• ベストアンサー

高輝度側・階調優先機能

yokosukitiの回答

回答No.2

使って判断してください。 それ以外の答えはありません。

umigame2
質問者

お礼

風景撮影なら、使ってみてダメならやり直しもできますが、人物撮影の場合はタイミングが重要ですから、やり直しはきかないわけです。 人物撮影でのメリット、デメリットを考えるとどうなのかということを聞きたかったのですが・・・。

関連するQ&A

  • EOS機の「高輝度側階調優先」機能について

    古い一眼レフを使っていますので、今度キヤノンのEOS機に買い替えを検討しています。 EOS機には「高輝度側階調優先」という機能があるようですが、以下について教えていただけると助かります。 1.普段スナップ撮影が多いので、撮影の都度「高輝度側階調優先」の「する」「しない」を設定し直す余裕は、自分には多分ないと思います。そういう場合、普段の設定としては「する」「しない」のどちらにしておくのが無難でしょうか? 2.「高輝度側階調優先」を「する」にした場合、連写速度に影響はあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • キヤノン機の高輝度側・諧調優先機能について

    キヤノン機で高輝度側・諧調優先機能を設定すると、最低感度はISO200になります。 と言う事は、敢てアンダーで撮影、暗部から中間域にかけてのトーンカーブを持ち上げて処理しているのではないかと推測しますが、本当はどうなんでしょうか?

  • ヒストグラム優先機能

    いつもお世話になっています。 デジカメを新しく購入しようと思い、いろいろ調べています。 プリントしようと思ったファイルは後でかならずレタッチします。フォトショップを使いますが、ほとんどの場合、まずヒストグラムを広げて階調を整え(という言い方は変ですが)ています。 ふと思ったのですが絞り優先やシャッタースピード優先はありますけど、ヒストグラム優先撮影ができるカメラってあるのでしょうか? 例えば:滝の写真が撮りたい→シャッタースピード&ヒストグラム優先で絞りはカメラが決めてくれる。 シャッタースピード(あるいは絞り)優先だけだと、対象によっては白とびや露光不足になりますよね。 言いたいことの意味がちょっとわかりづらいですか?(汗

  • ソニー製デジタル一眼レフα-550のHDR機能

    11月5日(2009年)発売予定のソニー製デジタル一眼レフα-550ですが、注目の機能として、業界初となる、輝度差が激しいシチュエーションで肉眼で見たものに近似した写真をとる機能(HDR)がつくことを知りました。 このような機能は他社のカメラにはないと思いますが、輝度差が激しい風景(日のあたらない山肌と青空など)を一緒にきれいに撮りたい場合、このHDR以外で考えると、どのような方法が考えられるのでしょうか。 HDRは、高輝度と低輝度それぞれに合わせた写真を2枚連写して、それをその場で合成して作成するとのことですが、たとえばキャノンEOS7Dで同じような効果を実現する方法はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • コンデジの方がいい

    EOS30DにEF24-105F4LISを装着し、人物中心のスナップ撮影をしておりますが、風景写真ですとコンパクトデジカメの方が写りがいいように思います。シャキっとしているというか?EF24-105F4LISの広角側で絞り優先でF9~10、シャッタースピード1/50ぐらい、中央一点で撮影してますが、パソコンで100%に拡大してみるとシャープさがありません。何が悪いんでしょうか?ピント調整には出したばかりです。

  • デジタル一眼、ダストリダクションが最優先機能?

    現在はNikonのコンデジとキャノンのフィルム一眼を使っていますがそろそろデジタル一眼が欲しいと思っています。 そこで、デジタル一眼でオリンパス社のダストリダクション機能が一番優れているとの話を良く聞きますがゴミ取り機能は最優先の機能でしょうか? デジタル一眼ならNikonかキャノンとしか考えていなかったのですがNikonはゴミ取り無し、キャノンは気持ち程度の機能、オリンパスが最高水準という話を聞いてからは揺れています。 デジ一の使い道は室内でのジオラマ撮影、郊外での風景写真、夜間の星空撮影などです。

  • どこにもピントがあってない写真

    友人の写真を見せてもらったんですが、どこにもピントがあっていないような写真が結構あります。 カメラはeos40Dで、風景、祭りなどの写真が多いです。 風景を撮影するときには三脚を用いています。 友人に確認しましたが三脚を使用するときはレンズの手振れ防止機能をオフにし、手持ちで撮影するときには手振れ防止機能をオンにしているといいます。 絞り優先、シャッタースピード優先モードで撮影することが多いといいます。 銀塩で撮影していたときからピントがあっていないような写真が結構ありました。 銀塩で撮影したときはカメラのオートフォーカス機能がよくないのかな、と思っていたのですが 友人の40Dを借りて写真を撮ってみましたが、ピシッとピントのあった写真が撮れました。 オートフォーカス機能に問題はないようで、どうも写真の撮り方に問題があるのではないかと思います。 原因としてはどのようなことが考えられますか。 被写界深度が浅すぎるのかな? 祭りの写真はプログラム自動露出で撮影したほうがいいのではないか、と思ったりしたのですが。

  • 露出優先、絞り25で真っ暗、、なぜ?

    室内での人物撮影です 外部ストロボを使用したバウンス撮影で絞り優先モードで露出を22とか25に設定して背景までくっきり撮影したいのですが、なぜか露出インジケーターがマイナス側に振り切っていまして、当然のように暗く写ります。 いろいろといじってみたのですが設定方法がわかりません。 カメラはニコンD200、ストロボSB-800です よろしくお願いします

  • Adobe Photoshop の二階調化のしきい値

    お世話になります。 Adobe Photoshop5.5を使用しています。 イメージ->ヒストグラムで表示される レベルという値と比率の関係は、全画素数に対する レベル以下の画素数の比率が計算されるようです。 しかし、イメージ->色調補正->二階調化 で二値化する場合に、入力するしきい値で画像の輝度は、 しきい値マイナス1以下としきい値以上に分けられるようです。 これらは実験して確かめたのですが、 ヘルプからは、この動作の詳細な記述を見つけることができませんでした。 これらの動作について記述してあるヘルプ、Webページ、マニュアルなどありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 機能が操作出来ずに撮影がうまくできません

    キャノンのIXY70ですが高いビルのある風景を撮ろうとした所、やや太陽光が入るためにモニターが暗くなって困りました。LCDブースー機能があるはずですがどうやってONにするのかわかりません。別の種類には十字ボタンの上にもうひとつボタンがあってそれがLCDブースターOFF,ONのボタンだそうですが70にはありません。 それとISO HIにして置くと夜景撮影の時に自動で感度を設定出来るそうですが人物の背景の夜景もきれいに撮るにはストロボOFFにするのでしょうか。いつもストロボONの為か背景は暗いです。