• ベストアンサー

日常生活で耳を鍛える方法

Gargoyle-Xの回答

回答No.3

曲を聴くときに、ボーカルやギター、ドラムのように音が前に出てくる楽器(聞き取りやすい楽器)ではなく、ベースやシンセ、オーケストラ、アコギなどの全体に溶け込んでいる楽器だけを集中して聴いてみると良いですよ。 「ベースだけ!」とか「シンセだけ!」という感じで。。。 お金もかかりませんしね(笑) そうすると、「こんな演奏してんだ~」「違う視点から曲を聴いている」という新しい発見もあります!!

mapricorn
質問者

お礼

なるほど! おもしろい方法ですね。 ずーっと続けるのはイライラしそうですけど、訓練と思えばそれもアリですね。 ためさせてもらおうと思います! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • イヤホンってほんとに耳が悪くなる?

    こんばんは。 イヤホンを使用していますが、 イヤホンで聞く音と、 スピーカーで音を大きくして、 (耳で聞こえる音量と同じにする) だとなんの違いもなんじゃないでしょうか イヤホンで耳が悪くなるのなら、 商品の裏にタバコのように警告をしないんですかね…

  • ライブとレコーディングの音作りの違い

    DTMを最近始めた者です。基本メタラーです。 使用機材はPOD X3 LIVEをUSBでPCに繋いでギターやベースを録音して、ドラムは打ち込みをしてます。Cubase5使用。 ギターはDaveMustaineモデルのギターでL-500をリアに付けてます。 そして自分の求める音を探して音作りをしていたのですが ギターの音作り→ミドルが重要でTrebleとBaseは抑え気味 歪みはかなり下げめ ベースの音作り→わかりません(゜∀゜)適当。 ドラム→上に同じく(´・ω・`) なるべく全体の音の中でそれぞれの楽器が目立つようなEQセッティングが望ましいのですが ギターで求めてる音のEQセッティングにする(JCM800 DIST) ↓ 歪み多め、ドンシャリになる ↓ これじゃだめだ、歪みかなり下げてミドル8くらいでトレブルちょい上げてベース下げよう ↓ パワーコードは若干迫力あっても6弦などの単音の歪みが少ないから全然ザクザクにならない ↓ やっぱり歪みを少し加えて...少しザクザクいうようになった ↓ 録音したら全体的にギターの音が目立たなくなり、更に音の輪郭も潰れてる ↓ |←樹海|     ┗(^o^ )┓三 このパターンが最近多くて悩んでます...音はMegadethのような音を目指してるのですが、、 もちろん本人と同じ音が出せるとは思ってません。 しかしなるべく近い音を作りたいです...やはりピッキングなどで歪みも影響するのでしょうか? かなり強くピッキングしても歪みはそんなに変りませんでした(TдT) 埋もれない音作りをしようとしてももこもこになるかキンキンになるかです...orz そして問題なのが、レコーディングでミックスダウンした音作りとほぼ同じ音でライブをしてる プロの人達はどうやってるのでしょうか? ミックスの時のPCで操作するあのEQなどをそのままリアルタイムでライブ会場のスピーカーに流してるとか..? ほとんどのプロがアンプ直の場合が多いと聞いたのですが アンプ直で、プリアンプのEQだけであんなに凄い音出ちゃうんですかね(;・∀・)

  • 自宅ミックス用のモニタースピーカーとヘッドフォン

    はじめまして。 ワンルームの部屋に適している。モニタースピーカーとヘッドフォンを 探しているのですが、自分でなかなか商品を選ぶことができません。 ある程度は絞り込んだのですが、みなさまからご意見を頂戴できれば と思い投稿させていただきました。 私が選んだモニタースピーカーは ・FOSTEX NF01A ・BEHRINGER B2030A TRUTH ・タイムドメイン TD508II です。 ワンルームで使用するので、小さいな音でも使えるモニタスピーカが 希望です。ミックス作業に力強いものを探しています。 私は上記の3つを考えていますが、他にオススメなどありましたら 教えていただきたいです。 ヘッドフォンは SENNHEISER HD650 を考えています。 長時間のミックス作業でも疲れなくミックスに適しているヘッドフォンは 他にオススメありますでしょうか? みなさんよろしくお願いします。

  • ギターのダブリングについて教えて下さい。

    ギターのミックスや音作りに関して質問させて下さい。 Static-Xの『Start A War』という曲(http://www.youtube.com/watch?v=_l0fiRnaHuI)のようなサウンドを目指しています。 ギターを2回弾いて左右に振ってダブリングしているのですが、うまく迫力が出せません。 ヘッドホンだといい感じでもモニタースピーカーで聴くと位相のせいかやたら奥まって聞こえたり、シャカシャカした軽い音になってしまったりします。 ギターの音作りはギブソンのエクスプローラーをEDIROL UA-25のHi-Z端子で取り込み(24/48)POD Farm(PODのソフトウェア版)でJCM800、900、2000やメサのレクチのシュミレーターを試してみています。 ギター単体で聴くと(当然スタジオでマイク録音した音には劣りますが)そこそこいい感じなんですが、ミックスするとギターがシャカシャカになってしまいます。 ギターのフェーダーを上げればある程度迫力が出てきますが、当然ミックスバランスは崩れます。(ギターうるせーーーってなります。) 左右のギターのみソロで再生し、マスターに挿したフェイズスコープみながら逆相になる所をオートメーションで位相反転させてみたり、片方をダブラーやショートディレイを使ってのダブリングも試してみましたが先にあげた音源のような迫力が出せません。 ギター自体の音色(歪ませ過ぎや高音の出し過ぎ)、ベースやキックとの絡みやコンプの使い方等なのかなと思い色々試行錯誤しているのですが、半年位解決できず悩んでいます。 どうかアドバイスを頂きたいです。 長々と申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 宅録ギターでの音作り

    7年ほど前からDTMにハマリ、ほぼ同時期にギターも始めました。 宅録に魅了され録音用の機材やソフトを快適に動かすためにPCの自作などをぼちぼちやってきました。 割りと満足はしてきたほうなんですがやはりネット動画などに上がってる演奏動画などみると同じような機材なのになんか音が綺麗というか太く聞こえる。。。 と感じてしまいます。 オケとのmixで差がでてしまいます。 ギターの音作りなんか特に。。。 アンプシュミレーターをいろいろ買い回してきて今のところLINE6 POD2.0(初期モデル)で落ち着いていますが音の細さはなかなか解決出来ません。 アンプに繋いでマイク録りなんかも試してみましたが元が細いのかなかなか上手く決まりません。 ミックス時の音痩せが原因なのでしょうか? お勧めのセッティング、またはソフトウェアなど教えてください。

  • オーディオマニアの耳って

    失礼かとは思いますが一般の方と分けると言う意味でマニアと言う言葉を使わせていただきます。 オーディオマニアの耳ってどうなっているんでしょう。 僕は将来音楽で食っていくような専門学校に通っています。裏方です。正直そういった機材が触りたくて今の学校に入りました。でも今になって音楽ありきたっだことを思い知らされました。 高校のときからオーディオとかの専門誌を読んでたので無駄知識は人一倍ついたのですが、肝心の耳が追いついてないです。でもギターもドラムもするので音楽人間でもあります。 よく~を変えるとボーカルに艶が出たとか残響が聞こえるようになったとか低域がしまったとか長時間聞いても疲れなくなったとか驚くほどよくなったとか独特の言い回しでかかれてますが本当に驚きますか? というか自分の環境でアンプとCDPの間のケーブルを安物からCANAREの4E6Sにしたりスピーカーケーブルを4S6Gにしたり電源タップを980円のものからディストリビューターに変えたりしましたが違いがよく分かりませんでした。 一応電気も触るので否定や非難と言うよりかはむしろそういった「ケーブルやらを買えるだけで音が変わる」と言う事実を信じているほうです。でもあまりに分からなすぎて不安なのですが、本当に驚くような違いなんでしょうか?それともマニアにしか分からないんでしょうか?それか誇張してるだけなんでしょうか。 といっても周りの友達が違いが分かるようなので結構へこんでるんですが。自分って耳が悪いんでしょうか。

  • エフェクター初心者 BOSS GT-10で録音

    BOSS GT-10とDAWソフトを使用した宅録について教えて欲しい事があります。 詳しい方居りましたら回答お願い致します。また当方機材にあまり詳しくなので、お手柔らかにお願い致します。 現在ソナーを使ってデモを作っていてGT-10(購入検討中)でギターサウンドを作りたいのですが、テイクを録る時点では音を100%作りこまず、ギターパートを全て録り終えて曲も完成した後にミックスしながら各パラメーターを細かく決めていきたいのです。 その場合ギターを録る際にドライ音とウェット音を録り、後でドライの信号をまたGT-10に戻してエフェクトを掛けなおすという作業が必要になると思います。いわゆるリアンプのような作業です。 GT-10でそういった事は可能でしょうか? 「プライグインを使ったらいいじゃない」とのご指摘があるかもしれませんが、今回が個人的な理由でそれは避けたいのです。

  • イヤホンとヘッドホンについて教えて下さい。

    以下の質問の一部についてであっても構わないのでお答えをお願いいたします。 1:ipod nanoの付属のイヤホンを買い換えたいのですが、どのイヤホンまたはヘッドホンでもipodとつないで使用することができるのでしょうか? 2:そもそもイヤホンとヘッドホンの意味はどう違うのでしょうか? 耳に差し込むものがイヤホンで、耳にあてるのがヘッドフォンだと思っていましたが、店頭でヘッドホンとして売られているものを見ると耳に差し込むような形状のものもいくつかありました。 また、辞書などで意味を調べましたが同じようなことが書いてあり、違いがわかりませんでした。 3:イヤホンとヘッドフォンの音質・耳への圧迫感・長時間使用したときにどの程度疲れるかの違いを教えて下さい。 また、両方を持っている人は一般にどのように使い分けているのかを教えて下さい。 その他違いがあれば何でも教えて下さい。 4:ipod nanoに付属していたイヤホンで音楽を聴いていると、イヤホンの左右で聞こえる音が違います。 イヤホンまたはヘッドホンで音楽を聴くときは、どのイヤホン等を使用してもこれは仕方のないことなのでしょうか? インナーイヤー型のイヤホンは特にそのように音が分離するのでしょうか? 音が分離しないipod nanoにつなげる比較的低価格で音質のよいイヤホン及びヘッドホンがあればいくつか紹介してください。 5:インナーイヤー型のイヤホンは、その他のイヤホンとどのような点で違うのでしょうか? 特に音質・耳への圧迫感・長時間使用したときにどの程度疲れるかの違いを教えて下さい。

  • DAWでのミックスについて。

    DAW歴は比較的長いのですが、ミックスがどうしても苦手…というか自分は色々勘違いしてるような気がして仕方がないです。 自分はギタリストなので、ギターが前に出たミックスをしたいのですが。 良くあるメタルコア系や、BGMで有名な魔王魂さんのHPにあるネオロック素材などで聞けるような感じが理想です。 AddictiveDrumsを使っているのですが、打ち込む時に基本のベロシティが80くらいになっているので、そこを基準に強弱をつけて打ち込んでいます。 自然とそこに合わせるようにベースやギター、シンセやその他の上物を乗せていっているのですが、いつも曲が完成する頃にはマスターのレベルが完全にピークを超えた状態になってしまいます。 以前は何もわからなかったので、申し訳程度にそれぞれのトラックにEQをさしてローカット等して、音量をそこそこ整えて、マスタートラックにL2を指して潰して完成…みたいな状態にしていました。 当然音はぐっちゃぐちゃのままだし、ギターのリフも潰れてて1音1音が聞き取れない状態で…。 そもそもギターの音作りから残念なのかもしれませんが…。 最近本を買ってそのとおりに再ミックスしてみたりするのですが…。 今度は逆に作曲した時の勢いや、こうしたいと思い描いていた音像もなくなり、何処か迫力のない音になり、しかも別に音も聞きやすくなってない…みたいな状態になってしまっています。 聞き比べてみると、丁寧ではないが以前ミックスしたものの方が勢いを感じて良い…みたいな感じになります。 バスドラは多少聞こえるようにはなりましたが、魔王魂さんや、製品の音と比べるとゴミのようなバランスです。 というか、聞くものとして危うい感じがするというか…。 以前はどうしてもフェーダーの数字にとらわれてしまい、フェーダーが-24.0とかの位置になると不安になっていたりしたのですが。 数字を気にせずやっても、出来上がるものは良くないです。 目指す音ははっきりしているのに、基本的なミックスも危ういので…余程耳が悪いのか、何かそもそも思い違いをしているのではないかと、もう年単位でずっと悩んでいます。 一度WAVESのVitaminをギターに指したところ、目指すギターのニュアンスに近づきましたが…全体的なバランスがいまいちよくなく…。 うまく纏めることが出来ませんでした。 長くなってしまいましたが、何かミックスに対して思い違いをしていると思われる部分がありましたら指摘していただきたいです。 また、先に書いた理想のギターが前に出たミックスをするのに何か特別な手法があるのかどうか? ミックスが上達するためにすることや理解すること…などありましたら教えていただければと思います。 protools使用でWAVES goldを所有しています。

  • 宅録でのヘッドフォンは特別?

    宅録初心者です。 AUDIOGRAM 6を購入予定で、ダイナミックマイクで歌ったり、ギターを弾いたりして編集などをやろうと思うんですが、調べてみると、ヘッドフォンは、スタジオ用のがいいとありました。 原曲に近い など、ありましたが普通のヘッドフォンと違い大きいですか? 今現在ATH-WS50を通常使用しています。 宅録でもこれを使おうと思っていましたが、やはり宅録用で買ったほうがいいのでしょうか? ただ友達と遊ぶ程度で、軽く編集などするけど、CDを作成したりなどは考えていません。 ATH-WS50でも問題ありませんか? 予定としては歌うときにこのヘッドフォンからカラオケを聞きながら歌って、 このヘッドフォンを使って編集 とすべてするつもりなのですが。。 なにかアドバイスやおすすめなどありましたらお願いします。