バッファアンプBUF634の使い方について

このQ&Aのポイント
  • バッファアンプBUF634の使い方に関する質問
  • オーディオ用プリアンプ作成に関する問題
  • R(LOAD)の必要性と電源トランスの容量についての疑問
回答を見る
  • ベストアンサー

バッファアンプBUF634の使い方について

高性能なオーディオ用プリアンプを作りたいと思い下記のようなものを作りましたがぜんぜん動作しません。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。 TI社の日本語サイトにオペアンプにOPA627などを使いBUF634を3つ並列にした回路が載っています。 ここの(http://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja209/jaja209.pdf)2ページ目です。私のプロバイダーからは画像がアップできないのですみません。 オペアンプは627BPを2つ並列にした以外はTI社の通りに作ったはずなのですが、R(LOAD)が左右チャンネルとも焼けてしまいました。抵抗は1/2Wの22Ωと47Ωを並列にして約15Ωとしたものです。BUF634もぜんぜん温度が上がらないので飛んだかもしれません。オペアンプは少しあったかいです。 ネットでBUF634を使った回路を5つくらい見ましたがR(LOAD)が入ったものは見つかりませんでした。 このR(LOAD)の必要性はなんなのでしょうか。つけなくてもよいものでしょうか。 また電源トランスはいくらくらいの容量が必要なものなのでしょうか。BUF634が最高250mA出ると言うことなので(データシートhttp://www.ti.com/lit/ds/symlink/buf634.pdf)片チャンネル1Aの18-0-18Vのトランスで15Vを作りましたがどうなのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.1

R(LOAD)は負荷抵抗です。回路図ではRL[Lは縮小文字]で書かれることがあります。 アンプ回路のパーツではありません。 15V P-Pということは、10.7V(rms)の出力になり、これに500mAの電流供給となれば、出力5Wのパワーアンプを作ったという事になります。 本来16オーム程度のスピーカーをR(LOAD)として繋ぐべき回路ということですね。 従って、下記のごとくなって当然でしょう。 >左右チャンネルとも焼けてしまいました。抵抗は1/2Wの22Ωと47Ωを並列にして約15Ωとしたものです。    URLの回路図を見ましたが、電圧増幅率がたった2の回路です。出力インピーダンスを下げるという事は電流を増幅する事になります。 インピーダンスを下げれば、パーツも電流耐性を上げる必要があります。過電流を防止する保護回路も必要になるでしょう。 せっかく作られたのですから、負帰還RFの値を増やして電圧増幅率をうんと上げれば出力インピーダンスも上がるので、CR型のPhonoイコライザーやマイクアンプのように増幅率を稼がなくてはならない回路に使ってみてはいかがでしょう。 もちろん、15Ωの負荷抵抗は回路基板に付けてはいけません。 負荷抵抗は測定する際に外部につけてその抵抗器の両端の電圧を測定しますが、プリアンプの場合通常10KΩとか100KΩです。   では、Good Luck!

jimmy65135
質問者

お礼

大感謝です。私がなにも知らないもので助かりました。 添付のアドレスが )2 まで青色になり、クリックだけでは接続できませんでしたのに(修正もご連絡の仕方も分からなくて)お手数ながら接続していただき大変ご丁寧なご回答をして頂き本当にありがとうございました。 R(LOAD)は『R(LOAD)は負荷抵抗でアンプ回路のパーツではなく回路基板に付けてはいけない』だったのですか。 なにも知らないもので、本当にありがとうございます。 [音が出なかったのは、TI社の回路図でオペアンプの出力が5番となっていますが6番ですよね。これも影響していました。] 電流耐性を上げる必要があるのですか、うーん、プリアンプが必要なのでそっと使って温度を見てみます。 このたびは本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.2

回答No.1正誤表 (誤)負帰還RFの値を増やして  ↓ (正)負帰還RF÷R1の値を増やして

jimmy65135
質問者

お礼

了解しました。

関連するQ&A

  • buf634の配線について

    buf634の配線の仕方について質問です http://you.s298.xrea.com/Untitled-4.jpg このページの左上にある回路のようにbuf634を接続したいのですが、 これはただICの1番と2番の足に指示通り接続するだけでよいのでしょうか? 回路図ではICの真ん中を線が一本突っ切っていますがこれは関係ないのでしょうか? http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/buf634.pdf また上のページでbuf634の8pinの場合の仕組みを調べたのですが 2番の足にはなにも組み込まれていないです。 これでも2番の足に接続する意味はあるのでしょうか? 回答宜しくお願い致します

  • オペアンプのパラレル接続について。

    CDプレイヤーとパワーアンプの間にオペアンプを使った自作のプリアンプを入れようと思います。 回路はhttp://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja209/jaja209.pdfの2ページ目にある回路なのですが、このドライバー段をLME49990MAにして並列に接続したいと思います。 RFとR1は手持ちのZ201の2.2kΩを使おうと思います。 上記のコピーですがこの回路です。 http://image27.bannch.com/bs/M302b/bbs/702290/img/0252181553.jpg LME49990MAの発熱対策は大きなヒートシンクを付けそれをケースに接触させようと思います。 ドライバー段のオペアンプを並列接続するのはやめたほうがよいという意見もありますがそれはどこに問題があるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • オペアンプのつなぎかたについて

    以下の回路、接続図において オペアンプのつなぎ方はあってますか? オペアンプはOPAMPTL064 このURLがデータシートです http://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/tl064.pdf

  • TTLの原理について

    写真の回路の原理はどのようなものなのでしょうか? おそらく7400だと思うのですが.. よろしくお願いします。 参照元http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/sn7400.pdf

  • オペアンプの最大電圧を教えて下さい。

    http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa4354.pdf オペアンプが最大どれくらいまでの入出力電圧及び入出力電流に対応しているのかを知りたいのですが、スペック表でどこの部分を見れば良いのでしょうか? さすがに1kVとかだと普通のオペアンプでは使うことが出来ないのでしょうか? お願い致します。

  • ブリッジ接続負荷 BTL回路について

    お世話になります。現在電気回路を勉強中の身です。 ブリッジ接続負荷 BTL回路について教えてください。 TIのオペアンプOPA569のデータシート http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa569.pdf の20ページに、ブリッジ接続駆動回路があるのですが、 VTECが、VinとVsetの差の2倍となるのは、どう回路を読み解けばよいのでしょうか。 教科書的にAとBの電位が等しくて、、、といった感じでご教授いただければありがたいです。 参考になる、書籍、website等も教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ボルテージフォロワが発振しないようにするにはどうしたら良いですか?

    帯域の大きなオペアンプを使ってボルテージフォロワ回路を組んだ場合で、 被測定対象の容量が大きな場合など どうしても発振してしまう場合どうすれば良いのでしょうか? ボルテージフォロワの帯域を下げるにはどうしたら良いのか教えて頂けますでしょうか? http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja130/jaja130.pdf このページに一応解説がなされているのですが、出来る限り入力インピーダンスを下げずに発振を抑えたいので、 6ページにある3.3の方法がもっとも有効だということになるのでしょうか? ボルテージフォロワの発振を抑えるというか単にローパスフィルタで見えなくしているだけのように思うのですが、 これで最良の方法なのでしょうか?

  • フォロワについて教えて下さい。

    http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/opa227.pdf 例えばこのオペアンプを使ってボルテージフォロワを作ったとして 、5ページにあるようにこのオペアンプでは8MHzくらいまでオープンループゲインはあるにもかかわらず 実際には100kHz以上では信号がひずんでしまい、使うことが出来ませんでした。 なぜただのフォロワなのにスペック表通りの帯域を出すことが出来なかったのでしょうか?

  • V-Iコンバータ

    電圧電流変換回路について質問です。 TI製のXTR111を使って0-5Vを4-20mAに変換しようとしています。 このXTR111の電圧レギュレータ機能は未使用としたいのですが このときREGF、REGSピンは日本語カタログ17ページ図45(d)に あるように REGF : OPEN REGS : 5Vを接続 でよいのでしょうか? http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/xtr111.pdf

  • 完全差動アンプ Fuly Differential

    完全差動アンプ Fuly Differential amp について。 Ti社データシートhttp://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja122/jaja122.pdf 4ページ目 図2に関する質問です。 完全差動ヘッドホンアンプの製作を考えていて、上記のデータシートから動作を紐解こうと考えているのですが、2つほどわからない点がありました。 1。Q3~Q6のトランジスタはカスコード回路だと思っていますが、Q5,6のベースにはVocmエラーオペアンプの出力が接続されています。 これはどのような意味がありどのような動作をしているのでしょうか? 2。データシートこの回路図のすぐ左下に [Vocmのエラーアンプは、 出力コモンモード電圧をサンプリングし、Vocmでの電圧と それを比較し、"内部帰還"を調整する] と表記があります。この、"内部帰還"とは何を指しているのでしょうか? 一応データシートは全部目を通してみましたが、初心者なので詳しい動作がわからず、ディスクリートでの設計に手間取っています。 回答ご教示願います。

専門家に質問してみよう