- 締切済み
- 困ってます
エンストについて
2月16日にバッテリーについてというタイトルで質問をさせて頂いたのですが、本日、信号待ちをしているとエンストをしました。信号待ちでは、AT車なのでNレンジでサイドブレーキを引き少しブレーキペダルから足を離した途端にエンジンが切れ、エンジンキーがACCの位置にある状態になりました。直ぐにキーを回すと普通に戻ったのですがその数分前にやはり、アクセルペダルを踏みっぱなしでギアをチェンジするのかエンジンブレーキがかかるのか何かカクカクとした感じがありました。タコメーターは、上がりもせず下がりもせず一定でした。昨日、車屋に行って一回りしたのですがその時は、別に何ともなかったんですが先日と今日とやはり少しおかしいなと感じたのですがどこが悪いと思われますか?もし、修理するとしたらいくらぐらい掛かりますでしょうか。
- occn
- お礼率6% (43/684)
- その他(車・バイク・自転車)
- 回答数4
- ありがとう数1
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.4
- 1143
- ベストアンサー率10% (373/3454)
>>オートバックスなんかでも診てもらえるんでしょうか? 量販店では、用品の取り付け、お決まりの整備くらいは出来ますが、修理に関しては全く素人です。 診てもらうなら、修理工場か、デイラーです。
- 回答No.3
- Feb12
- ベストアンサー率29% (673/2292)
その2/16に色々と可能性が指摘されているように、文章から原因が分からないケースに思えます。 修理工場に症状を漏れなく正確に伝える事が大切になります。 あとは任せるしかありません。 金額についても、原因次第です。 保証期間であれば、0円です。
- 回答No.2
- 1143
- ベストアンサー率10% (373/3454)
バイクではないので、今時の車は、アクセルワイヤーの調整ではアイドリングを調整できません。ROMの書き換えが必要です。 もしかするとGDIや、D-4等の直墳エンジンでは。だとするとエンジンの欠陥です。
- 回答No.1
- atyaatya
- ベストアンサー率17% (170/959)
ホンの僅か、アイドリングを高くしましょう。 それだけです。 ご自分で治せます。ボンネットを開けて、キャブのワイヤーについてるナットを弄ります。 エンジンをかけながらです。微妙に回転音が違ってきますから、弄る前よりホンの僅か高くします。
関連するQ&A
- 走行中にエンスト
ZRX-II400に乗っています。 大通りを走行中、クラッチを切り、アクセルも開けずに、慣性力?だけで走っていて、 そこからアクセルを開けて復帰しようとしたら、エンジンが落ちていました。 クラッチを切っているときに、信号待ちなどでエンストしたことはあるので、またそれだろうと思って、再び走り始めました。 今度は坂道を、クラッチを完全につなげて、アクセルは開けずに、サードギアで走っていました。するとまたエンジンが落ちていました。 タコメーターは、2千回転弱だったような気がします。 クラッチを切っている時のエンストは、「エンジンが温まっていない」で済みそうですが、2つ目のパターンは初めてで、次乗るのが少し不安です。 チョークを引っ張ってエンジンをかけると、いつもは4千回転くらいまでしかあがらないのが5千回転まで上がるくらいだったので、エンジンは温まっていたと思うのですが・・・ 考えられる原因はありますか?? 思いつく限りで教えていただければと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- マニュアル車のクラッチ動作について(エンストする?)
昨日から教習所に通い始め、トレーチャーとかいう機械でちょっとマニュアル操作をした段階なんですが、クラッチの操作でちょっと疑問があるので教えてください。 平坦な道路でエンジンをかけた状態(サイドブレーキはかけず、ブレーキペダルとクラッチのみ踏み込んでると想定します) で、以下のようなペダル操作にしたときにどのようになるのでしょうか? (エンストする、徐々にすすむ、停車のまま...などと答えてもらえますか?) 1)ブレーキ、クラッチ、共に離す(アクセルも離してます) 2)クラッチを離す(ブレーキは踏み込んでおく、アクセルは離してます) また、1,2の両方でクラッチを完全に離さず、半クラッチにした場合もどうなるのでしょうか? それと、ギアチェンジのときに教習ではギアを変えた後にクラッチを一気に離していました。 昔友達から「ギアを変えた後は半クラッチにして、アクセルを少し踏み込んでから全部離す」と聞いたような気がします。 別のどちらでも良いのでしょうか? こういったことも教習所で聞けばよいのでしょうけど、ある程度までは自分で知っておきたい性分なので・・・。 よろしくおねがいします。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- オートマなのにエンスト!ディーラーでは異常なしとの判断だけど、不安です。
平成7年式の中古のミニカ(形式:H31A)を昨年末に購入しましたが、 最近、立て続けに4回信号待ちの時にエンストをしました。オートマでの エンストは初めてで疑問に思っています。 症状は信号で停車し、Dドライブのままブレーキを踏んでいて、スタート しようとアクセルを踏むとエンスト状態となります。 その後、エンジンをかけるとすぐにかかる時となかなかかからない時が あります。 不安になり、ディーラーへ持ち込んだのですが、異常は見られないとの 判断で、とりあえず、スパークプラグの交換とキャブの清掃をしてもらい ましたが、先日は駐車場でバックをしようとしてD→Rにシフトチェンジし、 アクセルを踏むとエンストしてしまい、エンジンもかからず、アクセルを 踏み込んだままエンジンをかけて、ようやくかかりました。 友人のアドバイスでインジェクタークリーナーも使ってみましたが、 効果はみられません。アイドリングが低いのかもしれませんが、 タコメーターがついていないので、どのくらいなのか?わからない状況です。 このまま、不安をかかえながらの運転は苦痛です。 何かアドバイスはありますでしょうか?よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
- クラッチを切るとエンスト。気温に関係ある?
赤信号などで速度を落として、クラッチペダルを踏み込むとエンジンが止まります。ブレーキを踏んでクラッチペダルを離すと、エンジンが戻る時もありますが、そのままエンストの場合が多いです。 エンジンの回転がスーッっと下がってそのまま0になってしまう、という感じです。たぶんアイドリングをもう少し高めに調整すれば防げると思います。 昨日気温が高く、散々エンジンが止まりました。今日は寒いくらいですが、全く落ちません。気温と関係あるのか、それともバッテリィと関係あるのか、などと考えていますが解りません。 「車屋さんに見てもらうべき」という以外で、なにか原因など解らないでしょうか。 始動時やエンスト後はキーを回せば一発でかかりますのでエンジンは悪くないと思ってるのですが。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- エンストと息継ぎ
HCR32(MT)に乗っているのですが、今日になってエンストと激しい息継ぎをするようになってしまいました。細かい症状は以下の通りです。 ・信号待ちでニュートラルに入れて待っていると、突如エンストしてしまう。 ・加速中、ギアチェンジをした直後などに、息継ぎのような症状がでる。アクセルは踏んでるのに、エンブレがかかったようなかんじ。 ・剥き出しエアクリ、社外ブローオフをつけています。エアフロコントローラなどは特別いれていません。 ・以前から、停止直後などに、そのまま回転が落ちて、エンストすることはありました。ただ、今回はそれとは違った雰囲気です。 自分(素人)なりに思いつく原因 ・エアフロの故障。 ・エンジンの上に乗ってるアノ機械(何?)の故障。 ・昨日、少しだけ下回りをこすったため、排気漏れをおこしている。 その他考えられる原因・修理方法などありましたら、アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 206のエンスト
当方206Xs(2001)MTに乗ってます。 今日の夜の事ですが、前に渋い車がいてマフラーの音を聞こうと、オーディオを止めクラッチを切って窓を15センチほど開けたところ、いきなりフロントパネルにいろいろなランプがついて、アクセル煽ってもタコメーターが反応しなくなり、エンストしてました。 いきなりの事で、クラッチ切ったままエンジンキーでまたエンジンを回し、事なきを得たのですが、どうしてエンストしたのでしょうか?もし分かる方いれば教えてください。 1月の頭にOilをOエローハットさんのMAGMAX―5W30に変えましたが、それが原因でしょうか?(その後700キロぐらいしか走ってません) それともバッテリーか?
- ベストアンサー
- 輸入車
- 下り坂直後にクラッチを切るとエンストする
平成7年式スープラ、MTです。 下り坂をエンジンブレーキをかけながら走行した後、信号待ち等でクラッチを切るとかなりの確立でエンストします。エンストは、下りの途中でも、水平時でも、下り坂の直後に起きます。 車屋さんで何度も点検してもらったのですが、原因不明だそうです。。。。 考えられる原因はないでしょうか。あるいは車屋さんをかえた方がいいでしょうか。車に詳しい方、ご意見よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(車・バイク・自転車)
- ATなのにエンストした、、、
2日前に雨の中東名高速を東京に向かって走っていて300キロくらい走ってパーキングエリアで休憩した後に走り出そうとしたら、エンジンがかかった直後に止まりました。 その後エンジンはすぐに始動でき、アクセルを踏めば吹き上がります。 しかしアクセルを離すとストンと落ちてしまいます。 エンジン始動はギアをPに入れないと出来ず、ブレーキを踏まないとギアチェンジできないので、アクセルから足を離さないと出来ずそのたびにエンストしまくりました。その時は何度か始動し吹かしていたらアイドリングをして走り出せたのですがこの症状が昨日までに4回ほど起こっており困っています。 2日前に起こるまでは一度もこのようなことはおきておらず普通に走ってました。 今日は一度も起きていませんが不安でたまりません。 何が原因なのでしょうか?雨のせいでしょうか? ちなみに車はムーブのノンターボで走行4万キロ位、プラグとエアクリーナは3万キロくらいの時に交換したきりで、エンジンオイルは先月交換したばかりです。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- ATのエンストについて。
2007年製のトヨタのIST(1800cc,4AT)に乗っています。 つい1ヶ月ほど前に一度走行中にエンストし、 その後ディーラーに持っていって、 恐らくスロットルバルブが悪いのでは、ということで保証期間中ということもあり無償で取替えていただきました。 しかしその後2度エンストし、 ディーラーから「預かっていろいろ調べさせて欲しい」とのことで、 1週間ほど預けたのですが、 「異常が見当たらない」とのことで一旦車を返してもらいました。 先程、出かけようと少し走ったところでまたエンストしました。 それで気づいたのですが、 いつもエンストする際は、エンジン警告灯とバッテリー警告灯と油圧警告灯がつきます。 それからエンストする時はいつも発信して2~3分のところです。 エンストする際の特徴としては、 ブレーキをかけた後、アクセルペダルを踏んだ際に、 ペダルが奥までスコンと踏み込めてしまい車が進まないので、 おかしいと思い計器盤を見ると、上記の警告灯がついています。 すぐギアをPに戻し、エンジンをかけると普通にかかり、 その後は何もなかったかのように走行できるのですが、 もし高速道路や知らない土地で突然エンストするようなことがあるかもしれないと思うと、 運転が怖くてどこも行けないなぁと不安で仕方ないです。 何が原因だとかもしお分かりになる方がおられましたら、 今度ディーラーに持って行く際に参考にさせていただきたいので、 どうかよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 国産車
質問者からの補足
オートバックスなんかでも診てもらえるんでしょうか? 保証期間ってもう、10年ぐらい乗ってるかと思いますが。 スズキのワゴンRで平成9年か平成10年ぐらいだったと 思いますけど。