• ベストアンサー

【測量】何で精度が落ちるのか?

測量業で働いている方に質問です。 後方交会法で座標を決めて放射観測するのと、あらかじめ求まっている既知点2点で通常の単角放射観測するのではどちらが精度良く観測することができますか? 私は、単角放射観測のほうが精度はいいと聞いているのですが、その理由を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一概に放射観測の方が精度がよいとは限りません。(公共作業時) この場合 既知点2点が0.01mmの誤差が無い点としたら放射観測の方が精度が良いとされます。 既知点が実測と計算とで合わない場合(既知点がずれてる)は後方交の方が良くなる場合も有ります。 既知点精度によって 色々と変わってきます。 後方交が精度が落ちる?として考えられるのは 色々ありますが、距離測定作業を多く要しますので 観測誤差・機械誤差・気温・球面などの補正等のシワ寄などが上げられます。

その他の回答 (1)

  • turu-turu
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.2

どっちもどっちと言ったところでしょうか。どちらも片方向からの観測ですのでなにを持って精度とするかというところです。閉合差がでない物に精度を求めても・・・

関連するQ&A

  • 座標測量の始め方

    既存の測量座標を使ってポイントを復旧することは時々行うのですが、今回はまったく何も無いところを座標にてポイントを拾ってくる仕事が与えられました。 既知点2つが判っていれば後方交会で機械点座標を求めてその後拾うだけなので簡単ですが、今回の場合はどのように測量をはじめたらいいか、まずはじめに何を出したらいいのかわかりません。使う道具はトータルステーションなのでかなりの計算は出来ると思います。使い方もわかるので良いアドバイス御願いします。

  • 測量 2次元測量

    多角点を対回(3次元)にて測量し、多角点から境界点を測量するのに高さを入れないで2次元測量をしました。補正計算するのに観測記簿を作成し、計算簿を作成しました。実際3次元測量で観測してこそ補正計算できると思うのですが、2次元と3次元測量とで座標は変わるものなのでしょうか?やはり3次元で測量しないと隣接の敷地で他社が測量した時に、座標が一致しないで問題が起きるのでしょうか?初歩的な実務が分かるような本、ホームページがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 測量での「誤差」と「精度」の検証について

    大学の「測量学」課題について教えてください 課題内容は 1.まず、ある五角形を、2つの方法で三角形に分割する   (1)「放射法」(三角形が5つできる)→【五角形1】とする   (2)五角形の1つの頂点から放射状に線を延ばして分割     (三角形が3つできる)→【五角形2】とする 2. 1で分割した五角形の面積を計算する   (1)【五角形1】を「ヘロンの公式」を用いて面積計算   (2)【五角形2】を「ヘロンの公式」を用いて面積計算   (3)【五角形2】を「S=(b×c×sinA)/2」(2つの辺と挟まれた角)     を用いて面積計算   結局、3つの面積の計算結果が得られる 3.上記1と2について、図上での測量及び面積の計算結果を比べ、   精度を検証して、その誤差について考察せよ 1、2は出来たのですが、3の意味がよくわかりません。 何か計算式を用いて考察するということでしょうか 図面はCADで作るので、元になる五角形は3つとも全く同じ大きさのものを使用しています 教科書には「○○誤差」という項目がたくさんあるのですが、どんな誤差が今回あてはまるのか、 「精度の検証」とはどうすればいいのか、 三角形の分割した時の辺と角についても誤差を考えよと言っているのか・・・。 実際に測量した数値の、誤差の処理法などはたくさん載っているのですが 異なる方法で計算した面積の考察は見当たらず、すごく困っています。 どのように考え、まとめるものなのか検討もつかない状態です ちなみに、測量学では小数点以下の処理に四捨五入は使わないものなのでしょうか? 通信教育なので授業がなく、聞く人がいない上に、レポート期限が迫っていてとても困っています 「恐らく○○を考えればいいんじゃ・・」みたいなことでもかまいませんので どなたかわかるかた、教えてください!!

  • 工事測量の水準測量について

    60歳の建設関連業(地質調査業)の技術者です。 公共事業の減少に伴って、最近土木建設業に就職しました。 水準測量をすることが多いです。 水準測量で、あるKBMから出発し、多くの地点の高さの観測を実施します。 この際、精度を上げるには、水準測量の観測を戻り作業にて、再度観測し、最後に出発点のKBMを観測して終了した方が良い。と言われます。 この場合、原則として同一地点のデータが2通り発生します。 また、最後に観測したKBMの値の誤差はどの様に処理すればよいのでしょうか? 詳しい方、ご指導願います。

  • 角測量

    高2の男です。 カテゴリが分からなかったのでここで質問します。 測量という授業で「角測量」をやってるんですが、まず観測角とその合計は出せるんですが、「調整量」の数字の出し方が分かりません!これはどうやって出すんですか?教えて下さい!!

  • 4級基準点測量の厳密網平均計算

    4級基準点測量の厳密網平均計算で既知点方向角の取り付けをしなくていいと書いてありますが 会社の今までの資料見たりすると既知点方向角の取り付けを一部してたりしています どちらが正しいのですか?会社でも見て覚えろって言う人なので聞けません。それと厳密網平均計算と簡易網平均計算の使い分けも教えていただけたらうれしいです。 まだまだ基準点の仕事も始めたばかりなので 分かりやすい基準点の本やwebサイトがあれば教えてください 宜しくお願いします

  • 測量の仕方について

    測量業を行っている方に質問です。 自分も測量を行っていますが、田舎方面のため道路測量など行う際には、斜面は大概山林になっています。 測量機器(トランシット)を道路へ据え斜面の地形を観測したいのですが、機器側から反射鏡ポールの位置をすぐに判断することが出来ません。 原因 1.斜面が山林のため、山林内が暗く、道路側は、明るい。 2.光が樹木の葉っぱに反射して山林が白く光ってしまうため。 条件 1.反射鏡ポール側からは機器がどこにあるか明確に判断できる。 2.反射鏡ポール側から明確に認識できるため、機器(トランシット)から光(距離を測るためのもの)は反射鏡ポールまで到達すると判断できる。 3.TS点を山林内に設置し、機器を斜面(山林の中)に設置するのは時間を要するため合理的ではない。 4.それほど精度を要しない測量である。 5.測量規模は0.8km2程度である。 測量条件は以上のとおりです。 出来るだけ、道路側に機械を据えて観測できる方法があればありがたいです。 また、自動追尾機器もあるようですが、使われている方がいれば参考にどの程度使えるか教えていただければと思います。

  • デジタル写真測量について

    デジカメで撮影した2枚以上の画像より任意の点の座標を取得したいので、写真測量について色々ネットで調べたのですが具体的な内容を書いてあるサイトが見つかりませんでした。 精度はそれほど求めていないのですが、 簡単なサンプルや分かりやすく具体的に説明をしているようなサイトがありましたら紹介していただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 測量の結合トラバースについて

    初心者なので見当違いな質問だったらすみません 基準点1  基準点2  補助点1(節点)  補助点2(節点) という形で測量をします。2つの節点から用地境界測量をする場合、 精度管理の為に補助点2からどこかの基準点に結合したいのですが 節点2から北にも東にも南にも全く基準点がない場合、どのようにするのが通常なのでしょうか。 わかりにくい説明で実務をしたことのない人間の質問なので変かもしれませんが ご存知のかた教えて下さい

  • 測量の仕方について

    測量業を行っている方に質問です。 自分も測量を行っていますが、田舎方面のため道路測量など行う際には、斜面は大概山林になっています。 測量機器(トランシット)を道路へ据え斜面の地形を観測したいのですが、道路側から斜面側を見ると、機器側が明るく、反射鏡ポール側が暗い(山林内のため)ため、機器から反射鏡ポールを容易に見つけることができません。反射鏡ポールからは機器の場所は確認することができます。  機械を斜面(山林の中)に設置して観測すれば簡単な話なのですが、TS点を設置したり、機械を移動したりすると、時間を要したり、労力を用するためできれば、斜面に上げず、道路側から観測でき留方法があればありがたいのですが、知っている方があれば教えてください。

専門家に質問してみよう