• ベストアンサー

そんなに通行人は人のことって気にしないもんでしょうか

街中の交通通行人について疑問です。 ○車が歩行者がやたら多い歩道を横断して本道路に出るようなとき、なかなか通れないと気の毒なので、私などはいつも待つようにするのだけれども、他の歩行者はそこで車が何時間渡れなかろうがわれ知ったことかと言う雰囲気で歩行し続ける。 ○右左折なども、原則的には車が待つのだが、ちょっとでも気を効かそうとして急ぎ足になったりしない。 ○駅で、電車が到着し下車客がその電車を逃すと20分以上待つような場合でも、駆け乗ろうとする人に道を譲ったりしない。私などは、そういう人に走行路をあけておくようにするのだが他の人は一考だにしないようだ。 こういう例がどうも気になっているのですが、私のほうがおかしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • morino-kon
  • ベストアンサー率46% (4176/8936)
回答No.2

おっしゃるとおりです。 私も、そのように思っており、人に言ったことがあります。 しかし、ものごとはなんでも、反対の見方をする人がいるものなのです。 自動車の免許をとろうとしたこともない、車のことを考えたことのない人にとっては、自動車はいくらまたせても、自動車の方が早いし、らくなのではないか。歩いている自分たちの方が、大変なのだ、特に雨の日など、歩いている人の方が、気の毒ではないかという、考えです。 また、発信しようとしている自動車の前を横切る自転車は、まるで自殺しようとしている人ですが、老人に言わせると、一旦自転車を止めて降りるのは、大変なので、自動車が発進する前に飛び込んで横切るのだとか。 交差点で、自動車が左右にわたるとき。 高齢の歩行者からみると、自分は信号が青だから渡っているのに、自動車が来るのは、おかしいし、怖い・・・・というのです。 自動車を運転したことのない人には、わからないのです。 駅で、飛び乗ろうとする人に、階段をゆずらない・・・。 これも、気の毒に見えますが、乗る人は余裕をもって来るべきで、飛び乗る行為そのものが迷惑だという考え方もあります。 どちらも、一方からみると、自分が常識的で、相手が折れるべきだと思うでしょうが、予測できることはお互いに余裕をみなければ事故となります。 登山のように、降りる人が登りの人に道を譲るとか、知らない人にも、「こんにちは」のあいさつをするとか、ゴミは必ず持ち帰るとか、はっきりとしていると、わかりやすいのですが、日常生活は、体の不自由な人、自動車のことはわからない人、忙しい人やこどもなど、さまざまです。

garcon2000
質問者

お礼

歩行者と運転者と両方やる人はいますが、歩行者しかやらない人はいますからね。たしかに理解度は限度があると思います。しかし、自己本位を貫くのか、多少は相手が便利そうなことを譲歩してやるのか、そういう選択があります。そこをどう考えるのか?その選択によって果たして人の「器」が推し量れるのか。疑問が尽きないところです。 かつていきなり前を渡ろうとする自転車いましたね。たしかに止まるのは面倒ですが、駐車場から車道にほとんどでかかっているところを前横切りますからね、そんなに車が憎いのかといいたくなります。20分待たなければ次が来ない駅では多少の駆け込みを援助する吐息になりますが、3分のところでは阻止したいと思います。 つかれました。こういう気遣いは。日常生活は本当に錯綜しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • sikagari7
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.12

>私などはいつも待つようにするのだけれども いや、それ当然。横断歩道だろうが通常の車道だろうが、自動車専用道路だろうが歩行者が存在すれば歩行者優先。 こないだの質問で自分が停車中なのに歩行者に対して警笛鳴らすとかいう奴がいて、なんで買っていったら危ないからだと。歩行者がいようがいまいが突っ込むということが前提の論理だよ。あきれるよねぇ。 まぁ、こんなのは精神異常一歩手前の奴だからおいとくとして、社会人として、いや間違った人間としての最低のマナーっていったら周囲の人間の安全に対して気を配ること。これだよ。 自動車を運転しているということは、便利な道具を使用していると同時に周囲の人間を幾人もいっぺんに殺せる凶器を振り回しているのと同じなんだからそれを自覚しないとね。それができてない人非人も多いけどね。 駅の話も一緒。人がどかないと前に進めない状態で駆けようとする奴は、周囲に危害を与える可能性を一考にしない非道い奴ということになる。まぁ、そういう奴を恐れて道を譲ろうという人はいるかもしれないが、一緒になって早足になろうなんて奴は、同じ穴の狢だね。ろくなものじゃない。周りにそんな奴がいなくて良かったね。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/eggs/narcis.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mozu001
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.11

私は、あなたと同じような事に気付く方ですが、少し違う所もあります、あなたほどは、他人に求めない事と、このような考え方によって公平性が無くなる場合があってもどかしいと思うことです。 例えば 1.信号の無い横断歩道で、車が止まってくれた時、頭を下げて小走りで渡りますが、疲れるし、車1台だけなら、通りすぎてくれた方が、早く渡り終えれます。こんな時は、車とアイコンタクトせずに、渡らないオーラを出してたたずみます。 いつもひっきりなしに車が走っている道で、止まってくれたら、サンキューですが。 2.合流のある道で、もしくは片側工事で合流のある道で、一番先まで行かずに、早目に入れてもらうようにしていますが、自分より後から来た車が、一番先まで行って入れてもらっている。これを通常のやり方と認知してもらって、全員で実践すれば、みんな公平になるのになーと思っています。片側工事の合流なんて、行き止まりの方の車線の方が流れが速いですよね。 3.エスカレーターで片側を開けるやつ、私も実践していますが、内心やりたくない。機械が偏磨耗して壊れそうですし、エスカレーターで歩くのは危ないと思います。こけたら、他の人を巻き込んで落ちていくのでいやです。それと、輸送能力が半分しか発揮されなくなって、普通の人が2倍時間がかかっていると思います。 共感する部分は多々ありますので、同じ考えの人が増えれば、もっと住み易くなると思います。一人が止まったら、みんな止まるとかは、車の立場ならうれしいです。 でもでも、止まってくれないので、非常に遅いスピードでじわじわ進んで行くようにしています。そうしないと、本当に動けない時がありますので。場合によりけりですけどね。

garcon2000
質問者

お礼

1はもっともです。なんでもかんでも歩行者優先という形式ばった運転者が多いのが疲れるところです。わたしも車が先に行くタイミングだったら先行かせますよ。要は形式化公式化で頭堅くなった車が多いなと。 で、例に挙げた左折車への配慮は、通行人が主導権ですからね。車を早く行かせてやろうという「気遣い」が効いています。挙げていただいたのはそういう合理性を取っ払ってなんでも形式(歩行者優先)に従わなきゃならんという車の固さです。これにはお互いメリットがありません。 2はたしかに公平ですすね、思いつきませんでした。そういうコンセンサスがどうもできそうにありませんね。 3待つのに時間かかるとしたらそうでしょうが、混雑時は、一方でフル稼働、他方でさらに歩いているフル稼働と言うことで最大輸送力になっていませんかね。私はエスカレーターの段を開けて乗ると言う贅沢が気に食いません。もっとつめろよと。偏磨耗は確かにあるかもしれませんね。 要するに、コンタクトできない同士で、ぐずぐずがたがたやっていると言う現状なんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nayon
  • ベストアンサー率22% (10/45)
回答No.10

問題の意図が、理解できなかった。 あなたが、車に乗っているときの状況なんですね。 車道は、何のためにあるのでしょう。 その車道に自転車が、走っているのを見逃しています。 あなたは、排除するのを忘れていませんか? そう、あなたはこそこそと車道を、 歩道を走っているはずです。 エスカレーターで、 端によって立てよ! と怒鳴りながら、右へ左に移りながらのぼり、下り始めるのが、あなたです。 それが、最も早いやり方だとしても、エスカレーターの本来の使い方ではありません。 負荷が、偏っているのです、機械もそしてあなたのからだも。 なぜなら、火事火災、地震災害のときに対応する時では、 あなたは、どういう態度をしますか?

garcon2000
質問者

補足

う~ん、どうもよくわかりません。隠喩でしょうか? 踏切などで渡れない怖れがあるときは、歩行者がはみ出していると危ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.9

どうなんでしょうね。程度によると思います。 そんなに車は急いで快適ノンストップで動けないといけないんですかね。そんなに電車に駆け乗らなくてはいけないんですかね。 逆に質問者様の言われていることが「当然やるべき常識」となるとそれは怖いですよね。 車が待っているのに歩道を急ぎ足にならない人は「この非常識人間が!!」と皆から心の中でなじられるんでしょう。 電車に猛ダッシュで乗ろうとしている人の道を開けない人も「あ~あ、この非常識人間が、死ねよクズ」みたいに思われるんでしょう。 「危険ですから駆け乗り乗車はおやめください」というアナウンスは消えて「駆け乗り乗車する人には道を譲ってください。歩くのが遅い人は周囲の人間の邪魔をしないでください。」というコールが駅で流れるようになるのでしょう。 せわしない世の中になったものです。 狭い日本そんなに急いでどこに行く。 東京で仕事をしているもので、車の免許を持っていれば電車にも乗りますが、私は「車も落ち着いて待てや」「駆け乗りは危ないからやめろや。やるならちゃんと普通の乗客をよけろ」と思いますね。そんなに急ぎ足での1秒や2秒が気になりますかね。むしろ、そんなことで歩くスピードが乱れることでの転倒事故なども気になります。(特にお年寄りやヒールをはいた女性) 渋谷駅の階段やホームで私がサッカーのサイドハーフがライン際を駆け上がるようなスピードで全力ダッシュしているところを一般客が避ける?まず無理です。あの人の多さの中で「自分が遅れるから」という理由で人をかき分けて電車に駆け乗ろうという人の気が知れません。ただでさえ人が多いのですから、順次先頭から整列して動いて欲しい。ましてや、そんな人の為に走行路を空けていたら、ただでさえホームから改札に行く階段に行列ができてなかなか先に進めないのに、その階段がなおさら狭くなって多くのお客がホームから出る時間が遅くなってしまいます。そして、駅でうるさいくらいに「危険ですから駆け乗り乗車はおやめください」と言っているようにそもそも電車は駆け乗るようにできていません。時間に余裕を持ってきましょうという話だと思います。

garcon2000
質問者

お礼

踏み切りではみ出されると、やっぱり10分も開かないのにつき合わされるのはいやじゃないですか。だから、当然渡れるタイミングなら渡ろうとします。そのときはみ出した歩行者をどうしても排除したいし、警笛くらい鳴らしたい。それと似たり寄ったりの状況がありますよ。なんていうか、気遣い。車早く通りたいよねって言う。しかし無理しないと渡れなかったりまた交通の円滑にも響きます。電車はやっぱり20分以上待たせたらかわいそうと思ってしまいますからね。特に寒かったりして。もちろん時間に余裕なく行動したのはその人の落ち度ですが、ちょっとラグビーの反対(タックルの反対)をやればその不届きの人も20分助かるじゃないですか。どうも、そのてん人に甘いですね。 もちろん渋谷のような混雑の駅では別だと思いますよ。郊外の私鉄の駅しかも、各駅しか止まらなくて、逃すと昼間など20分以上来ないというところ。降客もまばらというか避けるスペースは十分あります。そのときアンチラグビーをしないか?なら逆にタックルに行って駆け乗りを阻止するほうがよいのではないか?そのほうがモラルを仕込めますからね。 でも、回答者さんの感覚は至極合理的だと思いますよ。急ぐなバカ!っていうのは正しいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamaendou
  • ベストアンサー率35% (120/336)
回答No.8

車が本道路、、、、、 これは結構お互いにお見合いになり (車が戸惑う)かえって時間がかかる 事が多く私は最近は止めた。 急ぎ足にならない、、、、 外見は健康人そのもの、実は 病人なんて事は分からないでしょ 以前、大病して信号を一度で渡れない 程の時、、、トロトロすんな、、、 今、事故で足が不自由、 外見上健康そのものに見える私は 人の事情は様々一括りにしないでと 言いたい 電車の貴殿の考えは”もってのほか” そういう人間が先年の福知山線列車 脱線事故の大きな要因になったんでは 公共のマナーに欠けるのは駆け込み乗車です。 お間違いなく!!!!!

garcon2000
質問者

お礼

無理しないと本当に何時間も通れないところが合って(めったにありませんけどね)そういう時は「この車困るだろうなぁ」と思っていいのではないでしょうかね。あるいは20分以上次の電車がない。駆け乗りもこの場合許そう、3分でくるところはダメですがね。そんな感覚です。健康そうに見えて違う人も多々いますし私も走れない状況のときがありました。ただ、そういう人ばかりじゃない。当然車が待つのが当然だと思っているし、電車に20分乗れなくても当然だと思っている、そういう心遣いでいいのだろうか?そういう疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77934
noname#77934
回答No.7

(あなたから見て)気を利かせたことが、(相手側から見て、或いはその他の人にとって)気が利いているかは別です。 混雑している状況下で親切にしてもらって、慌てたり急かされる形になった経験はありませんか? 自分は何とか対応できたとしても、その他の人(車、バイク、自転車、歩行者など)がその行動に対応しなければいけなくなると、状況が複雑になります。 大きな事故につながることもあります。ですから、余裕のない状況で無理に気を利かせてあげる必要はないと思います。 「駆け乗ろうとする人」は、周囲の迷惑も顧みず、自分の都合で急いで走っているのです。安全面を考えればマナー違反だと思います。それに対して周囲が走行路を作ってあげるのですか?これはおかしいと思います。

garcon2000
質問者

お礼

たしかにそうです。慣れていない分戸惑って、譲られないだろうと思っていたのが譲られて事故る。こんなつまらないことはないでしょう。しかし、それはなにか心遣いと言うことがなくてもいいという理論になって行きませんか。駆け乗ろうとする人も3分待てばいいのではなく、20分以上松は目になるかもしれないという、そういう状況の差があるわけです。当然3分じゃダメですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oika1964
  • ベストアンサー率35% (64/182)
回答No.6

こんにちは。 おかしいのか?おかしくないのか?……貴方は全然おかしくないと私は思いますよ。私も、どちらかと言えば貴方と同じ考え、行動をしていると思います。 ただ人間は当然ながら考え方も何もかも違いますからね?それを押し付ける(言葉の例えです)、促す、理解してもらうというのは無理だと思いますよ? 私自身、家に戻ってホッとした時に気を回し過ぎで"余計に疲れている゛と思う事があります。でも、それは私の性格であり、それを変えた(やめた)時に自分がもっと疲れる(おかしくなる?)と思うので、今まで通りで良いと思っていますけどね。

garcon2000
質問者

お礼

これはやはり「気を回している」ということなんですね。結局、考えないでよかったら、譲ろうとか後20分来ないからどうとかこうとか、考えませんもんね。なるほど、私は気を回していたのだ!考えすぎていたんです。でも、こういうのって気遣いですよね。それがあだになる世の中って言うこと、つまり世の中なんてしょうもないところだと言う結論になるということらしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uribou9
  • ベストアンサー率12% (42/349)
回答No.5

法治国家ですから,その法律等に遵守していれば後は個人の自由であり,誰に何を言われようが何の関係もない話だと思いますよ。人は自分の考えのようにはいきませんし,何の根拠もない事を言う資格もないと思います。

garcon2000
質問者

お礼

「法」を掲げればそういう理論になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.4

気持ちに余裕がある人は何故譲り合えないんだ?と思うかもしれません。 普段余裕があってもその時は余裕が無かったとか、いつも余裕が無い状態の人も世の中にはいると思います。 もちろん元々せっかちだったり、歩行者優先が大原則だ!って思ってる人もいるとは思います。 私もその時の気分で、急いで渡ったり、わざとゆっくり歩いたり(横断歩道であるにも関わらず、車が一旦停止をしない事が多い場所の場合)です。 もう一歩踏み込んで考えるのも良いかもしれませんね。

garcon2000
質問者

お礼

そうですね。「余裕」があるかどうか。私も極限状態のときはとても何がマナーだ!とあるいはそんなことさえ考えられずに、呆然と通行したり電車に乗ったりしますからね。ただ、世の中そんなに余裕のない人ばかりだろうか?余裕のなる人とない人とどっちが多いの?あるいは気遣いとか気を回すことはそんなに特殊なの、と言うことに関して疑問が晴れませんね。私ってどういう感覚なんだろう?わからなくなります。歩行者が車に対して嫌がらせを楽しむ、と言う考えも十分価値あると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.3

相手に何か落ち度があるかもしれなくても こちらに優先権があるのだとしても そこで見知らぬ他人に気を使うことができるか そんな気を使う必要は無い、と言い切るか 器量が露わになる所ですね。 ただ、私が普段感じる所では、道を譲ったりちょっと急ぎ足になってみたり他人のことを慮る人が少ないとも思いません。 どちらが少数派だとしても「おかしい」とかいうような判断をするようなことじゃありませんね。

garcon2000
質問者

お礼

自分に返ってこない気遣い、譲歩、そういうことをするものかどうか?たとえば、このサイトの御礼をするとかしないとか、しなくたって自分の生活上何の支障も変化もありませんからね。実生活だとかかわっている人に何らかの李悪書運をしないとまずいことになるという実益がついてきますから、その強制力でもってアクションするのだが、その強制力がないところで何をバカみたいにマナーだなんだと騒ぐのか、そういう考えもあります。これを「器」というんでしょうかね?どうもよくわからなくなります。 ちょっとしたことで、マナーの慣行が支配的になったりするかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな歩行者どう思いますか?(横断歩道について)

    私の友達が横断歩道を横断中に事故にあいました。車のほうは法定速度を越えてノンストップで、入ってきたそうです。ドライバーは友達にたいし『あぶねーぞ!』と思ったそうです。(友達は普通に渡っていたそうです) 私はいつも横断歩道で横断しようとする人がいると止まります。ですが反対車線が止まってくれないので結局反対車線があくまで止まって待ちます。(他の車に迷惑に思われるかもしれませんが、車に気を使って歩行者を保護出来ないのは自分でも悲しくて) 時に、横断歩道の標識があるのに関わらず止まっている車にクラクションを鳴らす悪質ドライバーもいます。歩行者への義務を怠るドライバーが多いように感じました。ちょっとみんな急ぎすぎだなーとも最近思うのですが、優しい運転ってあまり現実にはないのでしょうか? こっちは義務で横断歩道を停止するのに、きちんとお辞儀をして渡る小学生などに合うと、『良かった-これからも気をつけようと思ってしまいます』 私は良く散歩に出かけているので、歩行者の気持ちはよくわかります。たまに自分でも歩くと分かるんですよね。そこで質問です。こんな歩行者をどう思いますか? 1.横断歩道を渡る歩行者 2.左折しようとした時、曲がった先の横断歩道を通行している歩行者 3.右折できるタイミングの時、横断歩道を歩行する歩行者 4.駐車場などで遠くから走ってくる車を待たずに横断歩道を渡る歩行者。 以前、私が3をやったときドライバーから怒鳴られました(^^;;)やっぱり車にしか乗らない人には歩行者のこういってなんでも危なく感じるものなのでしょうか?(歩道を走らない自転車や歩行者などは危ないですね) 後、昔の日本では横断歩道の停止義務など習うことは無かったのでしょうか?

  • 横断歩道を渡ろうとする歩行者

    「信号機のない横断歩道や横断歩道のない交差点 横断歩道を渡ろうとする歩行者がいる場合や、横断歩道のない交差点に歩行者がいる場合は、必ず車を停止させて歩行者を先に通行させなければならない」と規定されていますが、「横断歩道を渡ろうとする歩行者」とは、直前にいる人はもちろんですが、横断歩道からだいたい何メートル先にいる人まで適用されるのでしょうか?

  • 右側通行

    ほぼ毎朝ウオーキングをしていますがいつも気になることがあります。幼稚園か小学校1年生の頃から、「人は右、車は左」と教えられたせいか、歩道のない道路で、すれ違う歩行者がほとんど左側を歩いてくる(放っておくとぶつかる)のがとても気になります。また犬の散歩をしている人も、狭い歩道で、対向者が来たら車道に下りることなく、平気な顔をして避けもせず向かってくるのは困ります。もっとも時々は、歩道で犬を止め、歩行者が通り過ぎるのを待つ人もいますが。まあ歩道の場合はこちらが避けてもいいのですが。 歩行者が右側通行か左側通行かは、特に法律で決まっているわけではないのですか。小生が間違っているのであれば、今後は左を歩きますが、どうも納得できません。神経質すぎますかね。 特に目くじら立てるほどのことではないとは思いますが、どなたか警察関係の方か、行政関係の方に適切な現状を教えていただきたいのですが。

  • 自転車通行可の歩道を走る時に注意したいこと

    私の住む地域にある、自転車のために設けられている道路は画像のようなものです。 注:画像はgoogle画像検索で見つけたものです。 「自転車のために」と書きましたが、一番に守られるべきは歩行者であることは言うまでもなく。 ですから「歩道を走る時に注意したいこと」のトップはもちろん歩行者の安全確保です。 が、本質問では、それ(対歩行者)は当然の義務として除外させていただきます。 さて、こういう道を走っていて私が危険に思うこと。 ・たいてい対面通行となっていますが、狭いので、自転車同士がすれ違う時。 ・店などの駐車場から出ようとする車が、車道に合流するために歩道をふさいでいる時。 ・右左折の車がよく確認せずに曲がってくること(で、横断歩道上で接触・衝突となる)。 このあたりは誰もが頷いてくださるのではないでしょうか。 他に、私は「車の進行方向側の歩道を走る(車と同じ方向に)」ようにしています。 というのも、店などから出てきて車道に合流しようとする車は、車道上の車しか見ていないのですね。 つまり、車道に逆走する形で歩道を走ると、車のまん前を横切ってもこちらの存在に気づかない運転者がいます。 そんな時に車道の車の流れが途切れると、ここぞとばかりにアクセルが踏み込まれますから。 例えば画像で言えば、頭を出している赤い車が左折する場合、実体験で言えば、ほとんどの運転者が右側しか見ていないのですよ。 ベルを鳴らしても聞こえませんし(笑)、よほど助手席側の窓をノックしようかと思うくらいです。 自分の身は自分で守るしかありません。 法律が守ってくれれば良いのですが、法律にそれを望んでもどうでしょうね。 自転車通行可の歩道を安全に走るには、何に注意すればいいと思いますか?

  • 車、バイクで交差点を右左折するとき、どの程度横断歩道をみるか

     こんにちは。バイク乗りの大学生です。 車の免許も半年前に取り、どちらも乗っています。  普段から気になるのが、交差点を右左折する際、 横断歩道の上をものすごいスピードで通過する車、 バイクが多いことです。  すごいスピードで通過してもしっかり安全を確認 できていればまだいいのですが、大抵の人は横断歩道上 の人の有無だけを確認し、万が一人や自転車が 歩道から横断歩道へ来たときには急ブレーキをふんでいる ようです。  急ブレーキを踏んだ後決まって歩行者を睨んだり あきれた顔で見る人さえもいます。いやいや。車の アナタが悪いのです!!といってやりたいくらいです。  僕の運転は未熟で、完璧な安全確認ができていると はいえませんが、初心者ながら横断歩道上の人はもちろん、 横断歩道へとつながる4つの歩道に自転車、人がいない ことを確認してから横断歩道を横切っています。 (これが安全なのかは分からないのでご意見を聞きたいです)  著しく後続車に迷惑はかけていませんが、まれにあおられます。  皆さんの右左折時はどの程度安全確認をするのでしょうか?? また歩行者、自転車、二輪との事故のお話も聞きたいです。  交差点の事故が一番怖いと思っていてこのような 質問をさせていただいています。 よろしければご協力お願いします・

  • 歩行者は右側通行への疑問

    歩行者は右側通行への疑問 ・道路交通法 第十条 の条文を、殆どの日本人が歩行者は右側通行だと誤った解釈をする。 ・小学校などで「車は左、人は右」や「人は右側通行」と間違った教育をする。そして多くの日本人が幼少の時に間違った教育を受けてしまう。 ・多くの日本人が歩行者は右側通行だと勘違いしている。 ・歩道、遊歩道、歩行者用の道路および地下道、山道、車両通行止め又は車両進入禁止の道路、左側通行と定めていない駅構内、建物の中の通路など、車両が通行しないどんな場所でも歩行者は右側通行だと間違って思い込んでいる日本人が多く居る。 ・歩行者が、道路全体で見て道路の左側の歩道を通行している場合、その歩行者は左側通行をしているにも拘らず、その道路の左側の歩道の範囲で、歩行者同士の擦れ違い時に右側を通行をし、右側通行をしていると勘違いしている。 ・歩道等の範囲で見た左側を通行していると、「歩行者は右側通行と法律で決まってるだろ!」と、人の流れに逆らって右側通行を頑固に貫く人が居るので非常に迷惑である。道路交通法 第十条 の誤った解釈によって非常に不快な思いをさせられる。 ・歩行者は右側通行だと勘違いしている人の中に、駅構内の通路で、左側を通行している人に、故意に体当たりする人が居る。 http://blogs.dion.ne.jp/fukusima/archives/8713352.html ・歩行者は右側通行だと勘違いしている人の中に、歩道の真ん中を通行していると、自らぶつかって行って、えらい剣幕で怒る人が居る。 http://handasse.blogspot.com/2007/12/blog-post_05.html ・歩行者は右側通行だと勘違いしている人に「歩行者は右側通行という規定はない」ことを説明しても、全く聞こうともしない人が居たり、勘違いしている人が条文を読み直しても、やはり歩行者は右側通行が原則だと解釈してしまう人が居る。 ・条文を読んで正しく解釈出来ない人が多い。百歩譲って、条文の解釈が複数になってしまうというのは、条文に問題があるからだと思う。 ・歩道等と車道の区別のない一方通行の道路の場合、歩行者が道路の右側端に寄ってを通行しても、必ずしも対面交通にはならない。 ・車両の運転席は右側だから、特にボンネットのある車両の場合、左前方および左側面のほうが死角が多い。第十条の対面交通の原則というのは、歩行者が車両を避けることを前提としている。歩行者が道路の左側端に寄って通行したほうが、車両の運転席から歩行者を確認しやすい。 道路交通法 第十条 は問題があると思いませんか?

  • 最近左側通行の人が多いようですが?

    最近、歩道ではなくて歩道がない道路を歩行者が左側通行をしている人が多いようですが、本来日本は、人は右側通行、車両は左側通行ですよね?これは最近変更になったのでしょうか?ならないですよね? では、左側を歩くって言うのは人間の本能みたいものなのでしょうかねぇ?

  • 信号機

    交差点には、信号機が設置されていますよね。 これは車というか車道専用の信号機なのでしょうか? 一方通行と片側1車線の交差点があります。 片側1車線には歩道があります。 交差点では、横断歩道が引いています。 一方通行を横切る時の横断歩道には歩行者用信号は付いていません。 そばに、電車の駅があります。 車道の信号が赤でも、止まる人はいません。

  • 左折してすぐに止まった車から人が出てきた場合

    横断歩道がある道路があって、左折したらその前の車が急に、横断歩道をすぐこえたところで、急停車してそこから人が出てきたとします。 その人は、横断歩道を青信号で渡りだしたのですがこのような場合後続車がその歩行者をひいてしまった場合、歩行者をおろした車に過失は問えるのでしょうか? そもそも、左折してすぐに停車することは法律的には「あり」なんでしょうか?

  • 「車は左側通行、人は右側通行」?

    福井県警のQ&Aページ http://www.pref.fukui.jp/kenkei/fpp_relax/q&a/q&a.htm に、 ”日本で、「車は左側通行、人は右側通行」になったのは、昭和25年ころからです。” とありますが、道路交通法のどこにも歩行者の「右側通行」を定めた条文はありません。 ですから、この説明は明らかに間違っています。 対面交通は「車は左、人は右」で、車に対して歩行者は右ですが、歩行者同士が右側通行するものではありません。 道路交通法の何処に、歩行者の右側通行が定められているのでしょう? それとも、福井県では歩行者の右側通行の条例があるのでしょうか?

EXCELの網掛け印刷不可
このQ&Aのポイント
  • windows10、excel2019 網掛け下部分の印刷がきれいに出ません。
  • 規則的なまだら状態になります。
  • エコタンクでない機種ではこんな状態はありませんでした。
回答を見る