• ベストアンサー

ジャズのコンボでピアノがいるときのギターのバッキング

tatsuya822の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

いろんな演奏聴いてみてください http://www.youtube.com/watch?v=MCrTtfEDcvI メセニーがブレッカーのソロの時どう弾いてるかと参考になると思いますよ 部屋で大きな音を出せなかったら ヘッドフォン推奨です

markey08
質問者

お礼

ありがとうございます。聴いてみました。 ヘッドフォンが無いので大きな音が出せず、ギターのバッキングがほとんど聞こえませんが、ときどきコードらしきことを弾いてますね? どちらかというと2音程度で省略コードというかハーモニーでやるかんじでしょうか。 メセニーほどになると僕からすると別の次元の存在なので、参考というより独自のワールドを鑑賞するという感覚しかありません。バップ的なフレーズも全く弾きませんよね。

関連するQ&A

  • ジャズコンボでのギターバッキング

    ジャズを修行中のものです。 個人練習はもちろんですが、セッションにも時々参加したり、練習サークルのようなところにも顔を出したりしています。 青本に載っているような曲ならだいたい、ソロはそれなりにできるのですが、バッキングが苦手です。とくにコンボでのバッキングが苦手です。 いわゆるジャズギター初心者向けの教則本に載っているようなコードフォームは、すべて把握しています。(6度ルート、5度ルート、4度ルートの4声コード) およびその転回形、それにプラスして多少のテンションを入れたフォームや、II-V-I等のよく使う進行での常套パターンなどもいくつかは知っていて、コードメロディも自分でアレンジ(またはアドリブで)ある程度弾けます。 しかしコンボで合わせる場合のギターのバッキングの仕方といいますか、ソロギターやボーカルとのデュオでのコードプレイではない、ピアノが入っているときや、コンボのアンサンブルとしてのギターの入れ方に悩んでいます。 通常、3度+7度、1度+3度など、弦2~3本でテンションはあまり入れずに4ツ切り、というのが基本ですが、まあバップものなどの曲はそれでもいいのですが、4ツ切りが雰囲気的に合わない曲というのも多々あり、またモーダルな曲などではモードに基づいた4度積みコードをよく使いますが、それとてピアノとのコンビネーションが非常に難しく、どう弾いていいか戸惑ってしまいます。 こういったことは、実際にセッションをたくさんやる中で習得していくものと思いますが、時間的・金銭的なこともあり、そうしょっちゅう参加することもできず、自宅練習でもできるだけバッキングの練習をできればと思います。 こういう練習に向いた教材をご存知ありませんでしょうか? 楽器店の教則本売り場に行っても、初心者向けの「セブンスコードを使ってジャズの雰囲気を味わおう」的なものや、ボイシングの理論だけで終わっているもの、あるいは逆にバリバリ上級の超難解な本しかありません。(解説も英語でさっぱり解らなかったり) もう少し「脱初級者」レベルのものを探しています。 たとえばジャズギター定番サイト「おふとんjazz」のこのページ http://www2s.biglobe.ne.jp/~hongo/5c.htm ぐらいの内容のレベルで、バッキングを集中的に練習できるような教材を探しています。 お薦めをご存知でしたらご紹介ください。よろしくお願いします。

  • ジャズピアニストに質問です、ギターのバッキング

    ジャズギターをやってます。 本格的に取り組んでいるのはここ4~5年ですが、その前にブランクがあり、学生のときから数えると述べ10年以上です。 今まで、多くのセッションやコンボなども経験していますが、バッキング(コンピングとも言う)について、いまだにピアノとの棲み分けというか、一緒に演奏する場合うまくかみ合いません。 まあバンド(コンボ)を組むのならピアノは入れないことが多いですが、セッションだとどうしてもピアノと一緒になることも多く、そういうときにいつもギターの弾き方に悩みます。 ギタリストとしては、ピアノがメインにバッキング、ギターは補助的に絡む、みたいな意識がなんとなくあるので、  ・ボリュームを絞り2~3音で軽く4つ切り  ・ときどき隙間にオブリガートを入れる程度  ・バッキングは弾かない のどれかになると思います。 しかしピアニストに訊いてみると、「ギターがバッキングしだしたらピアノのバッキングはやめる」、「ギターももっと積極的にバッキングしてほしい」などという声を聞きます。(ちなみにプロの人からもそういう声を聞きました。) どうもギターもピアノも、相手のことを同じように思っているのではないか?(相手がメインでバッキングしてほしい、自分はちょい弾きでいいので、みたいな)と最近思えてきました。 そこでピアニストの方にお聞きしたいのですが、正直なところ、ギターにはバッキングしてほしいですか? 個人的な意見でも、一般論でもいいですので、ご意見をいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • <jazz>ピアノとギター<バッキング>

    大学でジャズサークルにいるのですが、人数が少ないため、どうしてもベース、ドラム、トランペット、ピアノ、ギターという構成になってしまいます。この構成になるとピアノとギターがバッキングでぶつかってしまいます。そこで教えていただきたいのが、 1、ピアノとギター2人でのバッキングの際の注意点 2、ジャズやファンクにおけるギターのバッキング方法 3、この構成でやってる映像がないでしょうか です。 難しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ジャズのコードバッキング

    ジャズピアノに詳しい方教えてください。 ジャズのコードのことなんですが、 ジャズピアニストの方の演奏を聴いているとバッキングのセブンスのコードが更にパワーアップした感じの響きになってますよね。 (伝わらなかったらスミマセン) 表記はCmaj7になってても、更に音が足されてる感じに聞こえて、すごく綺麗な響きになっているという感じです。 ああいう音はどうやって作るんでしょうか? 9thなどの音を足しているんですか? 是非自分でも使いたいので、どなたか教えてください。

  • ジャズ バッキングがかっこいい曲

    ジャズ バッキングがかっこいい曲 ジャズでピアノやギターのバッキングがかっこいい・面白い曲やアルバム・アーティスト をおしえていただけませんか? リズムが面白かったり・ドラムとの掛け合いがあったりするとよいです。 (自分的にはLee Morganの「Candy」でのSonny Clarkのバッキングがドラムと合わせている部分があったりして面白いです)

  • ピアノ弾きです ジャズっぽく弾きたいのですが...

    よろしくお願いいたします。 ピアノを弾いています。 今度の演奏会で以下のコード進行の曲をジャズっぽくセッションしようという話になりましたが、 テンションを足してコード弾きしただけじゃつまらないので、ジャズっぽいスケールでアドリブしようよということになっています。 私はポップスしか弾いてこなかったので、ジャズっぽい演奏というのがよく分かりません。 どんなスケール(できれば音階付きで)で弾けばいい感じになるでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。 G-----Em7-----C-----D7----- スイング調です。 各コード2小節ずつで、延々とこの8小節の繰り返しです。

  • ジャズピアノ バッキングの際の右手は?

    ジャズピアノ初心者なのですが、例えば、ピアノトリオで、ベースがソロの際、ピアノは、両手でバッキングをする事になりますが、その際の右手は、何を弾いたら良いのか、曲が変わるたびに困ります。 すぐに対応出来ないので、今は、曲ごとに、このコードの時は、この押さえ方と決めてから練習しています。 でも、それを決めるだけでも何パターンもあるので結構迷いますし、だんだん即座に弾けるようにならなくてはと思うのですが、どうしたら良いのでしょうか? 今は、実際に弾いてみて響きの良さを確認したりして決めていますが、このやり方では、先が見えない気がしたので・・・。地道にやるしかないのでしょうか?

  • ギターのバッキングについて質問が・・・ その他2つ

    私はギター初心者です。 知り合いからギターを譲り受けました (今は独りで練習中です) ギターのバッキングについて質問があります・・・ 私はギター初心者です。(今は独りで練習中です) ギターのバッキングについて質問があるのですが、 私はバッキング(伴奏)をするときに 耳コピ(ベースの音を聞いて)をして、パワーコードで”ベースと同じコード進行”を弾いてしまいます。 そもそもギターのバッキングとはギターでベース音を弾く(コードをつけて) という解釈であっているのでしょうか? そのベース音を弾くときにブリッジミュートなどのテクニックで ギター風に弾くということなのでしょうか? それとあと2点 ・私はもともとベースにも興味がありベースの購入も考えております。 いまは中学3年で高校になってからバンドを組んでギターかベースをやりたいので ベースの醍醐味を聞かせてください。 ・ギターとベースでは比較的”とっつきやすい”ですか? どちらも極めるには相当の努力が必要であることは理解しております。

  • アマギタリストのジャズ演奏とベース転向について

    ギターを始めて五年近くになります。 最近メインストリーム系というか、バップ系のジャズに目覚めまして、フルアコを購入してアドリブの研究に時間を費やしています。 ですが……。 私はどうやら、伝統的なジャズギターの音が好きになれないようです。……というより、クリーントーンで紡がれるバップフレーズに魅力を感じない、と言った方がいいかも知れません。 いくらフルアコで深い音色を作ったつもりでも、他の楽器と比べるとギターの音はどうも平板で抑揚に乏しい音色に聞こえます。 コンボの中でギターがソロを執っても、ギター弾きやギター好き以外の人にとってはすごく退屈なんじゃないかなあと思ってしまいます。 一音の表現力は管楽器にかなわないし、スピードや和音の発声はピアノにかなわないし……と、どんどんネガティブなことを考えてしまい、(少なくともバップにおいては)ギターが嫌いになりそうです(苦笑)。 しかし、ギターが活躍できるようなフュージョン系とか、もっと現代的なジャズはというと、聴くのも演るのもあまり好きではありません。あくまでバップ期のジャズに憧れがあるんです。 それで、いっそのこと思い切って楽器を変えてしまおうか、と思っています。 しかし私はもう20代も後半で、今からピアノというのは……それに歯並びが悪いので管楽器もちょっと……と臆病になってます。 そういう消去法の結果というわけでもないのですが、ベースならギターと同じ弦楽器だし、ウォーキンベースは囓っているし、比較的容易に転向できるのでは……?と考えています。 それで質問ですが、 1)今の私と同じように感じている方、あるいはそれを乗り越えてギターでバップを演り続けている方のお話が聞けたらな、と思います。 2)ベース転向の場合のアドバイスなど頂けないでしょうか。   ・「ベースって基本的に単音弾きだし、ギターより考えること少なくて簡単なんじゃ…」なんていう考えは甘いですかね?^^;   ・それと、基本的にジャズ(バップ)に限定してプレイするという場合、エレキベースをすっとばしてウッドベースから始めても問題ないでしょうか。 乱文で済みませんがよろしくお願いします!

  • ジャズギターのコード

    自分は最近部活でジャズギターを始めたのですが、ギターはベースやピアノと音程が被らないように高音のコードを鳴らすのだと聞きました。 そこで質問なのですが、下記のサイトに同じコードでもいろんな押さえ方が載っていますが、その音の高さは実際に合わせてみて納得のいく音を自分で決めるしかないのでしょうか? それともだいたい決まっているのですか? ギター歴2年ほどですが、正直理論は全く分かってません。よろしくお願いします。