• ベストアンサー

埼玉県立後期試験志願校で悩んでいます。

reonosippoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

中3生の子がおります。うちでも今、同じ状況にあり心配されるお気持ちすごくよくわかります。 回答にならないと思いますが、参考になればとレスいたしました。 春日部東と越谷高校の学校見学、説明会に行った時の印象としては、東は本当に真面目な学校で生徒さんを見てもきちんとしていて驚きました。評判は聞いていましたが、公立でこんなにきちんとした高校があるとは!という感じでした。生徒さんに学校生活はどんな感じか聞いたら(先生がいないところで)校則はちょっと窮屈な気もするけど、いじめとかないし、部活も活発だし楽しいですと言っていました。 越谷は逆にかなり自由な感じで、女の子はみんなスカートが短いし、男の子は長髪でジャニーズみたいにしている子ばかりでした。同じ日に見学したのですごいギャップでした。 私の身近な例ですが、春日部高校を前期で落ちて後期は東を受けて合格した子がいました(学力からすれば東に受かるのは当たり前ですが)。彼は春日部高校に行けなかったことをバネに、大学は頑張って希望の大学にはいりました。有名な大学です。 もう一人は、越谷北に行ける学力・内申はあったのですが、あえて前期で越谷を受けて合格し、入学してからはほぼ上位にいたので大学も指定校推薦で東邦大の薬学にはいりました。 越谷北はうちの子が通う中学でも人気があり、かなりの人数が受験しています。余談ですが、私の勤務先の薬剤師も越谷北出身で、良い学校だったと言っていました。開智も進学率もよく良い学校ですよね。開智に合格しているのなら、越谷北を受験したらいいと思います。 最終的には本人が決めるのだと思いますが、後悔のないように頑張ってください。

inthemood
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございました。 昨夜は遅くまで子供と話し合っていたのでお礼が今日になってしまい申し訳ございません。いろいろ参考になるご意見をありがとうございました。結局子供の「後期に落ちたくない」という気持ちが強く、ランクを落として浦和西か春日部東になりそうです。 大切なのは高校に入学することではなく、3年間をどう過ごすかですよね。ご意見を拝見してつくづくそう感じた次第です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 埼玉県立高校への転入

    父の転勤で埼玉の県立高校に転入することになりました。 偏差値60~55の間で大学進学率の高い おすすめの高校はありますか? また、大宮光陵・浦和北・越谷南だったらどこがおすすめですか?

  • 県立高校の併願先として開智S類と栄東αで迷う

    僕はさいたま市浦和区に住んでいる市立中学の3年生です。 県立高校の併願先として「開智(S類)」と「栄東(α)」で迷っています。北辰テストの結果により、開智(S類)と栄東(α)の”確約”はいただくことはできています。 県立高校(大宮高校・春日部高校)の受験についても内申が最悪(30/9教科)なので、実はこちらも迷っています。大宮も春日部も「内申での差はほとんどつかない」との説明がありましたが、例えば「45」と「40」での差がつかないということで、やはり「30」だったら差はつくのではないでしょうか? 因みに、僕は納得がいかないことは先生にもストレートに言ってしまいます。例えば、宿題で字がマスの中にきれいに納まっていないと何度も再提出させるやり方についての疑問を伝えたところ、「通知表が悪くていいんだな!」と言われました。 自己弁護になりますが、決して”不良”ではありません。(優等生でもありませんが、、、) 北辰テストでの5科目の偏差値は68~71、得意な順だと『数学>社会>国語>理科>英語』です。 父には「今まで勉強をあまりして来なかったのだから”伸びしろ”はある。 ”未見の我”を信じて大宮に挑戦してみたら?」と言われています。 先々週の学校内での実力試験ではクラスで1番でした。(学年での順位は不明) 本題から逸れてしまいました。 内申が低いため、県立高校は難しいかもしれませんので、併願の私立選びはより重要です。 父親の年齢を考えると、国立大学への現役合格がベストです。 開智(S類)と栄東(α)の在校生・卒業生、保護者の方々からご意見をいただけたら、幸いです。 また、大宮高校・春日部高校についても言及いただければ、更にありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 私立中学

    埼玉県の開智中学、高校は難関校ですか? 又、開智、大宮開成、春日部共栄、越谷北と比較して、大学進学実績は どこが良いのかも教えて下されば、ありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 春日部共栄(特進)と浦和実業(S類)のどちらが?

    子供の志望校の決定で上記二校のどちらを単願にするか悩んでいます。 住まいは越谷近辺で男子、北辰偏差値は65~67前後といった感じです。3科ですと64位です。 最近までは浦和実業の方に子供の気持ちが傾いていたようですが、志望校決定の時期に来て浦和の方でS類でも併願で確約が取れそうになると、挑戦校で春日部共栄も受けて見たいと話し出しました。 実際春日部の担当の方にお話を伺ったところ「8割位の割合で大丈夫なのでは?是非挑戦してみて下さい。」と言っていただけました。その際に受けるときは必ず塾の先生に春日部共栄を受験する旨を伝えて下さいと話されたのですがどういう事でしょうか? 子供は春日部の方を受けてみたいようで今までのんびりと受身だった性格を思うと応援したい気持ちでいっぱいなのですが、過去問をやっても6割がいいところです。 是非、上記2校の事に詳しい方にご回答頂ければと思います。 特に浦和実業のコースは新設の為よくわかりません。 ただ親としては両校ともに募集人数の多さが気になります。あと他に、説明会に伺った学校は足立学園です。本当に面倒見の良さそうな学校で親は気に入ったのですが子供がのんびり育ったせいか東京の環境に圧倒されていやがります。 本来は足立学園の方が合う性格かなとも思うのですが、ここで芽生えた自立心を尊重して見守っています。 長くなりましたが是非とも皆様のご意見をお聞かせください。

  • 偏差値の高い私立と公立、どっちが良いか

    埼玉の女子受験生の親です。淑徳与野高校のI類に合格しました。公立志望で公立は、ほぼ学力的に確実そうなところということで、越谷北高校(普通)を志望しています。北辰やインターネットのサイトで見ると、偏差値上は、淑徳与野高校のI類の方が上です。最終的には娘が決めることですので口を出さないつもりですが、公立の志望を上げてチャレンジをさせた方が良いのかとも思ってしまいます。 越谷北、蕨クラスの公立高校と淑徳与野のI類では正直なところどちらに進学させた方が良いのでしょうか。いろんなご意見があるのは承知しています。ご意見をお聞かせ願えればありがたいです。

  • 国立大と県立大の違い

    次男が大学受験をします。 第一志望が県外の国立大で第二志望が県立大です。 県立大の場合は自宅から通学でき 国立大の場合は一人暮らしになります。 国立大に行った場合、授業料以外の生活費が月に10万とすると4年で500万ぐらい必要になるかなと思っています。 本人も食事や洗濯などの負担も大きいので 家から通える県立大でもいいのではと思うのですが 本人は国立とゆう名前に惹かれているようです。 実際のところ国立大と県立大では大きく違いますか。 長男は県立大に行っています。 県立大は就職率も全国でもかなり上位です。 ちなみに滋賀県立大と福井大です。 よろしくおねがいします。

  • 埼玉の公立高校 アドバイスお願いします!

    茨城からの県外受験で埼玉の公立への進学を希望しています。 北辰偏差は58です。 第一志望校は春日部女子です。 でも、もしもこれから死ぬ気で勉強して行けるなら不動岡を狙いたいです。 ただ、不安なのが『内申』です… 春日部女子も、不動岡も、内申と学力考査が3:7ですが、 1年~2年まで不登校で通知表がほとんど空欄です。 出席日数も2年間で半分も行っていません。 3年の1学期は、1日休んでしまいましたが、5教科の合計が42でした。 これから毎日学校に行って、来学期は今学期以上の成績を取れば、不動岡に合格できますか? アドバイスお願いします。

  • 千葉県から埼玉受験

    はじめまして。千葉県の中学3年生男子の親です。 千葉県に住んでいますが、埼玉も受験出来る学区なのでそちらを主に考えています。内申は1年42、2年43、3年前期43です。 北辰はまだ2回しか受けていませんが10月3科66、5科63くらい 11月3科61、5科64・5でした。あと今回の北辰テストは国語がダメで56くらいでした。前回は67だったのですが差が大き過ぎます。春日部高校希望なのですが必死に頑張れば何とかなりますか?

  • 高校受験の志願変更について

    今日、担任の先生に呼び出され、かなり悩んでいます…。 先日の私立高校の併願受験は合格したのですが、現在志望している県立高校の受験は、やめた方がいいと言われました。 志望する高校の合格ラインは、私の成績ではギリギリで、県立高校志願数の発表があり、その結果から判断されたようです。 今週中に三者懇談をして決定しなければならないのですが、私の成績に合った偏差値の高校は無く、 ひとつランクを落とした高校の偏差値はかなり低いのです。 ランク下の高校なら、確実に合格するとは思いますが、もしかしたら志望校に合格するかもしれないという思いが捨てきれず、あきらめきれません。 でもうちの経済状態では私立高校には通えないので、やはり不合格なら進路がなくなってしまいます。 受験するのは普通科なのですが、別に60以上偏差値があるほど頭は良くないので、どこの高校へ入学しても同じなのでしょうか? 両親は、高校へ入ってからの方が大事なのだから、どちらの高校を受験しても、私が後悔しなければそれでいいと言っています。 どなたか大人の方、自分はこんな高校受験をした、こんな大学へ進学した、こんな仕事に就いた、など色々教えて欲しいです。 学歴が低いとやっぱり将来自分の好きな職業には就けず、幸せにはなれないものなのでしょうか…?

  • 千葉県 昭和秀英か県立船橋か......

    いま受験真っ盛りの中3生です。 先日に昭和秀英の前期選抜が終わり見事合格することができました。 しかし兄が私立に通っているため私立は経済的に厳しいと言われ公立を第1志望に考え県立船橋の受験を考えています。 ですが聞いた話によると県立船橋は浪人生が多くそれに比べて昭和秀英は進学率などもトータルして良い学校だと聞いたので少し心が揺らいでいます。 もちろん特色科で合格することができたなら県船に行くつもりですが、もしみなさんが昭和秀英と県立船橋のどちらかを選ぶとした時にどちらをオススメしますか?? 親になるべく負担をかけたくないのでいまは県立船橋>昭和秀英といった感じですが進学率などを考えたとき高校が公立でも大学で浪人して結局私立というのも嫌だと思ったので..... こんな気休めの質問に答えてくださる方がいらっしゃればよろしくお願いします。