• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:洗濯漕クリーナーの誤った使用)

洗濯機の誤った使用による問題と対策

elekichiの回答

  • elekichi
  • ベストアンサー率64% (191/295)
回答No.1

 以前家電専門店でサービスを担当していた高齢者です。    洗濯機の取扱説明書を以下のURLから参照しました。  http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/NW-8EX_C.PDF  洗濯槽の洗浄に関しては正常に行われていないと考えられます。  理由は洗浄に使用した、塩素系洗剤の臭いが残っているとの事と、洗浄の作業が正常に行われていませんので。  先ず、最初に洗浄用の水、(取扱説明書の59ページ、3の作業、お湯取り込み)が正常に行われなかった可能性が有ります、其の原因が洗濯機の不具合なのか、操作の誤りかは判りません。  この後の動作は説明書に書かれている様に、「お湯取りの設定は次回へ記憶されます」その後の「かくはん→つけ置き→2回のすすぎ、脱水」が行われる筈で、これが行われていない原因が、洗濯機の故障か否かは判りません、その後の「排水、脱水」も行われていないと考えられます。  洗浄に使用した洗剤が原因とは考え難いです、(日立が推奨するSK-1と言う洗剤がどの様な物か不明の為)塩素は水道水の消毒にも使われていますので余程濃度が高くなければ、洗濯機の内部を損傷する可能性は考えられません。(日立に問い合わせた時指定の洗剤を使わなかった云々の話が有ったかも知れませんが)  其処で、日立指定のSK-1(此れも塩素系との事)と言う洗剤を使って、再度、取扱説明書の手順通りに洗濯槽の洗浄を行う事を御勧めします、此れで正常に洗浄が行われなければ、洗濯機の故障と考えられます、洗剤は以下のURL等から購入出来ます。 http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000277456/index.html  尚、洗濯機の内部の構造は機種によって違いが有ると思いますが、以下のURLを御参照下さい。  http://home.catv.ne.jp/dd/toshiint/doit.html

vifvjeri98
質問者

補足

回答、御丁寧にどうも有難う御座います。 >>洗濯槽の洗浄に関しては正常に行われていないと考えられます。 >>洗浄の作業が正常に行われていませんので。 作業後に日立に問い合わせた際には、 「槽洗浄の際は内槽が回転してかくはんを行うので、殆ど音はしませんよ。」 と、自分がつけ置きをしていると思い込んでいるだけで実際はかくはんが行われていたのではないか?という旨の回答を受けたのですが、槽洗浄モードで運転中に何度か確認をした際には作動音は全くと言って良いほど聞こえず、水面に浮かんだ洗浄液の小さな泡も波打っておらず、静止したままでした。 しかし、計器には異常は表示されていませんでした。(もし槽回転が出来なければC3あるいはC8と表示されます) 実際には洗濯機は正常に作動していたが自分が勘違いをしただけだったのでしょうか? >>先ず、最初に洗浄用の水、(取扱説明書の59ページ、3の作業、お湯取り込み)が正常に行われなかった可能性が有ります、其の原因が洗濯機の不具合なのか、操作の誤りかは判りません。 給水は、風呂水を一切使用しないで、全て水道水を使用するように設定しました。この後、最高水位まで注水されていました。この際の洗濯機の動作不良については思い当たる節が御座いません。 >>理由は洗浄に使用した、塩素系洗剤の臭いが残っているとの事と これは単純に洗浄液の臭いだけが残っていただけで、故障でもなんでもないということは有り得ないでしょうか? また、説明書P59には 「かくはんとつけ置きを行い、すすぎ、脱水をします。(各々約2時間半、約10時間半)」 と記載されていますが、同ページの更に下の部分には 洗い(かくはん水流+つけ置き)→排水→脱水→ためすすぎ(かくはん水流)→排水→脱水→ためすすぎ(かくはん水流)→排水→脱水 となっています。これでは矛盾してしまいますが(各々約2時間半、約10時間半の運転にならない)、どちらが正しいのでしょうか? 故障かもしれない場合は業者に見にきて貰い、最悪の場合は修理を考えていますが、その場合総額(出張費、技術費、部品代 この他にもあるかな?)や所要時間は御幾らぐらいになるでしょうか? 専門家の方なら「此処が故障すればあの部品を交換して総額幾らぐらいになる」ということが分るかもしれないと思いましたので・・・・ 重ね々ね宜しく御願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 洗濯槽クリーナーについて

    洗濯槽クリーナー及び衣類の漂白剤についての質問です。 以前別件でも質問したのですが、以前洗濯槽の中にネズミの糞もしくは洗濯槽の汚れ(判別はついていません)を発見したため、洗濯槽を酸素系の洗濯槽クリーナーである「アリエール洗濯槽クリーナー(非塩素系)」というものを二度使用しました。一度目は水、二度目は水と半分くらいの40度のお湯で使用しました。 しかし、調べたところ酸素系のものより塩素系の槽洗浄クリーナーの方が砂金などの効果が高いとありました。槽洗浄の後すすぎを何度もしましたし、現在は普通に洗濯機を使用していますが、やはり少し気になってしまいます。塩素系のクリーナーも使った方がいいのでしょうか。それとも酸素系のみで十分な殺菌は可能なのでしょうか。 塩素系洗濯槽クリーナー(洗濯槽カビキラーなど)については私自身が匂いに弱いことと、有毒ガスの危険性がある事、家が換気があまり良くないために塩素系を使用するのには少々抵抗があります。 殺菌などを目的とする場合、酸素系クリーナーの使用だけで十分なのでしょうか。また、塩素系クリーナーを使用する場合の注意点などもありましたら教えて頂ければ幸いです。

  • 洗濯槽のクリーニング2

    先日、洗濯槽のクリーニングについて質問したものです。他に疑問に思ったことがあるので質問を投稿させて頂きます。 ①説明書には槽洗浄3時間コースには市販の酸素系漂白剤を使用するように記載されているのですが、塩素系の洗濯槽クリーナーを使用しても問題はないでしょうか? 個人的な見解としては、槽洗浄11時間コースで塩素系の洗濯槽クリーナーを使用するので、3時間コースで使用しても洗濯機が腐食したり損傷したりすることはないと思うのですが… 塩素系の洗濯槽クリーナーは酸素系の洗濯槽クリーナーよりも殺菌力や汚れやカビを分解して除去しる力が強いんですよね? 因みに、3時間コースは普段のお手入れ用で、11時間コースは掃除したい時に使用するようにと説明書に記載されています。 ②説明書には槽洗浄3時間コースには市販の酸素系漂白剤を使用するように記載されていますが、この「酸素系漂白剤」とは洗濯槽クリーナーとしての酸素系漂白剤なのでしょうか?それとも、衣料用の酸素系漂白剤を洗濯槽クリーナーとして使用しても良いのでしょうか? 因みに、手元にある花王のワイドハイターの注意書きには、用途以外には使用しないように書いてありました。 ③諸事情により前回洗濯槽をクリーニングしてから一週間程の間を開けて、また洗濯槽をクリーニングしなければならないことになったのですが、この程度の頻度で洗濯槽のクリーニングを行っても問題ないでしょうか(故障,破損etc.)? 以上の三点について御回答宜しく御願い申し上げます。 因みに使用している洗濯機は日立全自動電気洗濯機NW-7EX 白い約束です。

  • 塩素系クリーナーを使用する洗濯機に

    ・塩素系クリーナー(洗濯槽)を使用するよう書かれてある洗濯機に、  塩素系でない(酸素系でもない)クリーナーを使用するのは、よくないのでしょうか? ・塩素系でも酸素系のクリーナーより、塩素系でも酸素系でもないクリーナーの方が、環境負荷は小さいでしょうか? よろしくお願いします

  • 洗濯槽クリーナーの環境への影響

    洗濯槽クリーナーは、特別に強力な成分が使われているようなイメージがあり、環境への負荷が高いように思えて、使うのをためらってしまいます。 なのでいつも、洗濯機使用後には、槽乾燥をして、カビ防止をしています。しかし説明書には、3か月に1度、洗濯槽を洗浄するようにも書かれてあります(塩素系のクリーナーを使用とのこと)。 毎回槽乾燥をしている場合には、洗浄は不要となるのか、否かは、不明です。 洗濯槽クリーナーは、どのくらい環境に負荷がかかるのでしょうか? 環境への負荷が少ないクリーナーはありますか?

  • 洗濯槽クリーナー

    ドラム式洗濯機の洗濯槽を洗濯槽クリーナーで綺麗にしようと思い買いに行ったのですが、大半の洗濯槽クリーナーは9kgまでの洗濯機用で高価な商品では10kgはあるのですが… 縦型洗濯機の場合は洗濯槽の上の方までクリーナー水が満たす必要があるのに対しドラム式では1/3程度の水しか溜まらないので、そもそも縦型式とドラム式では使用する水量が違うので希釈される濃度が必然的にドラム式の方が濃いと思うのですが… 某メーカーサイトには9kg以上の洗濯機には2本使用する様に書いてありました(縦型とかドラム式とかの記載無し) そこで質問なのですが、家のドラム式洗濯機10kgの槽洗浄コースですと、10時間程かけてゆっくりとドラムを回転させたり静止したりを繰り返して洗濯槽全体がクリーナー液に長時間浸されていますので洗濯槽クリーナー9kg用でも問題なくクリーニング出来る様な気がしますがどうでしょうか?

  • キッチンハイターを洗濯槽クリーナー代わりに使用可?

    ネット記事でハイターを洗濯槽クリーナーの代わりに使用できると聞きました。メーカーには質問済みですが、塩素系漂白剤を洗濯槽クリーナー代わりに使い全自動洗濯機の槽洗浄クリーニングモードにして、使えますか?使えるなら使い方や分量を教えてください。余っていてるので勿体ないので使い道を考えています。

  • 洗濯層クリーナーを使用したが、かび臭い

    久しぶりに洗濯層クリーナーで、洗濯機を廻して掃除したが、 洗濯層がまだ、かび臭い、雑巾ようなクサイ臭いがします。 もう一度、洗濯層クリーナーで、洗浄した方が良いのでしょうか。 どなたか、アドバイスお願いします。

  • ドラム式洗濯機の洗濯槽洗浄について

    去年ドラム式の洗濯乾燥機を購入しました。 取扱説明書を読むと、洗濯槽洗浄には衣類用の塩素系漂白剤を使うように指定されています。(洗濯槽洗浄コースがあります) 酸素系だと泡立ちすぎて途中で排水してしまうそうです。 今までは指定どおり塩素系で洗浄していたのですが、塩素系漂白剤は排水が特に環境に悪い(水を再生するのにすごく時間がかかるとか)と聞き、できれば少しでも環境にやさしい方法に変えたいなぁと思っております。 ドラム式でも使えるなにか良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 風呂水くみ上げ用ホースのお手入れについても、何かよい方法がありましたら教えて下さい。(メーカーの方では漂白剤に付け置くよう教わりました) よろしくお願いします!

  • 洗濯槽クリーナーでの洗浄

    すみませんが。以前にも質問させてもらいましたが。またお願いいたします。。 二日前に、酸素系漂白剤で洗濯槽洗浄しました。 が、茶色いカスやカビみたいなのはあまり取れませんでした。 で、つい先日、ホームセンターで見つけた安物(塩素系洗濯槽クリーナー)で11時間かけて洗浄しましたが…… (11時間と3時間があります。私ん家の用に汚れが酷い場合は、長時間の方がよいみたいです。) 一見綺麗? -と思いきや…… まだまだ茶色いカス、汚いカビみたいなのがまぁ出てくる出てくる…。 糸くずネットに、何回も付着し、キリがありません(;_;) 案の定、翌日に洗濯したのタオルにはやはり茶色いカスが結構着いてて、濡れた状態ではネチョッとしてて汚いだけ(;_;)取れません(ノ△T) 洗濯槽の汚れがたまりにたまってたから‥でしょうが、あんな長時間したのに……疲れましたし、ショックです(T_T) これでは洗濯の度に(;_;)白色のタオルとかが台無しになり、憂うつになるので、 高くても、純正品で出てる、洗濯槽クリーナーを買って、もう一度チャレンジしてみようかと思ってます。 特にそういうの必要ないかな・・と思いつつ、 やはり使った事がある方のレビュー見ると、同じ経験された方が結構いて、純正品でみるみる綺麗になったと…。 やはり高くてもこれだ!と思ってます。 また安物で何回も失敗するのは嫌なんで…… だいぶ今疲れてます(┳◇┳)

  • 洗濯槽のカビで困っています。

    洗濯槽のカビで困っています。 3ケ月ほど前、一度洗濯槽をクリーナーで洗浄したのですが、また衣類に茶色いプツプツがついて いるので、洗浄したところ、山ほど黒カビが浮いてきました。6年使っていて、ちょこちょこと 槽洗浄していたつもりなんですが・・・。ちなみに従来のタテ型洗濯機です。 ・洗濯した後、ふたを開けて風通しをよくしていた ・液体洗剤を使っている ・洗濯機を置いている脱衣場に、換気扇がない(アパートです)ので、脱衣場は常に除湿機稼動 カビが発生しないように、以上を気をつけていたんですが思った以上にカビが出てきて正直、洗濯機を買い換えようかとまで考え始めています。換気扇がないのが悪いのでしょうか?お風呂の残り湯を使うのが悪いのでしょうか? 今、メーカーから出ているクリーナー(ちょっと値は張りますが)で12時間の洗浄中です。これでもしまだきれいにならなかったら、、、、(泣) もし新しく買い換えるとしたら、事前にカビ予防のためにしておいたほうがいい、ということがあれば教えてください。また、どんな洗濯機を買っても黒カビは防げないのでしょうか?カビが発生しにくい洗濯機もあったら教えてほしいです。ドラム式でもカビ出ますか?