• ベストアンサー

図形の回転

0≦y≦x≦1の図形を回転行列を使って1/2π回転せると、移動後の座標(x',y')=(-y,x)となって0≦x≦-y≦1という右に1/2π回転させた図形になってしまったのですが、なぜでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.1

(x, y) と (x ', y ') が、途中でゴッチャになっていませんか? 0 ≦ y ≦ x ≦ 1 かつ (x ', y ') = (- y, x) であれば、 0 ≦ x ≦ - y ≦ 1 ではなく、0 ≦ - x ' ≦ y ' ≦ 1 です。 x ' ≦ 0 ≦ y ' ≦ 1 ですから、第一象限から第二象限へ、 右ではなく左に π/2 回転したことになります。

NoRi-2
質問者

お礼

ありがとうございます!!早い回答していただいてとても助かりました♪

関連するQ&A

  • 放物線を回転させるとどうなりますか?

    ふと思ったのですが、放物線を座標上で回転させると、どのような式で表せる図形になるのですか?たとえば、y=x^2と合同な図形(放物線)を直線y=xに原点で接するように(かつ第四象限に入らないように)移動させると(簡単に言えば、放物線を頂点を軸に回転移動させると)どうなりますか? とりあえず、ひとつのxに対して複数の解(y)が出るので、関数でないことはわかるのですが、この放物線は一体どういった式で表せるのですか、教えてください。

  • 高校教科書では、図形を回転させる?座標を回転させる?

    たとえば、2次曲線 x^2+xy+y^2=1 のグラフを書いたり、面積を求めたり、形状を調べるには、標準形にすることがよくあります。 高校教科書でそれらのことを説明する場合、 図形を回転させているのでしょうか? それとも、座標を回転させているのでしょうか? 実質的には同等なのですが、どちらをメインにするかで確実に差異があると思います。 個人的には、現在の高校教科書では図形を回転させる立場、 数十年前の教科書では、座標を回転させる立場で書かれていたと思っているのですが、どうなのでしょうか? 大学の教科書、または、世界的な傾向としては、どうなのでしょうか?

  • MATLABを使った三次元座標の回転を求めたい

    二つの三次元座標(X,Y,Z)と(X',Y',Z')の回転および移動距離を求めたいのですが、どのようにして求めることができるのでしょうか?色々行列の本を読んでみたのですが、文系出身だったので内容がきちんと理解できていません。ご指導よろしくお願いします。

  • 回転体の体積

    y=xとy=x^2で囲まれる図形をy=xの周りに回転させてできる体積を一次変換で解く解き方をどなたか教えてください。 いちおう私は (1)(x,y)座標系を-π/4回転させて新しい座標系(X,Y)にする。 (2)π∫_0^√2 Y^2 dX を計算する。 という方針で計算したのですがうまくいかなかったので、 正しい方針と具体的な計算を教えてください。

  • なぜ回転行列が以下のようになるのでしょうか。

    3次元の座標系があります。軸はX,Y,Zです。 Cθ=cosθ Sθ=sinθ でなぜ画像のようになるのかが分かりません。 画像の左上がX軸に関してθだけ回転させた回転行列。 同様に、右はY軸に関して、左下はZ軸に関してθだけ回転させた回転行列です。 cosθ,sinθのつく場所はだいたい分かってきたのですが、符号がどうしてそうなるのかが分かりません。 各軸を原点から見て時計回りを正とするそうです。 よろしくお願いします。

  • 原点中心に図形を回転させる。(サインとコサイン)

    xy座標上にある図形を原点中心に回転させるためには x'=xcosθ-ysinθ y'=xsinθ+ycosθ と書いてあります。 どうしてこうなるのかわかりやすく教えてください。 サイン、コサインについては何も知らないので、そこのところの説明からお願いします。猿です。

  • 回転行列が分かっているとき、基準座標に対してどれだ

    回転行列が分かっているとき、基準座標に対してどれだけ動いたかどうやって調べる? 座標系0(基準座標系)と座標系1があります。 0から1へのZYXオイラー角回転行列1R0がわかっています。 このとき,座標系1であらわされた動き(加速度)a1x,a1y,a1zを座標系0で表わすにはどう計算すればいいですか? よろしくお願いします.

  • 回転行列の定義について

    回転行列の定義について 点P(x,y)を原点Oの周りに角θだけ回転させた点をP'(x',y')とすると (x')=(cosθ -sinθ)(x) (y')  (sinθ  cosθ)(y) ※上下2段で1つの行列と見てください と表せ,この (cosθ -sinθ) (sinθ   cosθ) を回転行列と呼ぶ。これは理解できるのですが          (x' y')=(x y)( cosθ sinθ)          (-sinθ cosθ) と考えることもできますよね。この (  cosθ sinθ) (-sinθ cosθ) を回転行列と呼ぶことはできないのでしょうか。 むしろ座標は横に並べて書く方が慣れているので、できればこちらで考えたいのですが…。 もしできるのであれば、実用的(試験等)にこちらの考え方を使うことはできるのでしょうか。 また、できないのであれば前者は○で後者が×となる理由があるのでしょうか。

  • ワールド座標系で回転

    こんにちは。3Dプログラムの仕事の指示を受けました。 3Dプログラムは無知でして見よう見まねで行っています。 現在回転行列について困っています。 正方形のモデルをY軸に45度、X軸に45度回転させようとしています。 現在はモデルのローカル座標系で回転するのでY軸の回転でローカル座標系が変わった後にX軸で回転します。これを相対変換と言えばよろしいのでしょうか。 WorldMatrix = RotationX(AngleX) ; WorldMatrix *= RotationY(AngleY) ; WorldMatrix *= RotationZ(AngleZ) ; 上記の回転ではなく、ワールド座標系で回転させたいのですが、このときの回転行列はどのようにして求めればよろしいのでしょうか? Y軸に45度回転させても座標系はそのまま。そしてX軸で45度させるためにはどのようにすればよろしいのでしょうか? わかりづらいですが添付した図のようになればと思っています。

  • 立体図形の回転

    一般に平面図形の回転は1周(360度)で元に戻ります。 しかし、一般に立体図形の場合はx軸中心に360度回転する間に同時にy軸中心に180度回転してしまったら、x軸を基準に考えると720度回転しないと元に戻らないことになってしまうと思うのです。 これは720度回転しないと元に戻らないという粒子のスピンの問題と関連があるような気がしたのですが、どうなんでしょうか?