• ベストアンサー

デジタル写真測量について

デジカメで撮影した2枚以上の画像より任意の点の座標を取得したいので、写真測量について色々ネットで調べたのですが具体的な内容を書いてあるサイトが見つかりませんでした。 精度はそれほど求めていないのですが、 簡単なサンプルや分かりやすく具体的に説明をしているようなサイトがありましたら紹介していただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.3

画像処理方面で探すと見つかります。 二つ以上の画像を使い距離を求める方法をステレオ法と呼び、 画素に対して距離情報をつけた画像を距離画像と呼ぶようですので、 この単語をキーに検索すると見つかります。 ただ、わかりやすく簡単な・・というのはあまりなさそうです。 さらに、具体的な距離を求めようとすると、単に画像だけでは不十分で、カメラに関する情報がいろいろと必要なるようです。 もともと難しいような気がしますが、これが比較的わかりやすいでしょうか。 http://www.infra.kochi-tech.ac.jp/takagi/RS_00/RS08.html

参考URL:
http://www.infra.kochi-tech.ac.jp/takagi/RS_00/RS08.html

その他の回答 (3)

  • m_itbs
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

自営の測量屋ですが、 私は下記ソフトを使っています。  写真測量の原理について知りたいなら 森北出版の「デジカメ活用によるデジタル測量入門」という本があり、EXCELでの計算例も載っています。

参考URL:
http://www.picos.co.jp/contents/pm.html
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.2

3次元 スキャナー で検索すれば沢山でますよ

参考URL:
http://www.japanlaser.co.jp/measure/meas.html
回答No.1

回答にはなっていませんが、 ソフマップ(大阪なんば)にて、そういうソフト 売っていたことまでは知ってます。

関連するQ&A

  • 【測量】何で精度が落ちるのか?

    測量業で働いている方に質問です。 後方交会法で座標を決めて放射観測するのと、あらかじめ求まっている既知点2点で通常の単角放射観測するのではどちらが精度良く観測することができますか? 私は、単角放射観測のほうが精度はいいと聞いているのですが、その理由を知りたいです。

  • 地籍測量と公共測量の関係

     測量に興味があり本を読んでいるのですが地籍測量と用地測量の関係が良くわからず悩んでいます。地籍測量は国土調査法に基づき基本三角点及び基準点を基に一筆地調査を行いその成果として登記所に第17条地図を備えることと理解しています。その地図には平面直角座標系の根拠があると思います。そこからなのですが用地測量などの公共測量を行う場合どの程度まで地籍測量の成果がいかされているわからないのです。というのも土地家屋調査士が作成する地籍測量図には基準点の明記はなく法律上も定着性の地物を基準にして良いということになっています。また、公共機関も任意の地点を基準点に定めていることもあると聞いています。ということは地籍測量とあまり関係が無いのでは。つまり座標面での繋がりが無い(信頼性が無い)のではという疑問が沸いてきます。実際はどうしているのでしょうか。この点につきましてわかる方がいましたらお願いします。

  • 測量における任意座標の磁北方向

    測量を勉強しているものです。 トータルステーションを使って測量をする際、用地測量などで任意座標で図面を書く場合、バック点を磁北方向にして測量するとありました。 そこまではわかるのですが、実際TSを据え付けて磁北方向にミラーを置くというのはどうやってやるんですか? 方位磁石を置くならTSの真上か真下に置かないといけないと思いますし、北極星を昼間に見るなんてできないですし・・・ 見当はずれな変な質問かもしれないですが、どうやってバックを磁北にするのか教えて下さい。

  • 不動産・測量とワタシ

    平成24年度工事測量において境界点を引照。実際の測量はしないで平成23年度の測量設計の境界座標と写真を使用。 それにおいて確認書に署名、捺印をもらう。工事完了後に4級基準点を行い復元点を打設。 写真を撮り所有者の元に行ったとき、引照時の写真と復元時の写真に差異があり、再度、打設チェックしましたが間違っていなかったです。・・・・・・平成23年度の押さえの座標が悪いと判断して法務局等で座標を取得して、隣接もチェックして金属標を埋設しました。 平成24.12.15 埋設。 平成24.12.20 引照時の写真と復元時の写真に差異。 平成24.12.26 再度埋設。 平成25.1.8 所有者が出張のため16日まで出張のため逢えない。 平成25.1.21 立会するが資料の修正を依頼される。 平成25.1.23 立会するが上司と相談するので所有者から連絡をくれるとのこと。 平成25.1.25 所有者から電話あり・・そちらの上司に来てもらいたいとの事。 平成25.1.28 所有者と上司が逢うが確認書は後日。 平成25.2.26 所有者からメ-ルが来ました。境界石のミス(H24.12.26)には訂正されていますが、28万円額の支払いを要求されました。実害は無いのですが、多分、ミスのままでいたらの賠償金だと思いますが、支払いに応じなければ、ならないのでしょうか? 補足 周囲の人に聞いても、所有者からの指摘だけど訂正済みだし実害は無いわけだからお金を請求されるのは聞いたことが無いと言われました。売買に関して問題になり裁判になった場合は金銭が生じてくるが、今回は一連作業の中で発覚したことだから、こういう問題にはならないと言われました。所有者が企業と言うと「お金目当て」と言われました。 担当者と逢っていますが、名刺はもらってません。会話の中で「上司」という言葉が出てくるので・・・30代だと思います。

  • 抽出した特徴点の座標を取得したいのですが…

    OpenCVの特徴点を抽出するサンプルプログラム http://opencv.jp/sample/gradient_edge_corner.html#goodfeaturesを使用して, 特徴点の座標をx,y座標として取得したいと思っているのですが, 関数cvFindCornerSubPix()の2番目の引数cornersに, 「コーナーの初期座標が入力され,高精度化された座標が出力される」 とあったので,出力してみたところ,5~6桁の数字がズラーッと表示されました. この数字が高精度化された座標なのでしょうが, 特徴点座標をx,y座標として取得する方法はないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば,ご教授いただけると幸いです. よろしくお願いいたします.

  • 測量士が測定誤差を説明しない理由

    寸法などの測定には、器具自体の誤差や読取誤差等があると言われています。測定機器の仕様書については、精度(誤差)を明記しているものも少なくありません。 土地測量の誤差についても、ネットではわかりやすく基本事項を説明している測量士の方もいます。 そこで、最近、隣地売却に伴う隣地境界の測量を行うに際し、境界線上の障害物があり見通せないため、測量誤差が具体的にどの程度あるかについて、隣地代理人が依頼した測量士に質問したところ、「誤差はない。問題なく測定できる」とそっけない回答でした。 測量誤差があること自体は当たり前のことと思うのですが、何故、測量士は、具体的にどの程度の誤差があるのか、説明しないのでしょうか。 今回は例外的なケースなのでしょうか。 もしお分かりでしたら、教えて下さい。

  • 測量の結合トラバースについて

    初心者なので見当違いな質問だったらすみません 基準点1  基準点2  補助点1(節点)  補助点2(節点) という形で測量をします。2つの節点から用地境界測量をする場合、 精度管理の為に補助点2からどこかの基準点に結合したいのですが 節点2から北にも東にも南にも全く基準点がない場合、どのようにするのが通常なのでしょうか。 わかりにくい説明で実務をしたことのない人間の質問なので変かもしれませんが ご存知のかた教えて下さい

  • 測量会社の技術力の信頼性

    お世話になります。  隣地売却に伴い、その所有者から不動産会社を通して依頼された測量会社(測量士、土地家屋調査士在籍)から、境界測量の協力依頼がありました。  そこで、すぐに関係図面を提供しました。  また、今回は、一部の測点が見通せないトラバース測量を行うというので、 測量に関していくつか質問をしました。そのうち、2項目の回答経緯を挙げますと、 A)一部の測点が見通せないトラバース測量の場合の誤差について、質問しました。  (1)最初の回答は、「誤差は全くない」とのことでした。  (2)再度、一般に測量には誤差があるといわれているのではないかと、指摘したら、    →1か月以上経過し、「今回は一部の測点が見通せないトラバース測量であるが、     誤差はほとんどないと思われる」との回答でした。  (3)上記回答は換言すれば、誤差は多少あるといえるので、具体的には    誤差はどのくらいあるかと質問。    →1週間後、「2mm」との回答でした。  (4)測定誤差「2mm」は、どのような根拠か。    また、一部の測点が見通せないトラバース測量であることから、   測量機器の精度(誤差)の  ほかにも、誤差の可能性があるのでないかと質問したら、    →測量機器の精度は、±2mmとの回答でした。      また「当初見えないと言っていた測点は基準点から測定するので、     見えない測点はない。」との回答でした。      2回目の回答と異なった説明になっています。      また、測量全体の誤差については、回答はありません。 B) 複数の境界点(仮ポイント)については、既存の図面(縮尺1/100)を基に設定ししたとの説明でした。   そこで、既存図面から読み取った境界点間の距離について質問したところ、  回答は、mm単位(少数第3位)まである数値でした。   縮尺1/100の図面では、一般の定規等の場合、せいぜいcmまでしか  読めないと思います。   mm単位まであるのがどうもわかりません。あるいは、特殊な機器があるのでしょうか。 説明が長く分かりにくい部分もあるかもわかりませんが、 上記の通り、測量士や土地家屋調査士の回答は二転三転したり、不明確な点が少なくありません。 資格はあるといえ、このような回答をする測量会社の技術力は、信頼できるものなのでしょうか。 わかりましたら、回答をお願いします。

  • デジカメで撮影した写真データを使って

    デジカメで撮影した写真データを使って 1つの画像を作りたいと思っています。 具体的には、何十枚もの写真を両端や上下に少しずつ重ねて1つの写真、 というようなものです。 その重ね方は、きれいに並べたものではなく、 斜めだったり、重なった部分が多いものがあったり サイズ自体も大きいものや小さいものがあったり、 というものを作りたいのです。 (説明が下手ですみません、伝わりますでしょうか。。。) そのような編集ができるフリーソフトはありますか? そもそもそのような機能のことを何というのか分からず、 探すことができず困ってます。 お詳しい方、いらっしゃいましたら どうぞ教えてください。

  • デジカメで撮った写真を、写真屋さんでプリントすると・・・

    デジカメで撮った写真がたまってきました。 私の持っているプリンタは古く、きれいに印刷できませんし、このサイトを 見ていると、写真屋さんに出したほうがきれいだという回答があります。 まとめてプリントに出したいと思うのですが、私のデジカメは350万画素 くらいあるのですが、メール添付するのにサイズ変更しなくていいので 640×480で撮影していることが多いです。 最近は1280×960で撮影していますが、2240×1680まで撮れるので、サイズは 大きく撮ったほうが、きれいにプリントできるのでしょうか? 妹は、もう少し画素数の小さいデジカメで、いつも最大サイズで撮って いるそうです。私の持っているデジカメの最大画像よりは小さいそうですが 最初に写真屋さんでプリントした時に、なるべくサイズの大きな画像で 撮影するよう言われたそうです。 妹がメールで送ってくれた写真も今回プリントしたいのですが、画像を Photoshopなどで小さくして送ってくれています。 それをCD-Rなどに保存してプリントをお願いした場合、画質は下がるので しょうか。 もし下がり方が極端であれば、妹に元の画像をCD-Rに焼いてもらって 持って行ったほうがいいのかも? と思っています。 デジカメのお店プリントについて、いろいろと教えてください。 よろしくお願いいたします。