• ベストアンサー

ピアノで弾く、簡単で綺麗で静かな曲でおすすめを教えて下さい

pf_kayokoの回答

  • pf_kayoko
  • ベストアンサー率61% (24/39)
回答No.9

クラシック以外で静かな感じの好きな曲をあげてみます。 ♪アンドレ・ギャニオンの「めぐり逢い」、「潮騒」、「はじめから」、「夜風に誘われて」 ♪国府弘子の「ONCE AND FOREVER」、「KEEP HOPE ALIVE」、 ♪西村由紀江の「琥珀色の風景から」、「Deja-vu」、「ひだまり」 あと、ヤマハから『上級者向けポピュラーピアノエクセレントシリーズ』というのが20冊ぐらい出版されています。 映画音楽、ディズニー、ミュージカル、ジャズなど色々な本が出ています。 めんどくさいものもあるのですが、意外に弾きやすくてきれいなアレンジのものもあるので、お時間のある時に楽譜やさんをのぞいてみてください。

gomaabura
質問者

お礼

ありがとうございます。 日本人の曲は殆ど知らないので、楽譜屋さんで調べてみます。 時間がなくて、まだいけていないのですが、今週末位に行ってみます。

関連するQ&A

  • 「月の光」より難易度の低い美しい曲を教えてください。

    小学生の頃、少しだけピアノを習っていました。 「エリーゼのために」を弾けるようになり満足してやめたのですが、思い立って10数年ぶりにレッスンを再開し、ゆるゆると続けて1年半経ちます。 次の曲は、ドビュッシー/月の光が弾きたいと先生に伝えたところ、私にはまだ難しいのではないかと言われました。(特に中盤) それならこの曲はもう少し先にとっておいて、別の曲にしようと思っています。 先生からは、フォーレ/シシリエンヌを勧められたのですが、どうも今弾いているチャイコフスキー/舟歌と出だしが似ている気がして…。 ゆったりとした美しい旋律の曲が好きです。 あまりマイナーなものよりどこかで聞いたことのあるクラシック曲で、みなさんのおすすめを教えていただければ嬉しいです。 注文が多くてすみません。よろしくお願いします。 ちなみに最近弾いた曲は、以下のような感じです。 ベートーベン/悲愴第2楽章 ショパン/ノクターン遺作 ショパン/ノクターンop9-2 ショパン/小犬のワルツ ドビュッシー/アラベスク第1番 サティ/ジムノペディ シューマン/トロイメライ

  • ピアノのみで演奏されるクラッシック(エリック・サティなど)の分野はピアノ・クラッシックと呼んでも構いませんか??

    こんにちは。 最近クラッシックを聴き始めました。 エリック・サティが好きです。 質問なのですが、エリック・サティのようにピアノのみで演奏される音楽のジャンルを一括りに「ピアノ・クラッシック」と呼ぶのは間違いでしょうか?? もっと明確なジャンルの呼び方はあるのでしょうか。 よく分からないのですが他のクラッシックだと、弦楽四重奏曲だとか交響曲だとかジャンルがあるようなのですが・・・。 クラッシック初心者なので、変な質問ですみません。 教えて頂けるとありがたいです。

  • おすすめのピアノ曲

    私はあと二週間後ぐらいにある発表会てきなものでピアノソロをやろうかと思っていますが、なかなかいい曲が見つからないんです。。 楽譜を見ても「これってどんなやつだっけ?」みたいな感じなので・・汗 そこで!!皆さんのおすすめのソロピアノ曲を良かったら教えてください!!!一度は耳に聞いたことがあり、有名なクラシックをやりたいです(__) ショパンの別れの曲は、やはり難しいでしょうか?? 実力的には初心者~中級者ぐらいのレベルです。 坂本龍一は厳しかったです(;_;)

  • ピアノを上手に弾けるようになりたい

    こんにちは、どうぞよろしくお願いします。 ピアノを上手に弾けるようになりたいと思っています。 できれば、ショパンなどを(無理かな…笑…汗) 独学でブルグミュラー練習曲24番までひけるようになりました。 ちなみに25番「貴婦人の乗馬」はどうしても弾けません。 あと、手が小さいのでオクターブまでギリギリ届くか届かないか(シにかぶってしまう)。 楽譜を読む事は苦ではありません。  ↑ 現時点の能力はこの程度です。 しかも30代半ばから始めてショパンを弾けるようになるなんて無理でしょうか? 習いに行ったら迷惑でしょうか?(できれば子供と一緒に習いたいです。) 以上の条件で次の曲は無理でしょうか。 ショパン「ノクターン第二番変ホ長調」「別れの曲」 ドビュッシー「アラベスク1番」「月の光」 サティ「シュ・トゥ・ヴ」「ジムノペティ」 など

  • クラシック音楽(エリック・サティ)、楽譜、著作権

    エリック・サティの3つのジムノペディの楽譜と、音楽(CD)を使って、新しい、美術作品を作ろうと思っています。以下の場合、著作権との関係はどのようになるのでしょうか? 1. 楽譜の小節を1小節単位で切り離す。 2. サイコロを振って、切り離した小節を出た目に従って、6つに、振り分け、   再構成した6つの楽譜を作成する。 3. 2の行程で作られた、6つの楽譜にそって、CDのデータを分解、再構成し、   6つの音楽を作る。  2と3の行程で作られた、6つの楽譜と6つの音楽が、作品になります。 この場合、エリック・サティの3つのジムノペディ自体には著作権は発生しないと思うのですが、やはり、元のCDの演奏と、元の楽譜に著作権は関係してくるのでしょうか? 新しく再構成した6つの楽譜と6つの音楽には、オリジナルとして、新たに、休符などを 付け加えてはいるのですが・・・・。 新しい作品として成立させるためには、どのような段階を踏んで行けばよいでしょうか? 著作権などにお詳しい方、どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • クラシックピアノのお話なんですが...

    正直なところ、時々、専門家と名乗られる自信たっぷりの方のお話を聴いていていると、かなりマニアックな路線に入り込み過ぎていて、ついていけないなぁ、、、 と感じたりすること、はありませんか? どんなに凄い作曲家の作品の中にも、好き嫌い、は誰にもあるでしょうし、いくら専門家に評価されている作品、などと言われても、どうしても好きになれない、純粋に良い曲だなぁ、と感じられないもの、ということ、はありませんか? 私がまだまだ未熟で 無知で浅いだけ? 例えば、、、 【モーリス・ラヴェル】の作品、て、殆どの曲を網羅出来るくらい、好きになれますか? 【エリック・サティ】の作品も、ジムノペディやグノシェンヌは好きだけど、胎児がどーの、とか、グロテスクなタイトルの作品とか、まで網羅できますか? 【ドビュッシー】なら、アラベスクや亜麻色の髪の乙女、夢や雪は舞っている、ベルガマスク組曲の月の光など、幻想的な作品はとても、女性には特に人気ですが、こういう作品をセレクトすると、専門家の評価は なぜ落ちるものなのでしょうか? 喜びの島とか、沈める寺とか、他にも素敵な曲はもちろんありますが、純粋に良い曲だなぁ、、、と感動出来るのは、一般に人気の高い作品にはとても多いのは確かなことではないでしょうか? 正直に、疑問に感じることを告げると、食わず嫌い、とか、難曲で弾くの大変だから負け惜しみでしょ、、、とか、一般のリスナーによく知られた人気の作品だけ聴いて、 【ドビュッシー、大好き】とか言ってる浅はかな愚かもん、、、とか、すぐ決めつけられてしまうと、お話しづらいのですが.... CDなども、とりあえず聴いてみようと購入するけれど、買ってみたものの、失敗、と感じたり、持ってるけど好きではない、ことは、誰にでもあるのではないでしょうか? みなさんはふだん どんな風に感じられてますか? 例えばクラシックの大作曲家たち、なら、ベートーヴェンは好き、だけど、モーツァルトはちょっと、、、とか、ハイドンはあまり好きじゃない、、、とか プロコフィエフやチャイコは好きだけど、ラヴェルやサティは嫌い、とか、ブラームスは無駄がなさ過ぎてつまらない、とか、シマノフスキーやリゲティとか、ストラヴィンスキーとかはまったく聴かないとか、、、どうしても好きになれない作曲家もいた、など。 または逆に、これを聴けば、興味湧く、でもいいですし、誰かが言ったから右へ習え、とか、プライド高く見栄っぱり、とかででなく、みなさんの本音のところ、お聞きしてみたいです。 よろしくお願いします。

  • お勧めのピアノの曲

    お勧めのピアノの曲を教えて下さい。 明るい曲や、綺麗な曲がいいです。 ピアノがメインであれば重奏でも合奏でも構いません。 ジャンルはクラシックかジャズでお願いします。 最近クラシックに興味を持ち始めて、ピアノの音色が好きなのでとりあえず「ショパン名曲100」というCDを買ったのですが、暗い曲が多く好みではありませんでした。 CDの紹介でも構いませんし、e-onkyo( http://music.e-onkyo.com/ )で売っていれば、DSD以外、DRMフリーに限り、それでも構いません。

  • レベル的に弾けそうな曲を教えてください!(ピアノ)

    今大学生なのですが、幼稚園から高校1年生まで習っていたピアノに目覚めて練習を始めました。 有名な曲をできれば弾きたいのですが、オススメなものを教えてください。 私が今まで弾いた曲は ショパン:子犬のワルツ、華麗なる大円舞曲、      ノクターン作品48の2、ノクターン作品9の2 ドビュッシー:アラベスク第1番 ベートーベン:エリーゼのために、月光の曲、 モーツァルト:トルコ行進曲                    などです。 楽譜では、ソナタアルバム、バッハの小プレリュードと小フーガ、ショパンワルツ集までやっていました。 作曲家は問わないので、メジャーな曲を教えてください!

  • 子供のピアノ発表会の曲を探しています。

    現在小学校4年生の娘で1年生から始めて4年目でブルクミュラー9番「狩り」を練習してます。 年末にピアノ発表会(ソロ)があり、先生からランゲの「のばら」(荒野のばら)を、弾いてみたらどうでしょう?とお話がありました。 しかし両親共にピアノを習ったことがなくランゲの「のばら」は初めて聞く曲です。昨年の発表会のビデオを田舎の祖父母に送った時も「この曲なに?」でした。 そこで今年はテレビ(ドラマやCM)で流れている様な誰でも知ってるメジャーな曲にしようと探しています。 しかしながら両親が楽譜も読めずタイトルを聞いても曲が解らないのでネットでMIDIをDLして来て、この曲聞いた事あるとかないとかで現在手探りで探してます。 もちろん先生にも相談しているのですが指がオクターブにギリギリ届かない状態での選曲と先生のこだわり(ドイツ系とかフランス系?)があるのでそうそう簡単に曲を持っても行けず困ってます。 何か良い曲がありましたら、教えていただきたいのですが 宜しくお願い致します。 これまでのボツ曲(アレンジ) パッヘルベルのカノン ドビュッシーのアラベスク1番 ショパンの英雄ポロネーズ

  • ピアノ発表会で弾くオススメの曲教えてください。【上級】

    来年度のピアノ発表会で弾く曲を探しています。 難しすぎる曲は無理ですが、【全音楽譜出版社レベル】での【E(上級)】【F(上級上)】の中間あたりの曲が弾きたいと思っています。 ここ3年で弾いた主な曲は ショパン●幻想即興曲 ショパン●軍隊ポロネーズ ショパン●ワルツ第14番(遺作) ドビュッシー●二つのアラベスク(ホ長調) です。 良い曲がありましたら、教えていただきたいです。 できれば視聴できるサイトも教えていただけると有難いです。 宜しくお願いします。