• 締切済み

収入保障型保険、あいおい生命か損保ジャパンひまわりか?

上記の二つにしぼりこんだのですが、最終的にどちらにしようか悩んでいます。 どちらも非喫煙の優良体です。年間の支払額は二千円程度損保ジャパンのほうが安いそうです。 代理店の方は、「保障内容はほぼ同じです」と仰るのですが、細かい部分でもし違いがあるのなら教えていただきたいです。 あと、会社の規模や経営状態、評判なども含めて、どちらがおすすめでしょうか?

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

まず、第一の疑問 『代理店の方は、「保障内容はほぼ同じです」と仰るのですが、細かい部分でもし違いがあるのなら教えていただきたいです』 細部の違いを代理店に聞かない理由は? 第二の疑問 『あと、会社の規模や経営状態、評判なども含めて、どちらがおすすめでしょうか?』 これも、どうして、代理店に確かめないのですか? 評判とお薦めは、主観ですが、会社の規模や経営状態は「決算書」という客観的なデータがあります。 2社に絞られたので、いまさらですが…… ソニー生命、東京海上日動あんしん生命、アリコジャパンは検討されましたか? ついでに…… 収入保障型保険は、受取時に税金がかかることの説明を受けていますか? ライフプランとキャッシュフロー表から、適切な保険金額を計算していますか? ●どちらにするか、ご自分で決めてください。 ご参考に…… 損保の話から…… 三井住友海上グループホールディングス、あいおい損保、ニッセイ同和損保の3社は合併することになっています。それに伴い、関係会社の生保のあいおい生命と三井住友きらめき生命も合併することが検討されています(そうなるでしょう)。 新しく誕生する損保会社の規模は、現在、日本で1位の東京海上を抜いて、日本で1位になります。 損保ジャパンは、現在、3位です。新会社ができても、3位です。 ちなみに、2位が三井住友海上グループHD,4位があいおい損保、6位がニッセイ同和損保です。 一方、損保ジャパンひまわり生命、あいおい生命も損保系の「生命保険」会社です。 生命保険会社としての規模は小さいです。 総資産で見れば、(平成20年度第三四半期決算報告より) あいおい生命(4100億)、 損保ジャパンひまわり生命(1兆560億) 東京海上あんしん(2兆8726億) ソニー生命(3兆7587億) アリコジャパン(6兆739億) あいおい生命も、損保ジャパンひまわり生命も、経営状態には、今すぐにどうこうという問題はありません。 でも、この金融危機ですから、どの会社も舵取りが難しい時期です。 ちなみに、あまり知られていませんが、あいおい損保はトヨタ自動車系列です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ひまわり生命の収入保障保険に関して

    29歳男非喫煙健康体です。 新築で家を購入したため、住宅ローンに対する保険に入る必要が生じています。 そこで、質問が3点ございます。 1、逓減定期型の保険に、ローン金額に合わせた保険金額で加入することが最適だと自分では思っておりますが、考え方としては正しいと思いますか? 2、現在、保険代理店に提案を受けた内容が、タイトルにある通り、ひまわり生命の収入保障保険です。逓減定期より収入保障の方が同じ補償額で安いことが理由で提案を受けており、半分納得してはいますが、他に良い考え方や良い保険等ありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 収入保障保険の保障期間をどうしたら良いのか悩んでいます

    収入保障保険に加入したいと思い、2つの保険代理店に相談に行きました。 夫は35歳のサラリーマンで非喫煙健康体、妻は30歳で専業主婦、子供はまだいませんが近い将来2人欲しいと思っています。 夫と妻の年齢差が5歳あることで、妻が年金を貰えるようになる65歳までの保障(夫は70歳)にするか、夫が定年退職する65歳までの保障(妻は60歳)にするか、それとも他に良い案があるのか、代理店に相談しても納得のいく答えが得られず、素人の私はどうしたら良いのか悩んでいます。 【A代理店の提案】 <損保ジャパンひまわり生命 無解約返戻金型収入保障保険> 払込・保障共に70歳まで 最低保証2年、平準払込方式 保障額12万円 妻が65歳で年金を貰えるようになるまでの保障を提案されました。 しかし、70歳までの払込に抵抗を感じ、正直しっくりきません。 【B代理店の提案】 <損保ジャパンひまわり生命 無解約返戻金型収入保障保険> 払込・保障共に65歳まで 最低保証5年、逓減払込方式 保障額15万円 最低保障を5年にすることで、夫が仮に64歳で万が一になった場合は5年保障される為、妻が64歳までは保障が続くとのこと。 しかし、65歳よりずっと前に万が一になった場合は、当然65歳までの保障なので妻が60歳の時点で保障は終わってしまいます。この提案もちょっとどうかなと思いました。 あとここの代理店いわく、妻の遺族年金は妻が若いうちは出ないとのこと。妻が何歳になったら出るのでしょうか?と聞いたら、計算が複雑で調べないと分かりませんと言われました(しかも調べてくれませんでした)。私は現在30歳ですが、遺族年金は出ないのでしょうか? A代理店、B代理店共におすすめは損保ジャパンひまわり生命の収入保障保険でした。 私なりに色々調べたり考えたりしているのですが、どうするのが一番良いのか全然分からなくて本当に困っています。何か良い提案はないでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら、どうか助けてください。よろしくお願いします。

  • 損保ジャパンひまわり生命の健康体料率特約について

    損保ジャパンひまわり生命の「家族のおまもり」に加入を検討中しています。 「家族のおまもり」には健康体料率特約があり、一番割安になる『非喫煙者健康体』で契約できたらと思っていたのですが、先日あった会社の健康診断でLDLコレステロールが142で経過観察の結果がでました。それ以外の、BMI、血圧等は全く問題有りませんでした。自覚症状もなく、大きな病気のしたことはありません。ちなみに、私は、34歳の男で普通の会社員です。喫煙はしたことありません。 LDLコレステロールが142で経過観察の状態でも、『非喫煙者健康体』で契約できるのでしょうか? 損保ジャパンひまわり生命の審査をする人にしかわからないのかもしれないけど、どなたか、教えていただけないでしょうか?また、同じような状態で『非喫煙者健康体』で契約された方がいらっしゃれば、是非教えてください。よろしくお願いします。 ↓損保ジャパンひまわり生命の「家族のおまもり」のページ http://www.himawari-life.com/examine/procedure/incoming/omamori_family_m/option01.html

  • ソニー生命の収入保障について

    保険の代理店で、生命保険について問い合わせたところ、収入保障を薦められました。 夫は喫煙者なので、人気があるひまわり生命では保険料が安くないとのことで、ソニー生命の家族収入保険がいいとのことでしたが、ひまわりやあいおい、オリックスの収入保険はネットの評判などでもみますが、ソニー生命の評判はあまりのっていないきがするのですがどうなのでしょうか。 あと最低支払保証期間が選べるとのことですが、やはり保険料が高くても長い5年にしたほうがいいのでしょうか。 収入保険はいろんな会社からでていますが、内容が同じと考えて 純粋に保険料が一番安いところで決めるという考え方でいいのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたらなにかアドバイスお願いします。

  • 最も安い収入保障保険について

    死亡保障で今後の家族のことを考えた場合、 「定期保険」と「収入保障」で悩みました。 一括入金では宝くじ感覚で使ってしまう可能性があるため、 年金形式の方が即していると思い、「収入保障」を検討中です。 保険料が「定期保険」より安いのもポイントです。 下記の条件だと、どこの会社が一番保険料が安く済むでしょうか? 保障額 : 毎月10万円 保障期間: 60歳 契約開始: 31歳 ・最低支払保証期間は考えてません(0年で良いです) ・非喫煙者優良体です ・有料の特約は考えてません(払込免除、入院保障など) 調べたところ、SBIアクサ生命の「カチッと収入保障」が 月額2,920円で最も安いのかなと思ってます。 (年間一括にするともっと安くなり、カードで払えるのも魅力)

  • 医療保険 オリックス生命 損保ジャパンひまわり生命

    現在34歳の主婦です。 家族構成は、夫(35歳)・妻(34歳)・子供2人(予定)です。 夫・私(妻)の医療保険の加入を検討中です。 保険に対する知識が無いので、初歩的な質問になります。 お詳しい方にご教示頂ければと思います。 検討中の保険は、下記の通りです。 ●オリックスの「キュア」・「キュアS」 ●損保ジャパンひまわり生命の「健康のお守り」 オリックスの「キュア」と「キュアS(死亡保障が付いているもの)」では、どちらがお薦めでしょうか? 以前、こちらのサイトで「キュアS」がお薦めと記載されていました。理由は、「総払込み保険料よりも、多く保険金が戻ってくるから」とのことです。私は、掛け捨てになることに抵抗を感じるので、この商品が良いのではと思っておりました。 しかし、別の方の回答を拝見致しましたら、「医療保険」と「死亡保障」は、分けて考えるべきだと記載されておりました。 「死亡保障」に関しては、夫が、生命保険に加入予定です。 私(妻)は、生命保険に加入の予定はございません。 損保ジャパンひまわり生命の「健康のお守り」は、「先進医療」も保障対象になるのでお薦めだと、このサイトで知りました。 オリックスの「キュア」には、このような保障がないので、どちらの商品に加入すべきか迷っております。アドバイスお願い致します。 また、これ以外にお薦めの商品がございましたら、ご教示頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • バイク任意保険 損保ジャパン

    近所のバイク屋で損保ジャパンの任意保険に加入よていです。 年間4万円台で、まあまあ手ごろだと思いますが、支払い事故対応の よしあしについて教えてください。

  • 自動車保険選びに迷っています(あいおい損保orソニー損保orその他)

    車・保険関係初心者です。 先日トヨタのBb(1300cc/新車)を購入し、自動車保険をどこにしようか迷っています。 車は週1度くらいしか使わず、遠出もしません。 等級は8等級、車を乗り始めて3年間無事故、20代半ばです。 ディーラーにはあいおい損保を紹介されました。 あいおい損保の場合は購入先のディーラーが仲介に入ってくれるため安心なものの、提示されたプランは月15,000円以上。 しかも保障内容が低いほうのプランです。 今まで乗っていた中古の軽は月5,000円だったため、あまりの違いに驚いています。 一方、ソニー損保とも迷っています。走行距離が少ないとお得+顧客満足度も高い(らしい)。 価格面でいくとソニー損保かとは思いますが、価格より代理店選びのほうが重要と聞きます。 しかし15,000円は厳しい。。。 車種・代理店の有無・保障の違いは承知の上ですが、一般的に1300ccクラスで15,000円以上は決して高くない値段なのでしょうか。 15,000円が高くないとなれば頑張って捻出しますが、ソニー損保でも大丈夫なのでは、というご意見があればソニー損保も候補に入れようと思っています。 一概に言えないことは重々承知ですが、何かアドバイスを頂けると幸いです。 保険系のサイトやパンフレットを読めば読むほど迷います…。 車・保険には無知のため、的外れな質問かもしれませんが、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 三井住友海上あいおい生命の収入保障保険について

    三井住友海上あいおい生命の収入保障保険(払込期間中無解約返戻金型)に入ろうか迷っています。 条件は以下の通り。 39歳:男 最低支払保証期間5年(定額型・B型) 保険期間:80歳満了 払込期間:60歳満了 基本月額:10万円 保険料:14990円 あと、この保険はSD非喫煙者優良体の割引ができないのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 東京海上と損保ジャパンの火災保険について

    火災・地震保険に入ろうと思い2社を検討しています。 建物評価額の算出方法について、東京海上は再取得価額を用いるとなっており、損保ジャパンは契約時に評価した新価を用いるとなっています。 損保ジャパンのパンフレットには、この方法をとっていることが、とても優れているような記述がされていますが、東京海上の再取得価額も同様と考えて良いのでしょうか? 例えば、東京海上に申込みをして、契約時の保険金額が1,000万円の場合、年月が経過して建物の価値が低くなってから火災が起きたとしても、全損なら1,000万円の支払いが受けられると考えても良いのでしょうか? 現在、東京海上のトータルアシストの方がサービスが幅広いのでこちらに決めようかと思っていますが、この建物評価の部分で損保ジャパンの方がメリットがあるなら検討し直したいと思っています。 どなたかアドバイス頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 現在使用しているポートではプリンタ-の情報を表示できません
  • キヤノン製品についての質問です
  • プリンタ-の状態確認ができない場合の対処方法について教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう