• ベストアンサー

ブラームスファンにお聞きします その魅力は?ドイツ的とは?

Ta595の回答

  • Ta595
  • ベストアンサー率57% (525/911)
回答No.3

こんにちは。 ブラームスファン,というか,いろんな作曲家が好きな中でブラームスも好きな者ですが。 以下,めちゃくちゃ行き当たりばったりに書きますが,質問者さまならばお許しいただけると思いますので(笑)。 ■その魅力とは一体何でしょうか? 密度の濃さ。 音の数は決して少なくないのに,例えば,旋律の間をちょっと埋めるだけ,とか,和音を作るのにとりあえず,とか,オケでこんだけ楽器を用意したからとりあえず鳴らしとけ,いう音がなくて,すべての音に必然的な存在意味がある。 ドイツ的,というのはなんともいえないのですが,例えば,曲の中で扱う動機の数がそれほど多くなくて,厳選した材料を使って,さらに吟味に吟味を重ねて曲を構成していく部分が,ドイツ的と感じなくもありません。 誰とは言いませんし,それが悪いわけでもないですが,とりあえずきれいな旋律が次から次へと思いつくからどんどん使っちゃえ!ってな人もいるような気もしますしね(笑)。 情緒的な魅力としては,情熱的なんだけどシャイで,実はいいヤツなんだけど人前(特に異性の前)では素直じゃなくて,はたからみれば告白すればうまくいくように見えるのにどうしてもそれができないヤツを見ている気分(意味不明?)。 じれったいとうか,切ないというか,思わず「お前の想いは通じているぞ,頑張れ!」と応援したくなるというか。 ・・・ん,魅力に聞こえないですか?(笑) ■回答者さんの求めるブラームス演奏ってどんなものなのでしょうか (主に交響曲と協奏曲) 訊かれてみて改めて考えてみると,決まったイメージは特に持っていないような気がします。 がっつりねっとり情熱的なのもいいし,優しく暖かいのもいいし,華麗でエレガントなのもいいし,ゴージャスで分厚い響きもいいし,渋くてじわーっとくるのもいいし,緻密で知的なのもいいし。 演奏者たちが作品に共感していることが分かる演奏ならば,どのような方向性でも受け入れられると思いますし,また,誰かが新しいブラームス像を発見してくれるのを待ってもいます。(ブラームスに限らず,ですが) ■回答者さんのブラームスの指揮者なら!!のベスト1-3はありますか? 持っているCDとしては,交響曲ではバーンスタイン・カラヤン・ザンデルリンク・ベーム・ヴァント・クライバー・バルビローリ・ワルター,などなど。フルトヴェングラー・クレンペラーは持っていません。 協奏曲はあまり持っていないですが,ポリーニ(ベーム&アバド),ミルシテイン(ベーム),シャハム(アバド)といったところ。 どれがベスト,というのはお答えできません。 その時の気分によって聴き分ける感じですが,かかる頻度が多いのは,  交響曲第1番:バーンスタイン,ザンデルリンク,カラヤン(1970年代)  交響曲第2番:ベーム,ザンデルリンク,ヴァント  交響曲第3番:ザンデルリンク,ベーム  交響曲第4番:バーンスタイン,ザンデルリンク といったところかな~,と。 ・・・おっ,全部に登場するのはザンデルリンクだけですね。自分でも意外な発見です。 でも,聴く頻度として一番多いのはバーンスタインかもしれません。(結局暑苦しいのが好き?^^;) 協奏曲は,曲が嫌いということは全然ないのですが,あまり聴きません。もしかして家にある演奏がイマイチなのか?(ぉぃ)。 実演でよかったのは,ティーレマン/ミュンヘンフィル(Sym全部,p協2)・ヤンソンス/バイエルン放送響(バレンボイムでp協1)・アーノンクール/ウィーンフィル(ドイツレクイエム)などです。(ティーレマンのブラームス交響曲第1番は,CDでは実演のいいところがあまり入っていない感じがしましたが)

anchan1
質問者

お礼

クラシック質問でいつもお世話になります。 <hikipapa様もですが> いつも良き参考としております!! >厳選した材料を使って,さらに吟味に吟味を重ねて曲を構成していく部分 ↑ なるほどです・・・ こういった部分では 隙のない巨大で神々しい構造物をおつくりになられるバッハ様も同じ感じなんでしょうか。 >情熱的なんだけどシャイで,実はいいヤツなんだけど人前(特に異性の前)では素直じゃなくて,はたからみれば告白すればうまくいくように見えるのにどうしてもそれができないヤツを見ている気分(意味不明?) 。 ↑明瞭です!! あーーー よぉーくわかります。  ヨハネスの顔まで浮かんできます、声は高かったそうですね   中年以降は面と声が似合わない・・・余計な一言です。 多分 その感覚はブラームスの背景知らずとしても感じるかと。 実際 交響曲1番を中学のとき始めて聴いたときですが あのクラリネットの旋律 そんなイメージが浮かんできました。 でもすぐ重厚さと渋さで打ち消してしまう。 >じれったいとうか,切ないというか,思わず「お前の想いは通じているぞ,頑張れ!」と応援したくなるというか。 ・・・ん,魅力に聞こえないですか?(笑) ↑ そこが凄い魅力的なんですよ でも えっ?? あっと思ったら引っ込めちゃうんですよねぇ・・・ ザンデルリンクやヴァントって ブラームス通の中では大人気ですね。 ちなみにカラヤンブラームス全集は良いなと思いました。 私もバースタインは4番 イイ!と思いました。 ヴァイオリンはミルシテイン(ベーム),シャハム(アバド) まだまだ色々いらして購入悩みます。金欠になるんで・・・ 先日、ヌヴーのCD購入して聴いたのですが ヴァイオリンは優しく安定感があり 優美な美しさに溢れた  ギスギスしない太っちょおじさん=オイストラフ  が 「マイベスト」驀進中でした。 演奏も豊穣!!(笑) ★アーノンクール/ウィーンフィル(ドイツレクイエム)  特に惹かれます。 シベリウスだブラームスだと興味が向いてます。 昔からけっこう好きですが ツボが渋好みになってきたんでしょうか

関連するQ&A

  • ブラームス交響曲第3番の録音について

     ブラームス交響曲第3番の録音で、重厚かつ迫力があって、悲しさにあふれ、深刻な感じがもっともでている録音を教えてください。できれば録音状態が良いもので。  ちなみにフルヴェン1949と1954 カラヤン1988は持っています。

  • バーバーのアダージョの名盤を教えてください。

    バーバーのアダージョのCDを一枚も持っていません。 バーバーのアダージョのCDが欲しいのですが、どのCDが名盤とされているのでしょうか。 「レコ芸名盤300選」見ても載ってないし。 好みはう~ん。R・シュトラウスのメタモルでいくと、フルヴェンが好きで、次いでクレンペラーです。カラヤンは好みではありませんでした。 シューマンの第二交響曲第三楽章で言うと、トスカニーニ、シューリヒトが好みです。次がチェリかも。 バーバーのアダージョって暗めの曲?だと思うので、暗めのアダージョを挙げてみたのですが。 とりあえず、有名な名盤を教えてください。

  • ベートーヴェン合唱をきれいに歌っている物を教えて

    ベートーヴェン交響曲第9番第4楽章の合唱をきれいに歌えているCDを教えてください。 聞いたことがあるのは コンスタンチン・イワノフ ロシア語版 トスカニーニ クレツキ メンゲルベルク シモノフ ロシア語版 フルトヴェングラー インバル カラヤン 小澤征爾 です。 コンスタンチン・イワノフ~フルトヴェングラーまでは持っているもので順位をつけました。 インバル、カラヤン、小澤征爾は借りてきて聞きました。 爆演系でお願いします。 できればゴロヴァノフのようなものをおねがいします。 あと最も肝心な第四楽章はどの指揮者でも演奏でも ヤケッパチ歌ってやろうじゃないかという感じがするので自然な形で歌っている物をおねがいします。 マーラーの交響曲第2番のクレンペラー指揮のような歌い方をしている物をお願いします。

  • ブラームス交響曲第4番

    以下のブラームス交響曲第4番を皆さんの好きな順位を付けてください。 全部好みじゃないかもしれませんが、とりあえず順位を付けてくださると嬉しいです。 もし聴いていないものがあれば、聴いたものだけで順位を付けてください。 カラヤン指揮・ベルリンフィル(1983年盤) ジュリーニ指揮・ウィーンフィル ハイティンク指揮・ボストン交響楽団 バルビローリ指揮・ウィーンフィル ケンペ指揮・ミュンヘンフィル

  • モーツアルトの交響曲について

    モーツアルトの後期交響曲(第35ー41番)は、誰の指揮でどこのオーケストラが聞きやすいですか。私は、ワルター指揮コロンビア交響楽団やベーム指揮ウィーンフィルが良いと思っています。コープマンやアーノンクールの指揮ではどうですか。

  • マーラーの4番でお勧めは?

    マーラーの交響曲4番でお勧めのものを教えてください これまで  ベルティーニ、バーンスタイン(新)、ワルター(コンセルトヘボウ、ウィーン、ニューヨーク)、インバル、クレンペラー(ウィーン)のものを聞きました。この中では、ワルター&コンセルトヘボウの歌のある雰囲気を気に入っていますが、いかんせん録音が良くないので、最近はベルティーニをよく聞いています。

  • ムラヴィンスキーのブラームス2番

    半年くらい前にムラヴィンスキー&レニングラード・フィルのブラームス交響曲全集を購入しました。ロシアのレーベル(ヴェネツィア?)なので、キリル文字表示なのですが、2番が1978年録音と書いてあるようです。 さて、ムラヴィンスキーは1978年にレニングラードで2番を録音、同年に再びウィーン楽友協会で録音し、双方ともメロディア音源で日本ではビクターが販売していたと思うのですが、手元にあるものがどちらか知りたいのです。 この2番はライブ録音で、まさに出だしの瞬間に咳声が入っています(その直後もちょっと咳払いの音が・・・)。私はかつてレニングラード録音を聞いたことがあるのですが、このかなり目立つ咳は記憶にありません(編集で処理した可能性もあるでしょうか???)。 録音時間は以下の通りです。 1楽章 15:24 2楽章 9:11 3楽章 4:57 4楽章 8:42 情報がいただければ幸いです。

  • 「シューマンファンにお聞きします その魅力とは? ベスト5は?」

    「シューマンファンにお聞きします その魅力とは? ベスト5は?」 こんばんは かつてブラームスで同じような質問をしたanchan1です。 今回はブラームスの恩師でもある シューマンについて質問させていただきました。 先日、ブラームスヴァイオリン協奏曲目的で聴いたCDに 「シューマン ヴァイオリン協奏曲」がカップリングされておりました シューマンは全く意識せず(ファンの方、ごめんなさい!) 聴いたところ なんと1楽章の冒頭部分で ノックアウト状態。。。 あまりに はまってしまい 何度も何度も聴いている次第です。 今迄 私にとってシューマンは 不可解で どうにも掴みづらく入りきれなかった作曲家です (嫌いではなく つかみ所無く不思議 テンポや音のあり方 テンポは独特の焦燥感もあって) 数年前に交響曲も聴いてみましたが当時は良さがわからなかったです さて、今回のヴァイオリン協奏曲のハマリっぷりが何かの縁と思い 質問をたててみました ★そこでシューマン大好きな方にお聞きしたいのですが その魅力とは?  お薦めベスト5がございましたら 是非とも教えていただきたく思います!! ※補足  先日聴いた ヴァイオリンソナタは はまらなかったです  かつてイイなと思ったものもあります   しかもそれら3曲は30年変わりません  有名な「ピアノ協奏曲」、「幻想小曲集より 飛翔」、「森の情景 不気味な場所」3曲

  • クラッシックの名盤

    あなたにとって名盤はなんですか。 2番目まで書いてください。1番目は選んだ理由を書いてください。 指揮者とオーケストラもお願いします。 わたしは、1番目はドボルザークの第9番「新世界」で、たぶんカラヤン指揮のベルリンフィルだと思います。理由はクラッシックを中学1年に初めて出会った曲で、ものすごく迫力のある演奏でした。今でも耳から離れません。2番目はブラームスの第4番で、ワルター指揮のコロンビア交響楽団です。ついでに、ベートーベンの第9番の「合唱つき」は、今日は久ぶりに聞いたハイテンク指揮のアムステルダムコンセルトヘボウといつも聞いているセル指揮のクリーブラントです。

  • あなたの好きなモーツアルトの曲は何ですか?

    あなたの好きなモーツアルトの曲は何ですか? 交響曲 協奏曲 ピアノ 何でも構いません もし判れば 好きな指揮者・楽団なども記入して頂けると嬉しいです 私は 交響曲40番 ピアノ協奏曲20番 レクイエム が好きです 好きな指揮者は カラヤンもいいけど バーンスタインやクレンぺラーが好きです アーノンクールもいいなあ… 逆にベームはゆっくりというか重くだる~くなる印象があり苦手です 最近になって 指揮者の違いで曲の感じがこんなにも変わるのか ということを知りました 夫に「第一楽章は00の指揮で第二楽章は△△の指揮がいいなあ」と言ったら 「そんなんだったら自分で指揮するのが一番いいんじゃないの?」 と言われていまいました(^_^;) みなさんの好きな「モーツアルト」教えてください よろしくお願い致します♪