• 締切済み

寝れない

yuruzoの回答

  • yuruzo
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

同じ悩みで苦しんでいた頃がありました。 僕の場合は、うつ、不眠などの症状でしたが。まず、自分で考えて下さい などという病院?(違ったらごめんなさい)はやめたほうがいいと思います。 診療科の医師を志しておられるなら分かっているとは思いますが、 先生との信頼関係はとても重要です。相性もありますからね。 十分話を聞いてくれる病院もしくはメンタルクリニックでの診察を お勧めします。いたずらに安定剤などを服用して、逆に副作用に 悩んだこともありますので。。。。とりあえずで飲んでいてしまうと 薬に依存してしまったりします。 ミスした人を許さないため、じゃなく、今のご経験を活かして、 患者の気持ちの分かる、いいお医者様になってください。 応援しています。

関連するQ&A

  • 罵倒じゃなくて建設的な意見を下さい。

    このようなことがあって心身ともに疲れ果ててしまいました。 http://okwave.jp/qa/q7773231.html http://okwave.jp/qa/q7773045.html http://okwave.jp/qa/q7772360.html 不眠で悩み、心療内科で睡眠薬を処方してもらっています。 前はこんなことなかったのに、ふがいない自分に苛立ちます。 彼女との付き合いは精算します。できれば自然消滅を願っていましたが、 最後のけじめくらいは自分でつけます。 今後はどうしたらいいでしょうか? こんなことで悩まない、大きな心を持ちたいです。 心療内科の医師は、まずは不眠を治して、そのうち時間が解決すると言っていますが、 できれば睡眠薬を飲まずにいたいです。 どうしたらいいでしょうか?恋愛は向かないので金輪際しないほうがいいでしょうか? 罵倒ではなく、建設的なご意見をお願いします。

  • 医学管理料について

    初めて質問させていただきます。 3年程前にパニック障害になり病院に通いました。 その時に『医学管理料225点』とあったのですが、変わった病気なのでパニック障害にの診断料なのかなと、その時は思ったんですが、1年半位で自覚症状もなくなり普通に暮らせるうになりました。 ところが数ヶ月後に昔から不眠症だったので、その病院に行って薬を貰ったんですが…医学管理料金ついてるんです(T_T) 他の不眠症患者に聞くと医学管理料なんて付いてない!って言われました。 そこで2つ質問です。 不眠症でも医学管理料は付くんですか? 医師にカルテをパニック障害から不眠症へ書き直してもらうことは出来ますか? 詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 不眠症で悩んでいます

    数年前から不眠症で、薬を処方されています。 医師からは軽いウツ症状と言われています。 しかし私自身はウツだとは思っていません。 そんなに気分の落ち込みもないし、食欲や性欲もあり、いたって元気だからです。 ただ睡眠障害はあります。 薬がないと眠れないのです。 先日薬が切れた事を境に、思いきって断薬してみました。 するとやっぱり眠れない・・・・・ 三日くらいほとんど寝ないで仕事に行きとてもしんどい思いをしました。「これはダメだ」と思い、再び薬を服用しています。 このまま一生薬が手放せないのかと不安になります。 いつか薬をやめられる時が来るのでしょうか? 主治医は「もう少し(薬を)続けましょう」と言います。

  • 不眠で症状悪化

    3交代勤務をして8年なる45歳工場勤務の男性です。2~3年程まえより睡眠薬なしには睡眠がとれなくなりとうとう医師よりこれ以上法律上でも出せないと言われました。鬱の薬と併用するとやっとこさ4時間の睡眠に入ります。覚醒ですが?休職中なんですが妻子の為にも復職する事を考えたらまた不眠です。辞めるつもりです。転職紹介はコネで何とかパートですが何とかなりそうですが、内定がもらえるまで心配で心配で。仕事で鬱、不眠なのでまずは医師よりゆっくり休養ですとやすんでますが、精神が安定してるときは不安が押し寄せてまた不眠・・・・・・・嫁からゆっくり1人温泉旅を進められました。言った方がいいでか?

  • 不眠症を治したい…眠剤を服用したくない…

    こんにちは 私は(男性・30代)社会人になってから、不眠症に悩まされ、はや8年が経過しようとしています。 過去ログも読ませていただいたのですが…。 不眠症では?と思った最初は…睡眠が浅くなりだし、1日平均1~2時間程度の睡眠しかとれなくなったことからです。 もちろん仕事にも影響が出だし、業務中の集中力の低下がひどくなるばかりで、診察を受けに心療内科を受診いたしました。 その後、『不眠症』ということでお薬を出していただき、よく寝れるようにはなりました。 しかし、反対にお薬がないと全く寝れません。 そこで、お薬に頼らず寝るためにいろいろ試してみました。 聞くだけで快眠CDや寝る前ホットミルク、寝る前お風呂など…あげればきりがないですが…。 質問させていただいたのは、不眠症の治療ではなく、お薬の止め方です。 継続して眠剤を飲んで寝ているためか、前日お薬を飲まずにやり過ごしたりすると、翌日は必ず気分不良や手の奮えなどがやってきます。時には、不安感の増加などもあります。 心療内科の医師にももちろん相談したのですが、『お薬飲んで寝れるのであればあえて止める必要ないのでは?』…と。 また、『止めようと思えば思うほどかえってストレスになりますよ』…と。 …もう8年も通っています。 『不眠症』は治らないのでしょうか?治っててもお薬止めれば…不安です。 また仕事に影響を出す訳にはいきませんし…。 うまくお薬の量を減らす努力はずっとしてきております。8年前は寝る前6錠(アモバン・ベゲ・ロヒプ各2錠ずつ)が今は2錠まで… 今はプラトーなのかこれ以上減らすことが困難です。(睡眠時間は平均5時間ぐらいです。) 不眠症よりもお薬への不安が強いです。何かよい方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。 補足(参考までに…) ・ お酒→飲みません ・ 運動→スポーツジム/ほぼ毎日(約一年半継続中) ・ ストレス→今のところ大きなものはないと思います。(社会人なら当然のもの以外という意味です。) ・ 一人暮らし ・ その他運動→フットサルなど できるだけ早くお薬止めれれば…と思っております。『不眠症』になったであろう要因は少なくなったと思っております。 皆様のお力をおかし下さい。よろしくお願いいたします。

  • 私立大学医学部の偏差値の過去のと現在の差について

    1.20年位前では、偏差値50位の学力があり、学費さえあれば、私立大学(大学にもよると思いますが)の医学部に入れたのでしょうか? 2.私立大学医学部の偏差値が20年位前比べて、大学によれば15位差がある様で驚いてます。 これは志願者が多くなったからでしょうか? 3.20年位前と現在では、医師の国家試験の難易度に差はありますでしょうか? 現在では医師の国家試験の合格率はかなり高い様ですが、20年ほど前はいかがだったでしょうか? 宜しくお願いしますm(__)m

  • 医師だって普通の人間だと思うのです。

    叩かれること、非難されることを覚悟で書きます。 自分は低学年の医学生です。 医学生になってみて思ったことがあります。 自分を含め周りの医学生をみていて思うことです。 ・世間が思っているほど、端から社会貢献的自己犠牲的奉仕的な意識をもっている学生は少ない。  志望動機の多くは「親が開業なので跡継ぎにならざるを得ない」とか「なんとなく偏差値的に勢いで」とか「医学部合格ってかっこいい」とか「安定職で一生くいっぱぐれないから」見たいな感じです。  自分自身もこのうちの一つがメインの理由です。 にもかかわらず、世間は「医師」「医学生」には やたらと「崇高な人間性」を求める気がするのです。 期待したい気持ちはわかるのですが・・・・・。 現実を知ってしまった今、なんともいえない複雑な気持ちになります。 もちろん 人間性も飛びぬけてすばらしく、優秀でって医師もおられますでしょうが、 でも大多数は 普通の人なので、人間性も普通です。 命を扱う尊い職であることはわかりますが、あまりにも 過度に期待しすぎだと思うのです。 皆さんは どう思われますか? ある程度の職業倫理はもてても、みながみな人間性まで 偏差値並に高くはなれないと思うのですが。 なぜ、そこまで世間の人は「医師医学生」を美化したがるのでしょうか・・・・。 正直騙しているようで心が痛みます。

  • 睡眠薬について

    よろしくお願いします。 現在、うつ病とパニック障害それと強迫性障害と診断されてます。 1週間ぐらい前までは、リスミー1mgとマイスリー、ハルシオン1錠で眠れてました。しかし、ここ最近まったく眠れなくなってしまった。薬もリスミー2mgにしてハルシオン2錠、マイスリー1錠、レボトミン25、ヒベルナとこんな飲んでるのに寝れないなんておかしい。睡眠薬の相性があるのでしょうか。 眠くはなる、しかし睡眠には入れないといった状態です。心療内科でも睡眠薬もすごく変更してきた。不眠症がひどかったので。 専門家じゃないからわかりませんが今日、病院行くことにしました。医師になんと言ったらいいかわかりません。あと、薬に詳しい方がいたらアドバイスください。お願いします。

  • 精神的苦痛の慰謝料

    家内の浮気の後遺症として慢性的な首の凝りと頭痛・不眠・中途覚醒などで心療内科に通っています。 診断は【心因反応】と診断されました。 精神的ストレスやショックによって引き起こされること慢性的な頭痛・不眠・食欲不振などです。 それと同時に心理カウンセリングも受けています。診断書も書いてもらい精神安定剤・睡眠薬・頭痛薬を処方して貰っているのですが、これらを相手の男に精神的苦痛の慰謝料として訴訟を起こし正式に請求できるのでしょうか?

  • 睡眠薬が効きません

    宜しくお願いします。1年半ぐらい前から、うつ病ということで心療内科に通院しています。昼間、気分を上げる薬飲んでいるので元気なのですが寝る前の薬なんですが今までいろいろ試したんです。すぐに起きるからとマイスリーやアモバン、途中で起きるということでロヒプノールいずれにしても自分に合う薬が見つからず悩んでいます。現在、レキソタン5.0を処方されていますがやはり2時間もすれば目が覚めてしまいます。私、来年に大学受験するんです。5月の中旬ぐらいからかなあ勉強を本格的に始めました。それまでちょっと調子が悪かったりしていたので普通の人より1ヶ月ぐらい遅れちゃったけど一生懸命頑張っています。以前、内科を受診したんです。うつ病であることを伝えたらその医師が今24才なんですが今から大学行くの勉強間に合うのブランクもあるし無理じゃないと言われすごく悩んでいました。別に偏差値のいい学校行くわけでもないんですが。そういうの精神的なストレスも睡眠の妨げになっているのでしょうか。コントミンという薬があるんだけど試してみたいと心療内科の先生に言われたのですが安定剤の強い薬と言われ不安で副作用が心配で断っていたのですが試してみる価値あるのでしょうか。なにしろ睡眠薬が効かないのです。宜しくお願いします。