どのくらい悪影響なものなのか知りたいです。100V入力のものに110Vを入れると、出力も上がってしまうのでしょうか?もしそうなんだとすれば、それは避けるべきだというのは分かるのですが・・。 もちろん各国用に1つずつ製品を持っていれば、或いは変圧器が持ち運びできたら起きない問題なのですが、少ない予算で最大の結果を得たいという気持ちです。ですので、何か良い解決策をお持ちの方、或いは経験者の方の貴重なご意見も、ご教示いただければ本当にありがたいです。 ご回答お待ちしております。 宜しくお願い致します。

  • 野外での電源確保(発電機以外)について

    この度、野外でライブをすることになり機材の電源確保を必要としています。 対象製品 BOSS GT-6 http://www.roland.co.jp/products/boss/GT-6.html 詳細   ●消費電流:800mA ●電源:AC14V 接続ACアダプター BOSS BRC-100T 詳細       IN :100VAC 50/60Hz 9VA OUT:14VAC 0,8A 11,2VA 低格2次短絡電流:5,7A 条件    発電機以外(安価に済ませたいので) どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、是非ともご教授お願い申し上げます。   

  • バッファアンプBUF634の使い方について

    高性能なオーディオ用プリアンプを作りたいと思い下記のようなものを作りましたがぜんぜん動作しません。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。 TI社の日本語サイトにオペアンプにOPA627などを使いBUF634を3つ並列にした回路が載っています。 ここの(http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja209/jaja209.pdf)2ページ目です。私のプロバイダーからは画像がアップできないのですみません。 オペアンプは627BPを2つ並列にした以外はTI社の通りに作ったはずなのですが、R(LOAD)が左右チャンネルとも焼けてしまいました。抵抗は1/2Wの22Ωと47Ωを並列にして約15Ωとしたものです。BUF634もぜんぜん温度が上がらないので飛んだかもしれません。オペアンプは少しあったかいです。 ネットでBUF634を使った回路を5つくらい見ましたがR(LOAD)が入ったものは見つかりませんでした。 このR(LOAD)の必要性はなんなのでしょうか。つけなくてもよいものでしょうか。 また電源トランスはいくらくらいの容量が必要なものなのでしょうか。BUF634が最高250mA出ると言うことなので(データシートhttp://www.ti.com/lit/ds/symlink/buf634.pdf)片チャンネル1Aの18-0-18Vのトランスで15Vを作りましたがどうなのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • AC電圧とDCアダプター、及びサージについて

    まず、初歩的な質問から。 (今まで分かっているつもりだったのですが、急遽業務で関わる事になって、真面目に考えだしてから、かえって混乱してます。) よく家庭のコンセント等で125Vとか200Vとか書いてありますが、あれは勿論ACで、時々125VACなんて書き方も見かけたように思います。 別途、交流電圧の表示として実効値Vrmsと言うのがありますが、これらは同じものでしょうか? つまり、Vac = Vrms? もし違うなら、いつも見かけるAC電源の電圧125Vとか200Vって何なのでしょう? 次の質問ですが、市販の雷サージフィルタ付きタップ、最大サージ電圧13000V, 制限電圧500Vというものを家庭用コンセントに挿した上で、ACアダプター、入力100-240V, 出力6Vを挿したとすると、その先の製品に入るサージ電圧は最大どの位になると考えればいいのでしょうか? 多分、この情報だけでの計算は出来ないのだと思いますが、どういうパラメータに注意すべきで、そこからどのように最大電圧が導き出されるのかを教えて頂けると助かります。 済みませんが、宜しくお願い致します。

  • CF→2.5IDE44pin変換/BOOT可能にしたい

    最近、CF→2.5IDE44pin変換アダプターを購入 し、CF(16G)を差してノートPCのHDDと差し替え ました。 WinXpをインストールしようとしたところ、上手 くできません。 最大の問題はノートPCが変換後 のドライブをC:ドライブと認識しない事にあるよ うです。 一方で、CF→2.5IDE44pin変換→USBデバイス変換は ノートPCが認識して上手くできます。 つまり接続 については問題無いハズなのです。 という事は、ノートPCと基板との相性が悪いという 事なのでしょうか? 教えて欲しい事なのですが。 ノートPCはNEC-VersaProV93JBHです。 類似ノートで CF-BOOT可にされた経験がある方がおられましたら、 使用した基板の型名・メーカなどを教えて下さい。

専門家に質問してみよう