• ベストアンサー

真空管の10vフィラメントの電源にPCアダプターが使える?

真空管WE211などは、フィラメントが10vですが、それを使うための電源として、PC用の(100vからDC10vへの)アダプターを使えるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

WE211は何Wですか?1A流れれば10Wですよ。 もし、そのアダプターが30Wとかの容量があれば、3Aまで 流せますから、WE211のA数を確認して使ったらどうですか? でもアンプは、211を一本だけ使っているわけではないでしょう? そうなると、果たして使えるかどうか?

elegantia
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。3。25アンペアなので、それを超える電流量のものであること、二本分であれば6.5アンペア以上であることを確認しておけばよいですね。現用のアンプを増築して使用するので、WE211X2のフィラメント用だけ電源を必要なものですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ニキシー管みたいな真空管。

    名称を教えてください。 秋葉原のパーツ屋さんの店先で光っている真空管みたいな電球です。 中でフィラメントがチラチラと動いているように光って見える真空管。 無論フィラメントそのものがが動いているのではなく、 そう見えるだけです。 ニキシー管は数字が光るんですが、数字にはなっていません。 うまく言えないんですが、昔からあるやつです。 あれはなんていう名前の放電管なんでしょう。

  • 真空管・エジソン効果について

    現在ひょんなことから真空管の勉強をしています。 そこで、基本的なエジソン効果について質問があります。 エジソン効果を調べるためにフィラメント電源を2極真空管に接続して、+側のフィラメント、-側のフィラメントに接続した際のIpを計ります。 その際Ip+>Ip-になるというのがエジソン効果ということはわかったのですが、Ip-に値が出ることが説明できません。 自分の2極真空化のイメージとしては、もうひとつ陽極に電源をつけて整流するというもので、逆極性が0になることはわかるのですが、ひとつの電源を用いて実験をする際に、Ip-側に電流が流れる理由がわかりません・・・ 電子は-だから+のほうにひきつけられて・・・でIp+はわかるのですが、どうして-側にも値が出るのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 真空管の特性評価を取る時の電源は何を使っていますか?

    真空管の特性評価を取る時の電源は何を使っていますか? 趣味として真空管アンプを製作(キットではなく1から)しようと考えています。 私は一般会社員で電気は趣味範囲位ですが分かります。 真空管の特性を取りたいのですが、真空管アンプの書籍を数冊読んだところ、 真空管の特性の横軸が400V以上まであり、書籍にも評価方法は載っているのですが、 電源に何を使用したかが載っていません。 どのように取ればいいのでしょうか。 ちなみに使用する真空管は6V6GTで考えています。 300V/1mA程度なので、トランスから分圧すれば出来ますか? 以上ご教授よろしくお願いします。

  • 真空管アンプの電源

    真空管アンプの電源トランスは、普通のチップ型の電源トランスと同じでよいのですか? 真空管アンプ用の電源トランスというのよな特性などはあるのでしょうか?

  • 真空管アンプの整流管(5V4G)の電圧下限は?

    真空管アンプ(2A3シングル)の整流管に、全波整流の”5V4Gを使って、DC300V”で使おうとしていますが、手持ちの電源トランスのタップが、350Vの下は「220V」と極端に離れており困っています。350Vで整流し抵抗で電圧調整するのが常道だとは思うのですが、「220V(中間タップ付き)」でも使用できるでしょうか? 類似例でも「280V印加」が最低電圧の事例で、整流管の特性表を見ても「300Vまでの特性カーブ」しか表示がなく、「220V」でも作動するでしょうか? 「抵抗値の小さいチョークコイル(3H程度)」を使うことで、DC出力300Vを確保したいのですが・・・。ご指導のほど、お願いします。

  • 赤く灯らない真空管!?

    真空管アンプについて。  購入したばかりの真空管アンプで、きちんと音は出るのですが、真空管が赤く灯りません。 お店の人曰く、「赤く灯らない真空管もある。音が出るならば、異常ではない(交換の対象とはならない)」とのことでした。  当方、素人で、赤く灯らない真空管というのは、初めてですが、そんなものでしょうか?  また、真空管が灯らないことによる、デメリット等はありますでしょうか?  ちなみに商品は、「TUBE MP STUDIO V3」と「ELECTRO-HARMONIX / 12AX7EH」です。

  • 真空管アンプでの感電

    EL34PPアンプですが先日電源を入れて5秒位で電源を切り、真空管を新品に交換しようと真空管に触ったらビリッと来ました。少し経って考えると、もしかしたら電源トランス(タムラ製)のケースに触ったかもしれない。 真空管のガラスの部分、もしくは電源トランスのケースで感電って有るのでしょうか? 電源を切ってそのまま1日置いて、電圧を測ってみると、チョークの後で160Vほど残ってました。 カソードパスコンにタンタルを使ってますので測ってみましたが、容量は有り、抵抗も300k?程有ったと思います。後日電源を入れ各電圧を測ったら通常通りで、電源を切ったら1分もしないうちにチョーク後で100V以下になりました。

  • 車内DC12VからノートPCへ電源を取る方法

    車内のDC12VシガーソケットからノートPCのDC19Vへ電源を供給したいのすが何を買えばできますか? ノートPCのメーカーから車内DC12Vから取れる専用アダプタが売られているんでしょうか? 通常使用では宅内でAC100V電源からACアダプタを通し、DC19V(3.42A)でノートPCに入っています。 ノートPCはAcerなのでもし車内専用アダプタがAcerから売られているとしてもそれを購入するのに 手間と高額な費用がかかりそうです。 いちおノートPCには内蔵バッテリーは入っていますが車内の電源を使いたいのです。PCが壊れやすいとかでオススメできませんかね。。。

  • 50V以下で増幅に使える真空管

    50V以下で増幅に使える真空管 現在低電圧で真空管を動作させることを考えています。 目的としては持ち運びではなく、ギター関係への利用として色々実験するにあたっての基礎として調査しています。 電池管に限りませんが、50V以下での利用を想定して作ったような真空管について、 販売しているところや規格を挙げているところを教えて欲しいと思っています。 個人で探しもしますが、なかなかまとまった情報が無いため、 詳しい方がいれば御協力いただきたいと思います。 その他、おもしろい電子回路デバイスの情報もあれば教えて下さい。

  • 電源外置きの真空管アンプの電源接続コネクタについて

    電源外置きの真空管アンプを作っています。 電源機と本体をケーブルでつなぐのですが、高圧関係はそれらしいコネクタを使うのですが、フィラメント関係のコネクタをどうしたものかと困っています。電流が15Aも流れるので、いい加減なコネクタではいけないことは明らかですが、案がありません。 陸軍端子を並べるというのが実は一番確実かなあと思うのですが、格好悪い。 ハーモニカ端子のようなものを活用すると良いのかもしれませんが、抜き差しが面倒です。 GTソケットと差し込み のピンをいくつか並列に使う とすると、手軽出し抜きさしも容易だし、、、 なのですが、15Aはちょっと。。。 こういったことで妙案を思いついていないのですが、どなたかこれっというコネクタについてご推薦をいただけませんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PC(Windows11)を買い換えImageBrowser EXをインストールしようとしたところ、エラーで止まってしまいます。原因を調べるとsilverlightが取り込めないようで、マイクロソフト側はサービス終了になっています。
  • ImageBrowser EXをインストールする方法、または他の画像管理ソフトがあれば知りたいです。
  • キヤノン製品についての質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう