• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新郎スピーチについて)

新郎スピーチについて

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

最初の「今日は皆様ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、仏滅で す。」って言葉は必要無いですね。大安とか仏滅を強調しているように 思えましたが、このような言葉を挨拶に入れるのはどうかと思います。 まだ作成の途中のようですが、挨拶文を読んで意気込みと言うか力強さ と言うか、幸せになろうとする思いが感じられません。 あなたは船員のようですが、それならもっと強い意志が伝わるような事 を入れて書かれた方が、挨拶を聞いている出席者が二人を応援してあげ ようと思うのではないでしょうか。 挨拶文には彼女の御父さんの事しか書かれていませんし、自分や彼女の 事は書かれていませんよね。これからもっと応援して貰いたい訳ですか ら、自分達を応援して貰えるような文句が少しは入っていた方がいいと 思います。それに挨拶文が短過ぎますね。余りにも簡素すぎます。 僕の時には、最後に「まだまだ未熟者の二人ですが、皆様の応援のもと 、幸せな家庭を築いて行きたいと思っています。皆様の御指導の程、お 願いしまして挨拶とさせて頂きます。本日はありがとうございました」 と言いましたね。 御自身の両親と彼女の両親に、挨拶の始めの頃に御礼を述べるのも方法 と思います。まず彼女の御両親の方を向き、彼女を今日まで育てて頂い た言葉を言い、次に自身の両親にも同じような言葉を言います。 言葉を言った後で、深く頭を下げて感謝の気持ちを表します。 まだ時間が十分にありますから、彼女と良く相談をして挨拶文を完成さ れたらと思います。前を向いてゆっくりとしゃべるのがコツです。

life4050
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 回答くださったみなさんの助言を取り入れながら じっくり考えていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 新郎謝辞…どちらが良いと思いますか?

    以前もこちらで質問させていただいたのですが またまたどうしようか悩んでおります。 披露宴最後のプログラムの父の後の新郎謝辞なんですが… 1 『本日は私達二人の為にお集りいただきまして 誠にありがとうございます。 今日のこの日を大切な皆様と貴重な時間、過ごせたことを 心からうれしく、そして幸せに感じております。 私自身まだまだ未熟ではありますが妻○○を しっかりと守っていきたいと思っております。 今後とも御指導、御鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 本日は誠にありがとうございました!』 2 『本日は私達二人の為にお集りいただきまして 誠にありがとうございます。 今日のこの日を大切な皆様と貴重な時間、過ごせたことを 心からうれしく、そして幸せに感じております。 まだまだ未熟な私達ですが二人力を合わせ、温かい家庭を築いて いきたいと思っておりますので 今後とも御指導、御鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 本日は誠にありがとうございました!』 違いはほとんどなく「私自身まだまだ未熟ではありますが妻○○を しっかりと守っていきたいと思っております。」 を入れるか、なくして「まだまだ未熟な私達ですが二人力を合わせ、温かい家庭を築いていきたいと思っておりますので…」 にしようか悩みます。どちらも変わらん!とのご意見もあるかと思いますが好感が持てるもは、しいて言えば…どっちですかね??? しょーもない質問ですが色んなご意見お願いします。

  • 結婚式の新郎の謝辞の添削をお願い致します。

    60人ほどのアットホームな披露宴です。 私の父は自営業者で、私も自営業をするため現在準備をしています。 新婦の手紙と内容は被ってしまいますが、自分の両親にも感謝の言葉を伝えたいです。 よろしくお願いします。 ここからが本文です。 本日は私たちの為に 貴重なお時間をいただきまして 誠にありがとうございました 結婚が決まってから今日の日を迎えるまでに、たくさんの方が私たちのために協力してくださいました。 本日もこうして私たちふたりのために多くの方が会場に足を運んでくださり、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 そして、この場をお借りして、 私の両親にも感謝の言葉を述べさせてください。 友達の様に全力で遊んでくれたお父さん。 温かな愛で私を見守ってくれたお母さん。 今まで本当にありがとう。 2人のおかげで、今の私の幸せがあります。 2人の様に力を合わせて私たちも新たな人生を切り拓いて行きたいと思います。 そして、新婦さんのお父さん、お母さん、 結婚を許してくれて、ありがとうございます。 私も◯◯家のような、仲の良い笑顔の絶えない家庭を築いていきます。 入籍してから約1年になりますが、正直夫婦になったという実感はあまりなかったですが、今日こうして皆さまの前で式を挙げることができ、夫婦になったんだなと、今さらながら実感しております。 未熟な私達ですが 今後ともご指導ご鞭撻のほど よろしくお願い致します つたない挨拶ではございましたが、お礼の挨拶と代えさせていただきます。 本日は誠にありがとうございました。

  • 新郎謝辞についてアドバイスを頂けないでしょうか

    今週末に結婚式を行います。新郎謝辞を考えてみたのですが、内容的に問題がないか、アドバイスをいただけないでしょうか?結婚式は親族と親しい友人のみでフランクな雰囲気で行います。 ---------------------------------------- 本日はお忙しい所、わたしたちふたりの結婚式にご出席いただきまして、誠にありがとうございました。 皆様からたくさんのお祝いのことばや励ましのおことばをいただき、一生の思い出に残る素敵な結婚式をあげることができました。皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。 これからは夫婦として、新たな人生を歩んでいくことになります。辛いこと、悲しいこと、苦しいこと、色んなことがあると思いますが、ふたりで力をあわせ、ひとつひとつハードルを乗り越えて幸せな家庭を築いていきたいと思います。 わたしたちふたりとも年齢は30を越え、世間的にはいい年のふたりですが、夫婦としては新米です。 皆様にご迷惑をおかけする事も数多くあると思いますが、これまでと変わることなく、温かく見守っていただき、ご指導、ご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願い致します。 最後に、本日ご出席くださいました皆様の健康とご多幸をお祈りしまして、お礼の挨拶とさせていただきます 本日は誠にありがとうございました。

  • 結婚式のスピーチの添削をお願いします。

    初めまして 来週結婚式があり、そこで、式の最後にスピーチを致します。 その時に話す言葉を作成いたしましたが、単語や文章の言い回しがあっているか不安です。 お手数ですが、添削していただけないでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本日はお忙しい中、私達二人のためにお集まりいただきまして誠にありがとうございました。 そして、心のこもったお祝いの言葉や激励の言葉を頂戴致しまして、誠に感謝申し上げます。 今日、2年と8ヶ月の交際を得まして結婚できたことを、皆様の前でご報告させていただきましたことは、私達にとって最高の喜びであり、これからの生活の大きな支えとなるものであります。 私達はなにぶん若輩ものでございます。これから二人の長い道のりには多くの困難が待ち受けているでしょう。しかし、私達二人は、こうして目の前の皆様の大きな支えの中で、日々生きている・歩んでいる このことを肝に銘じて力を併せて生きていきます。 本日は、上司の皆様や諸先輩方のご指導・会社の同期・後輩の皆様・私達二人の友人の皆様・迎賓館の皆様のおかげで素晴らしい結婚式となりました。本当にありがとうございました。 そして、私達を育ててくださったお父さん・お母さん。深い愛情で見守ってくださった両家親族の皆様へ今日の喜びと幸せを捧げたいと思います。 本日ご列席の皆様には、今後も変わらぬご指導ご支援を賜りますようにお願い申し上げます。 最後に、皆様方と皆様方のご家族の今後益々のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。 以上を持ちまして、私たち二人のお礼の挨拶とかえさせていただきます。 本日は誠にありがとうございました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 宜しくお願い致します

  • 新郎の挨拶の添削をお願いします

    このたび結婚式及び披露宴を行うこととなり、その際の新郎挨拶の原稿を作成中なのですが、その添削をお願いしたいと思います。 ちなみに母が3年前に亡くなっているためそれについて一言触れたいと思っています。また親族中心の式の予定です。よろしくお願いします。 皆様、本日はお忙しい中遠いところからも私たち二人の結婚披露宴に集まっていただき、誠にありがとうございました。 皆様方からの温かいお祝いのお言葉、ならびに励ましやご教訓を頂きまして、私たち二人大変幸せに思っております。 亡き母もきっと喜んでくれていると思います。 ○月○○日に二人そろって○○市役所へ行き、入籍を済ませてまいりました。公に認められる夫婦となりまして、社会で果たすべき責任も大きくなり、今は心引き締まる思いでおります。 ○○家のご両親、ご親族の皆様 このような私ですが、これからどうかよろしくお願い致します。 まだまだ未熟な私たちですが、皆様より頂戴した言葉を肝に銘じ、神前で誓ったように、 お互い思いやりの気持ちを持って、二人で力を合わせて協力しあい、幸せな家庭を築いていきたいと思っておりますので、今後ともこれまでと変わりなく、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。 結びになりますが、今日来ていただいた皆様、協力して頂いた会場スタッフの皆様の ご健康とご多幸をお祈りいたしまして、お礼の挨拶とさせていただきます。 本日は本当にありがとうございました。

  • 新郎謝辞の添削のお願い

    初めまして。近日、挙式・披露宴を控えている新郎のものです。 披露宴の最後として謝辞を述べるのですが、いろいろな資料を参考に自分なりに作り上げたのですが、自信がありません。もし宜しければ添削を頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。 尚、披露宴は家族と親族(計25人ほど)だけの小規模なホテルの会場です。文中の句読点は、スピーチで区切る部分です。 本日はお忙しい中、遠方より、私たちの結婚披露宴に、お集まりいただき、ありがとうございました。 皆さまのお陰で、このような素晴らしい、披露宴を行うことができました。たくさんのお祝いの言葉や、素敵な歌を頂き、感謝の気持ちで一杯です。 また、○○スタッフの皆さまも、今日まで私たちのために、全力のサポートをしていただき、誠にありがとうございました。 大学時代から、友人として親しかった私たちは、皆さまのお力添えのもと、本日晴れて夫婦となれました。私たちが、人生のパートナーとしてお互いを選んだのは、長い時間をかけて、相手をよく知る中で、自分たちの両親が作り上げてきたような、幸せな家族の姿を、お互いの中に見たからだと思います。 お父さん、お母さん。私を二人のもとで生み、育ててくれてありがとうございます。病弱だった幼少期、反抗期の時もありましたが、私は二人の愛情のお陰で、ここまで大きくなれました。二人が築いた幸せな家族像は、私のこれからの道標です。 そして○○のお父さん、お母さん。○○を生み、育ててくださりありがとうございます。お二人の愛情に包まれ、育った○○は、思いやりのある、とても素敵な女性です。私は、○○を一生幸せにできるよう、精一杯がんばっていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いいたします。 皆さま、私たちはまだまだ未熟で、至らぬところも多いですが、二人で支えあって、温かい家庭を、作っていきたいと思います。これからも、今までと変わらずのご指導、ご鞭撻をいただきますよう、お願い申し上げます。 結びになりましたが、皆さまのご健康と、ご多幸をお祈りいたしまして、私からのお礼の挨拶とさせていただきます。本日は誠に、ありがとうございました。 以上、よろしくお願いいたします。

  • ウェルカムスピーチと新郎謝辞の添削をお願いします

    私は、28歳で今月26日に結婚式および披露宴をホテルにて行うのですが、ウェルカムスピーチと謝辞の添削をして頂けないでしょうか。 自分で考えたのですが、文才がなく不安です。宜しくお願いします。 【ウェルカムスピーチ】 皆さま、本日は、お暑い中、また、ご遠方よりお集まりいただき、誠にありがとうございます。 ささやかではございますが、皆さまのために小宴の席を設けさせていただきましたので、楽しく過ごしていっていただければと思います。 本日はどうぞよろしくお願いいたします。 【謝辞】 皆さま、本日は大変お忙し中、私たちの結婚式ならびに披露宴にお越しくださいまして、誠にありがとうございました。無事に今日を迎えることが出来たのも、ひとえに、皆様のおかげと心より感謝申し上げます。 冒頭、主賓の挨拶をして頂いた○○さん、○○様(新婦側主賓)、乾杯の発声をして頂いた○○さんん、快く引き受けて頂きありがとうございました。 そして○○時代(アルバイト関係)の皆さま、楽しい余興をありがとうございました。仕事をやりながらの準備は本当に大変だったと思いますが、たくさん練習をしてくれたのが伝わりました。ありがとうございました。 その他多くの方から温かいお言葉や激励のお言葉を頂き、感謝の気持ちで一杯です。 VTRにもありました様に、私たちは約3年間の交際期間を経て結婚することになりました。 ○○さん(新婦)は、4年間勤めた会社を辞め、大阪に来る選択してくれました。生まれ育ち、慣れた○○(地元)から知らない土地に来ることに不安や悩みを抱えることがあったと思います。 その様な中、僕と同じ道を歩んでいく決心をしてくれたことへ感謝すると同時に彼女が決して後悔しないよう、これからしっかりと支えていきたいと思います。 そして、大切な一人娘である○○さん(新婦)との結婚を許してくださったお義母さん、本当にありがとうございました。まだまだ未熟で頼りない自分ですが、○○さん(新婦)を一生大事にしていきます。今後とも宜しくお願い致します。 私たちは、これから皆さまからの温かいお祝いと励ましの言葉を胸に二人で力を合わせ楽しい家庭を築いていきたいと思います。なにぶん、新米夫婦のため、皆様にご迷惑をお掛けすることもあるかと思いますが、今後共、これまで以上のご指導・ご鞭撻を宜しくお願い致します。結びになりましたが、皆さまのご健康とご多幸をお祈りして、あいさつとさせて頂きます。本日は誠にありがとうございました。

  • 新郎謝辞 添削をお願いします

    今週の土曜日に結婚式を挙げる者です。 新郎の謝辞を考えています。 下記の文章の添削をよろしくお願い致します。 また、謝辞を述べる際の注意点がありましたら、よろしくお願い致します。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 本日はご多用の中、私たちのためにお集まりいただきまして、 まことにありがとうございました。 今日のよき日を迎えられたのも、私たちを温かく見守り、 支えてくださったみなさまのお陰と思っております。 また、みなさまから心温まるお祝いの言葉をいただきまして心より感謝しております。   私と●●、付き合ってから本日までにはいろいろなことがありましたが、 少しずつお互いの気持ちを理解し、尊重できるようになってきました。 私たちは夫婦として歩みはじめるわけですが、違った環境で育った者同士が ひとつの家庭を作っていくということは、楽しいことばかりではなく、 辛いことや苦しいこともあることと覚悟しております。 これからは喜びは二倍に膨らませ、辛いことは二人で分け合って、 今日の日付2012年1月21日を胸に刻み、 ●●と二人三脚「イチニイチニ」と、お互いを思いやる気持ちを忘れない 家庭を築いてまいります。 なお、普段はなかなか言う機会がございませんのでこの場をお借りして 両親と●●さんのご両親に感謝の気持ちを伝えたいと思います。 「お父さん、天国のお母さん、今までありがとう!そして●●さんの お父さん、お母さんありがとうございました。●●さんと二人、力を合わせて 歩んでいきますので、これからもどうか私たちを温かく見守ってください。」 最後になりましたが、約半年前から本日まで私たちの結婚式を支えて下さった、 プランナーの▲▲さんをはじめ、アドバイザー■■さん、コスチュームの★★さん、 <式場名>のスタッフの皆様、誠にありがとうございました。 今後は、みなさまのご厚情にお応えするためにも、精一杯努力するつもりでおりますが、 私たちが、困ったとき、道に迷ったときにはどうかご指導、ご支援を 賜りますようお願い申し上げます。 ご列席のみなさまのご健康とご多幸をお祈りいたしまして、 お礼の言葉とさせていただきます。 本日はまことにありがとうございました。

  • 新郎 謝辞について

    くだらない質問で恐縮です。 近々結婚式を挙げる者ですが、新郎謝辞を現在考えております。 結婚式はお世話になった方々へのお礼と意思表明と考えているので、あまり2人のエピソード等は内容に入れておりません。 下記に内容を記載しておりますが、おかしな点やこうしたほうが良い点、等々ありましたらご教授いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 本日はお忙しい中、私たち二人のためにわざわざお集まりいただき、誠にありがとうございました。 皆様のお陰で、このような素晴らしい披露宴を行うことができ、感謝の気持ちで一杯です。 沢山の祝福と励ましのお言葉をいただき、私たちは多くの方々に支えられて、今こうしていられるのだと、改めて実感いたしました。 今日皆様から頂いた励ましの言葉を胸に、○○(妻の名前)と2人で幸せな家庭を築いていこうと思います。 そして、2人をここまで育ててくれた両親には感謝の気持ちで一杯です。 私は、何か人より秀でた才能があるわけではありません。 ですが、今隣にいる今までお世話になった家族、これからお世話になる家族。そして、妻の○○。 この人たちだけはこれから先何があっても体を張って一生守り続けることをここで誓います。 また妻○○は○○県の○○市に住むことになり東京からは少し遠くなりますが、会社の皆様方、お友達の皆様今後とも変わらぬおつきあいをどうぞよろしくお願いいたします。 今日お集まり頂きました皆様方とそして大変失礼ながらお呼びできませんでした大切な恩のある方々がいらっしゃいますが、どうか皆様、私たち二人を今後とも見守りご指導ご鞭撻下さいますようお願いいたします。 最後になりましたが皆様のご健康とご多幸をお祈りいたしまして私たち二人のお礼の挨拶とかえさせていただきます 本日は本当にありがとうございました。

  • 結婚式のスピーチ(新郎友人代表)

    結婚式で友人代表挨拶を仰せつかりました。初めてということもあり、本などを少々参考にしつつ作成しているのですが、いかんせん口下手なもので苦労しています。経験者の方がいらっしゃいましたら、アドバイス等頂ければと思い投稿してみました。よろしくお願いします。 以下、現状の文章。(私・新郎・新婦とも20代の同い年) ただいまご紹介にあずかりました、○○です。あらたまった席ではありますが、お二人をいつもどおりの愛称で呼ぶことをお許しください。▲▲、☆☆、そしてご両家の皆様。本日は誠におめでとうございます。 私は▲▲とは中学、高校、大学とクラスメイトで、現在まで長い間お付き合いをさせていただいています。学生時代には、スクールバスに並んで座って、共通の話題で夢中になってしまい、バスの運転手さんに「うるへぇ!」なんて怒られてしまったこともありました。それ以外にも、一晩中ボーリングをしたり、カラオケにいったり、『時には』一緒に試験勉強をしたりと、本当に色んな思い出があります。その当時は、まさか結婚式での友人代表挨拶という大役を仰せ付かるとは思ってもいませんでしたが。 実を申しますと、新婦の☆☆とも面識があります。☆☆は▲▲を喜ばせるために、毎年誕生日に備えて、サプライズプレゼントを用意するような、とても優しく▲▲想いの女性です。プレゼントの用意に協力している中で、素敵な女性とお付き合いできて、▲▲は幸せ者だなぁと感じておりました。そんな▲▲に、本日は私からもプレゼントを用意いたしました。 ――― メッセージ代読 ――― 中学高校時代の担任、■■先生と□□先生からお祝いの言葉を預かっておりましたので、代読させていただきました。 本日はお招きいただき本当にありがとうございました。今日のお二人のように素敵な笑顔がこぼれる、そんな明るい家庭を築いてください!!

専門家に質問してみよう