• 締切済み

難しい漢字の出し方について

「門」の中に「加」という文字が入る字を出したいのですが 出し方がわかりません‥。IMEパットでも出現しませんでした。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。 ちなみにこのまんが日本昔ばなしのタイトルの文字です。 http://jp.youtube.com/watch?v=RqbQZ0glLGI

みんなの回答

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.3

「今昔文字鏡」や「超漢字検索」が入ったPCが壊れているので、確認が出来ず、残念です。どなたかお持ちでしたら調べてあげてください。 No.1の方が「今昔文字鏡」に見あたらない、とおっしゃっているので無いのかもしれません。もしあれば、文字鏡フォントで入力できます。(勿論、ネット上ではだめ)  No.2の方のお話につけ加えれば、「アカ」は古代インド語、梵語で「水」の意味。中国で漢字化され、日本にも入りました。「アカ棚」というものを昔お盆の時に飾ったようです。また、田と田の間のあぜ道に小さな水路があるとき、そのあぜ道を「アカ道」と呼びました。  この語がインドから西洋に渡って、「アクア・ラング」の「アクア」になりました。

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2

 「女ヘンにツクリが意」「宀カンムリにアシが珠」「法」の3字で何と読むでしょう。  『日本昔ばなし』のタイトル「雨乞いの阿か池」ですが、この「阿か池」は、お寺の仏前に供える水を蓄えて置く小さなため池、とのことですから、正しくは「閼伽池」です。仏前に供えるわき水や井戸水は「閼伽井(あかい)」といいます。お捜しの字は「閼」の「門がまえ」と「伽」の「ツクリの加」で合成した文字だろうと思います。そうであれば、1字で「あか」と読みます。  この種の合字は聖教(しょうぎょう=仏教関係の文書)には時々出てきます。「ササボサツ(菩薩の草カンムリ2つを縦に並べて1字にする)」などがよく知られていますが、臨時に造られた見慣れない字でも文脈から結構見当がつくようです。  最初に出した3字は、「如意寳珠法」です。

回答No.1

この字は作字するしかないと思います。 収録漢字数15万字を誇る「今昔文字鏡」というソフトで検索しましたが、この字はありませんでした。 つまり、少なくとも「IMEパット」で出せる漢字ではないと思います。 なんか単純な構成の字ですからありそうな気もするんですが、いくつかのサイトで「門構えに加」という文字を探しましてみましたが、やっぱり出てきませんでした。

kanjisirit
質問者

お礼

わざわざ探して頂いてありがとうございます。 やっぱりないですか‥ もしかしてスタッフがテキトーに作ったのかな???

関連するQ&A

専門家に質問してみよう