• 締切済み

抵当権の随伴性が否定される場合

前に参考書で、抵当権の随伴性が否定される場合をみて、この場合、否定されるんだと意外に思って、後で他の参考書でも確認しようとしてたものがあります。 ただ、意外に思ったそれを思い出せません。 抵当権の随伴性が否定される場合を、出来る限り全部教えて頂きたく思います。お願いします。

みんなの回答

回答No.1

根抵当権の元本確定前でしょうか。

関連するQ&A

  • 抵当権と根抵当権の随伴性について

    抵当権と根抵当権の随伴性について下記のように書かれている文章を読みましたが、いまいちわかりません。 「根抵当権は、債権が根抵当権設定の後に発生するため、債権が第三者に移転しても根抵当件は移転しません。又、根抵当権が移転されると債権は移転されます。」 根抵当権は、元本が確定するまでは不特定多数の債権であるので、債権が根抵当権設定後に発生するということだと思うのですが、その後の文章からいまいちわかりませんでした。 具体的に例(金額・Aとか)をあげてもらって教えていただけないでしょうか?おそらく法律の単語があやふやでひっかかってるかもしれません。 この場をかりて色々教えていただいているので、ありがたく思っております。

  • 追加担保付の抵当権移転

    順位番号1で抵当権設定、その後に付記1号で1番抵当権担保追加となっています。 抵当権者合併のため抵当権移転登記をしようと思うのですが、この場合、登記の目的を1番抵当権移転で特定でいいのでしょうか?追加担保は随伴するのでしょうか?家の書籍ではわかりませんでした。 どうぞお願いいたします。

  • 根抵当権の具体的なイメージが理解できません。

    根抵当権の具体的なイメージが理解できません。 特に「元本確定前」の意味です。 元本確定前の根抵当は、(1)附従性が否定される(2)随伴性が否定される(3)根抵当権消滅請求ができない とありますが、さっぱりわかりません。 債務者B、債権者を銀行Aとして、債務者Bの所有不動産に根抵当権を設定しているとします。 (つまり債務者Bは根抵当権設定者、銀行Aは根抵当権者) また銀行AからのBに対する極度額を1000万円とします。 例えば、今日(平成22年5月9日)に銀行AがBに初めて300万円融資したとします。 そこで質問です。 (1).銀行Aが、今日の300万円の融資が最初で最後だよ・・・となれば、(極度額が1000万円でも)この瞬間で元本確定! という事になるのでしょうか? (換言すれば、この先まだ銀行AからBに対し融資するよ・・・となれば今日時点で「元本確 定前」という意味になるのでしょうか?) もし今日の融資が最初で最後で、今日で元本確定ということでしたら、当該根抵当につき、今後、附従性および随伴性が 認められるということになるのでしょうか? (2).(1)の理解で今日元本確定ということになれば、今後、この根抵当権付の不動産を購入した第三取得者は根抵当権消滅 請求を行使できるということでしょうか?

  • 抵当権が実施された場合

    不動産会社が仲介で15年前に、相場が坪17万の土地を、坪23万で買わされ、70坪買いました。しかし、当初売り主が、有限会社で近隣相場よりも6万も高くぼったくられた挙げ句、抵当権も外してくれませんでした。 ここで、親がまともなら坪6万高く買わされ、抵当権も付いた土地なんて税金買わないのですが、 抵当権の意味を売り主、又は不動産会社に騙されて、抵当権付いてても、普通の売買とさほど変わりないから、気にしなくていいと言われたらしく、土地を買ってしまい、住宅金融公庫から融資を受け家を新築してしまいました。 ここで、隣や近隣相場で本来坪17万を70坪なら1190万の土地を、売り主の有限会社が坪23万で70坪1610万で売って、不動産会社がキャンセルさせないため当初、 他の人も買いたがってたと嘘をついてたのも後になってわかりました。 この場合、相場よりも500万近くも高く買わされた挙げ句、抵当権付いても問題ないと、騙して買わせた挙げ句、抵当権を実行された場合、売り主、不動産会社に、法的責任は追求出来ないでしょうか?? 隣地は同じ広さで1190万で相場よりも500万近く高く買わされた挙げ句、抵当権まで親を騙して、抵当権が実行されたら、破産してしまいます(泣) 法的責任や損害賠償は他にも買いたがってる人がいる、と考える隙を与えず契約を急がせた不動産会社か、 又は抵当権付いても、普通の売買と同じで何も問題が無いと騙した売り主の有限会社のどちらですか? よろしくお願いします。

  • 根抵当権について

    根抵当権とは、具体的にやさしくいうと、どういうものでしょうか。 乏しい能力で、自分なり思考したところ、下記のようになると認識しているのですが、はっきり申しまして、その意味するところが、全く理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 ※債権者をA、債務者Bとする。 ※X土地を担保とする。 ※「上限額(極度額)」と「債権の種類」を決める。 ※Aは、定期的に、仕入れや製造機械を購入するために、Bからお金を借りては、返済をすると、上限額(極度額)までは何度も借りることができる。 ※期日を決めて、その期日の時点でいくらお金を返済する義務が残っているのかハッキリさせる。→「元本確定」 ※元本が確定すれば、普通の抵当権と同じ扱いとなる。 ※Aが全て弁済しても当然に根抵当権は消滅しない(付従性がない)。 ※つぎの理由から、元本確定前は、被担保債権が譲渡されても、根抵当権は移転しない(債権者Bが機械購入の為に貸したお金の貸金債権を第三者Cに譲渡しても、根抵当権はBにとどまる。)。=随伴性がない。 もし、随伴性があって、根抵当権がCに移転してしまえば、Bがこれまで貸していた、AとB商品仕入れのための債権が無担保になり、Bにとっては不利益となり、また、Aとしては、Bから以後借りることができなくなって、Aも不利益となる。

  • 司法書士の問題集で抵当権設定者である債務者が抵当権者を単独で相続した場

    司法書士の問題集で抵当権設定者である債務者が抵当権者を単独で相続した場合。について教えてくださ... 抵当権設定者である債務者が抵当権者を単独で相続した場合。について教えてください! 問題で、債務者A所有の不動産に抵当権の設定を受けている抵当権者Xが死亡し、AがXを単独で相続した場合、後順位の担保権者がいるときでも、当該抵当権は消滅する。 解答は○で、債務者がその債権を継承し、債権および債務は同一に帰属することになるので、その債権は消滅し(債権混同)、これに伴い抵当権も消滅する(不従性)。 この場合において、後順位担保権者の有無は問題とならない。 上記の解説なのですが、抵当権と所有者が同一人に帰属した場合でも、他に次順位の抵当権を有する者がいる場合は、 179条ただし書の「ただし、その物又は当該他の物権が第三者の権利の目的であるときは、この限りでない。」によって、抵当権は消滅しないのではないのですか?? 「後順位担保権者の有無は問題とならない。」がよく解からないのですが…どなたか解説して頂けませんか?お願いします。。

  • 否定

    否定について質問します。 (1)私はテニスができない。 →(1)は、全部否定である。 (2)私はテニスができないわけではない。 →(2)は部分否定である。 部分否定は弱い否定になるので、(2)の場合は テニスが少しできることを意味する。 (3)私はテニスが全くできない。 →(3)の場合は「全く」という言葉が あるので否定を強調している意味になる。 (4)クラスの生徒全員が大学生になれない。 →(4)は、全部否定である。 (5)クラスの生徒全員が大学生になれるわけではない。 →(5)は部分否定であるので、大学生になれる生徒もいるし、 大学生になれない生徒もいることを意味する。 (6)「~しない」、「~ではない」、「~ない」という 言葉は、否定を表す言葉であり、それらを 使うと全部否定を表す意味になる。 (7)否定には全部否定と部分否定の二つがある。 私の理解は正しいですか? 宜しくお願いします。

  • 抵当権の消滅について

    民法396条について質問があります。 「抵当権は、債務者及び抵当権設定者に対しては、その担保する債務と同時でなければ、時効によって消滅しない。」 と書かれています。 参考書を読むと、この条文についての反対解釈として、第三取得者や後順位抵当権者との関係では、抵当権は、被担保債権とは別に弁済期から20年の消滅時効にかかると書かれています。 この後順位抵当権者に対して原抵当権者の抵当権が消滅するということは、その後順位抵当権者が一番抵当権者になり、その抵当権は更なる時効により消滅することはあるのでしょうか? もし消滅するならば原抵当権者の抵当権が消滅してから20年後に消滅するということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抵当権について

    抵当権について、仮登記に基づき本登記をする場合、仮登記後に現れた他の抵当権者の承諾を得る必要は無いと思っているのですが、間違いないでしょうか? また、担保付社債信託法に基づいて抵当権を信託に付す場合、当該抵当権は本登記でなくてはならない旨の条文・判例ないし実務上の理由がありますでしょうか?

  • 抵当物件の譲渡と抵当権の譲渡について

    債務者と債権者、それぞれの立場から考えなければならず、抵当権を学んでいて混乱気味です。しかも似通った言葉が出てきて、さらに第3者弁済とか…… そこで確認したいのですが…… ・抵当物件(抵当権の付いた土地や建物)を抵当権設定者が他者に譲渡する場合、抵当権者の同意は不要 ・抵当権者が抵当権自体の譲渡を他人にする場合、抵当権設定者の同意は不要 この解釈で合っているでしょうか? それから「抵当権付き債権」という場合、何を指しているのでしょうか? 土地や建物のことなのでしょうか? 抵当権者の所有する抵当権自体のことなのでしょうか?