• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:dynabookのリカバリ領域を誤って削除)

dynabookのリカバリ領域を誤って削除

bubu9の回答

  • bubu9
  • ベストアンサー率62% (73/117)
回答No.4

MBRを書き直すのは最後の手段にしてください。 削除したドライブ文字とパスをリカバリー領域につけてやり リカバリーディスクが作れるか確認してみてください。 リカバリーディスクが作成できない場合は補足してください。

kaoru0128
質問者

補足

ドライブ文字とパスをつけてもリカバリーディスクは作成できませんでした。 どうやらリカバリー領域ではなく、通常のプライマリパーティションと認識されているようです。 また、リカバリー領域は元々ボリュームがついていませんでした。

関連するQ&A

  • 隠しパーティションのリカバリ領域のバックアップ

    現在PanasonicのCF-T1を使っています。 それで隠しパーティションのリカバリ領域をバックアップしたいのですが、Windowsから認識されない状態ですとGhost使っても(DOSからも)パーティションマジック使っても認識しません。 ですのでPanasonic付属のツールを使って、リカバリ領域を表示させると、今度はどのソフトでも認識できるのですが、認識できる状態ですとリカバリができなくなってしまいます。 この状態でバックアップしても、リカバリができないのです。 何でバックアップしたいのかというと、リカバリ領域を削除したいのです。Panasonicのツールでリカバリ領域の削除ができるのですが、一応バックアップしておきたいのです。 もし、やり方がなくても隠しパーティションの仕組みがわかる方いらっしゃったら教えてください。お願いします。

  • リカバリ領域を戻す

    メーカー製ノートPCでOSはXPです。 ハードディスクを80GBから60GBに容量ダウンしました。 以前80GBにあったリカバリ領域を交換した60GBの内臓HDDに移動させるためにクローニングソフトで前の80GBのHDD全体のイメージを作成して保存してあります。 この場合リカバリを問題なく実行できるようにするために、保存していたリカバリ領域のイメージを交換した60GBのHDDに復元する際に、正しい復元の方法や事前のパーティションの設定などはあるのでしょうか? 方法その1: 60GB全域未割り当てのまま、リカバリ領域のみを復元実行しました。 ディスクの管理を見てみるとリカバリ領域が自動的に先頭パーティションに復元されていました。  元は一番最後のパーティションにPQSERVICEという名前でEISA構成として存在しておりました。 方法その2: リカバリ領域約5GB分と不明なパーティション60MB分(たぶん?リカバリ領域と関係のあるパーティションと思われる)をパーティションとして作成し、それぞれプライマリパーティションとしてFAT32でフォーマットしてからこの2領域のイメージを復元しました。 この2つの方法でイメージを復元しリカバリが実行できる状態で復元できたのかテストしましたが、起動時F10キーを押してもリカバリが実行されず困っています。 F10キー押下でこのパソコンはリカバリ実行になるのですが、F10以外のキーを押してみてもビープ音がなるだけでリカバリが起動されません。 どうすればリカバリ可能な状態で、保存していたリカバリイメージを新しいHDDに復元させることができるのですか? よろしくお願いします。

  • リカバリ領域のBackupをとりたい

    新規にPCを購入しました。 現PCが2台あり、計3台となりました。 そこで、現2台のPCはいわゆるリカバリ領域の存在箇所が パーティションの0番目で次の1番目のCドライブの2つを システムバックアップすればよかったのですが、 新規購入のPCは0番目のパーティションにはリカバリ領域が入っていなくて 1.8GBのパーティションが存在しています。 1番目と2番目のパーティションはそれぞれ CドライブとDドライブになっており、 3番目のおしまいのパーティションにリカバリ領域があって回復パーティションとなっています。 過去にもこのようなパーティション構成のPCを所持していた時には おしまいにある、リカバリ領域である回復パーティションが Disc Backupすると、復元したときに、リカバリ領域が認識されなくなってしまったという 経験をしています。 使用しているソフト名は [AOMEI Backupper]フリーです。 おしまいにあるリカバリ領域を復元したときにちゃんと認識される Backupソフトでフリーソフトがあれば教えてください。 Windowsの標準のシステムイメージの作成では、 このリカバリ領域を含めてイメージを作成できないので どうしてもハードディスクまるごとバックアップが必要なのです。 OSは3台ともWindows7Proです。現PCが32bit・64bitで、新規PCが64Bitです。 どうか、よろしくお願い申し上げます。

  • リカバリしない場合、回復領域は削除してよいですか?

    パソコンはデスクトップパソコン、ノートパソコンの2つを持ってますが、前者は回復ドライブがありますが、後者にはありません。 Windows10 を初期化する方法のひとつに回復ドライブから「ドライブから回復する」があります。 これは別名「リカバリ」だと思いますが、初期化する場合、自分はクリーンインストール(再インストール)派です。 デスクトップのHDDのうち、「ディスク0 パーティション4」の領域が「回復パーティション」となっていますが548MBもあります。 これを削除したいのです。 回復ドライブを作成しておいたほうがよいという意見もありますが、上記したように、工場出荷時にするのでは余計なソフトや機能が入ってくるので、逆にクリーンインストールで削除するくらいなので、回復ドライブ自体が要らないのです。 ノートパソコンには最初から回復領域がありません。 それでも回復領域を削除しないほうがよいのでしょうか? 削除しても回復ドライブを作成しておいたほうがよいのでしょうか?

  • リカバリー領域の起動について

    リカバリー領域の起動はシステムドライブ(OS)と同じくMBRのブートローダーに依存しているのですかそれとも独立しているのですか? 言い換えればMBRに異常が発生した場合リカバリー領域も起動出来なくなるのですか?これを回避できる方法はあるのでしょうか。ほとんどのメーカー製パソコンはファンクションキーからリカバリー領域に入れるようになっていますがMBRがこけたらお終いですか? 尚、リカバリーディスクは作っておくべき、或はメーカーから購入出来る等々のコメントは結構です。

  • リカバリー領域削除後の復元

    お世話になっております。 いま使っているPCのOSはWindows10ですが(購入時は確かにWindows8)、先日diskpartからリカバリー領域を削除してしまって、その後USBでリカバリーメディアを作ろうとしたら、もうできなくなりました。 それで、ハードディスクのリカバリー領域(機能)を復元し、USBでリカバリーメディアを作成したいのですが、何か方法はありますでしょうか? PCを購入した際のリカバリーメディア(CR-M)は持っていますが、もしPCのバックアップ機能を使って、現在のすべてのデータをバックアップし、リカバリーCDで復元した場合、リカバリー領域は復元されますでしょうか?またバクアップしたデータを復元した場合、データやインストールされた他のソフトウェアは残りますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • MBRの消去・初期化

    こんばんは。 デュアルブートを色々試してたらMBRがおかしくなった様なのでMBR領域をクリーンな状態にして再インストールしたいのですがリカバリー領域がある為全領域のフォーマットをする事が出来ません。 全領域のパーティション削除をしなくてもMBRを初期化する方法はあるのでしょうか? リカバリ領域以外はパーティションの削除やフォーマットをしても問題有りません。 もし有るのであれば方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • リカバリーができない

    TOSHIBA Dynabook TX650LSを使っています。 間違ってハードディスク(リカバリー領域以外)を消去してしまい、リカバリーディスクを自分で作成していなかったため、リカバリーディスクを東芝から購入しようとしたのですが、ないといわれ、しょうがなくWindowsXPを購入しインストールし、使用していたのですが、どなたからかのアドバイスで、東芝工房という修理工場に問い合わせればリカバリーCDが販売されているというのを耳にし、何とか購入することができたのですが、いざリカバリーディスクを入れてみるとInvalid partition tableとでて止まってしまいます。再起動させると少しづつ進み、止まるとは再起動という感じでなんとかインストールできるのですが、どうやら不完全なようでエラーが出たり音がなかったりといった感じです。東芝から上記のInvalid partition tableに関してMBRを初期化とのこといわれ、試したのですが結果は同じです。これは市販のWindowsをインストールしてしまったせいでしょうか?どなたかご存知の方いらしたら、アドバイスお願いします。

  • ハードリカバリ領域を削除してしまいましたが、これの復旧は可能でしょうか?

    リカバリディスクの付属しない東芝製ノートPC(dynabookSS MX/27AE・大学仕様)のハードリカバリ領域をリカバリ直後にうっかり削除してしまいました。 リカバリのディスクバックアップもとっていないので自力では元に戻せません。 削除した方法ですが、  windows上の[マイコンピュータ]を右クリック→[管理]→[ディスクの管理]の画面にてリカバリ用パーティションを[ボリュームの削除] 以上の操作をしてしまったことです。 この方法ではリカバリ領域はフォーマットはされていません。なので元に戻す方法がもしかしたらあるのではと思い、質問させていただいた次第なのですが……。 この場合、復旧は可能でしょうか? これに関連して下のいくつかの質問にもお答えして頂けましたら嬉しく思います。 ・このリカバリ領域は修理に出せば復旧してもらえるものなのでしょうか? ・大学仕様なので同モデルを購入した人が身近に多数居ます。 その方のリカバリディスクバックアップを貰って駆動させることは出来ますか?また、その方法はライセンス違反ですか? ・オリジナルのリカバリデータは諦めて、リカバリ直後なのでドライブのイメージ化ウェア『ParagonDriveBackup』を用いたほうが簡単でしょうか? 質問が多くて申し訳ないですが、よろしくお願いします!

  • NECのMATE系のリカバリ領域からの復旧について

    NECのMATE系(すいません、型番までわかりません)のHDDにはリカバリ領域がありますが、このリカバリ領域からリカバリディスクの作成、もしくは復元ができるものでしょうか?元々の動作ドライブは死んでしまい、NECのリカバリCD作成や復元を実行できるソフトもありません。あるのはこのリカバリ領域だけです。NECのサポートに出して復元してもらうしかないのか、なにか手立てがあるのか、ご存知のかたお教えください。(WinXP Homeがはいっています)