• ベストアンサー

足をいつもこすりあわせています。(自閉症?)

tmyrkの回答

  • tmyrk
  • ベストアンサー率28% (84/291)
回答No.5

NO.2で回答した者です。お礼有難うございます。 息子は四六時中というわけではありませんが、気がつくとやっていました。 足をこすり合わせる感触を楽しんでいるのではないでしょうか? また、ある意味精神安定剤になっているのかとも思っていました。 特別、心配するような行動ではないと思います。 小さいお子様は様々な行動を経験することにより、五感を発達させていくものですよね。 そのひとつではないかと思うのですが・・・。 それがあったからではないでしょうが、今のところ小学4年生になった息子は学年で1番足が速いです。主人とも「そういえば昔から足は鍛えていたからね」なんて冗談で話しています。・・・将来、お子様もリレーの選手になるかも?!そんな風に楽しみに変えてはいかがでしょうか? お気を楽に持たれてくださいね!

mihoishida
質問者

お礼

同じような行動をされていたお子さんが、元気に成長されていて、 私もすごく嬉しい気分になりました! 本当に回答ありがとうございました。 確かにある意味精神安定剤な気がします・・・。 元気がでました。ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 赤ちゃんが自閉症か心配です。

    8ヶ月の息子がおりますが、回るものと電気が大好きです。 先日も病院で天井にある換気扇を私よりもいち早く見つけ出し、 くいるように、身を乗り出しじーっとみていてちょっと不安になってきました。 自閉症のお子様ををお持ちの方や近い月齢のお子様をお持ちの方、 ご意見をお聞かせいただけますでしょうか? このような行動はよくみられますか?

  • 自閉傾向

    自閉傾向のある息子 自閉傾向の息子2歳0ヶ月が居ます。コミュニケーションがとりづらく、ちょうだいと言えば持っているものをくれたり、 閉めてと言えばドアや引き出しを閉めたり…その程度です。 しかし癇癪やこだわりはあまり見られず、小児精神科の先生も変わった子だなぁと一言…(>_<) こだわりや癇癪があまり見られない自閉傾向のある子供は認知面が発達していなく知的に重くなると知りました。 息子は物の理解も模倣もまだできません。このままゆっくり成長なんですかねぇ…またまた悲観的な考えで頭がいっぱいです…

  • 自閉の傾向とは

    わたしには2歳1ヶ月の息子がいます。この息子の発語のことで相談がございます。息子は「アー、イタイイタイ(痛いという意味ではないと思います)、パッパッパ、」などの喃語は話すものの、未だに「パパ、ママ」といった単語がでてきません。 発語を促す機関を教えてもらおうと保健センターに行ったところ、簡単な発達検査をしてくれることとなり発語の面は7ヶ月ぐらいのレベル、行動は1歳9ヶ月ぐらいのレベルで軽度の自閉傾向にあると言われてしまいました。 もちろんここでははっきりとした診断ではありませんがと前置きされましたが自閉傾向の意味が分からないのです。自閉決定なのかまだそれに向かいつつある段階なのか、という点です。 私自身もそう思うのですが行動の面では特に強いこだわりなどの症状は無いと思います。ただ言葉の面だけです。 保健士さんが気にしていたのは面談中、息子が遊んでいたつみきを保健士さんが取り上げてほかの遊びをさせようとした際、息子が怒って体をのけぞって愚図ったこと(1分ぐらい泣いていました)、息子が好きな三輪車に乗っているときはほかのお友達には関心を寄せないことを言うとそれらがおかしいと言うのです。兄弟もいないため子供には確かに慣れてはいませんが息子なりに他のお子さんに駆け寄っていったりしてもいます。週2回ほどですが先月から1時保育にも通わせています。また友達と遊ぶ段階ではないそうですが泣かないで彼なりに頑張っているそうです。 専門の機関に見せるのはまだ早いでしょうか。また私ができること、言葉を発語させるには日常でどのようなことを気をつけていけばよろしいでしょうか。自閉傾向の点と併せてお答えいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 息子の後追い(自閉症のこだわりでしょうか?)

    息子は今、10ヶ月なのですが、後追いがひどいです。 児童館などでは、私がどこかにいれば、一人で遊んでいます。 しかし、家などで私が視界からいなくなるとぐずります。 数分は、主人と遊んでいますが、思い出したら私を探しています。 お風呂も主人だと大泣きです。 ミルクも大泣きです。 主人をみて嬉しそうなのですが、すぐに私の方に来たがり、主人もさみしそうです。 これくらいの月齢のこはこのようなみのですか? これは、自閉症のこだわりなどとは関係ないでしょうか?

  • 自閉症診断ってこんな簡単なもん!?へこみます・・。

    以前1歳半で自閉症と診断された息子ですが、 この2か月で親がビックリするほど成長し、今はほぼ心配な事は ありません。 現在の1歳7か月の息子の様子は・・。 ●こちらの言う事をほぼ理解して、言葉での支持が良く通る。 ●呼べばちゃんと反応する。 ●他人との感情の共感が良く出来る。 ●単語がいくつか喋れる。(状況に合わせて適正にしゃべれてます) ●指差しは完璧。(こちらが指す方向もキチント見れる) ●同年代の子とキチント適性に関われる。 ●外でも良く支持が通り、多動も無し。 ●何でもよく食べて、良く寝る。 ●状況の変化にも全く問題無し。 ●感覚異常も無し。 ●食事もちゃんとフォークを使い、模範も上手に出来る。 ナドナドです。 そこで2回目のカウンセリングの日でしたので再び病院を受診したのですが、やはり心配なので自閉症の可能性は十分あるとの事です。 その理由は4つ。 〇医者が息子に挨拶した時無視し、医者が持っていたカルテを触ろうとした。 〇待合室で息子が楽しく読んでいた絵本を取り上げたら泣いた。 〇たまにバイバイが逆さになる。 〇まだ月齢が小さい頃に自販機に執着していた(現在は全く無し) ちなみに医者が息子に挨拶する前に何度も息子の前をウロウロしており、その時息子は医者に反応していました。 カウンセリングの最中も息子は私達や医者を見ながら「見てみて車のオモチャだ!」とアピールしてきたり、積み木を上手に積んでは私達に向かって「上手に出来たでしょう」という顔で拍手をしたりしました。 電車のオモチャを見つけてはこちらを見ながら「電車だ~」って愛想振りまいてました。 それでも医者は・・・「初めて会う人が挨拶をしてきて、それを無視してモノに反応するのは自閉症の特徴です。それと少しでも逆さバイバイするのも高い確率で自閉症ですし、今はこだわりが無くても小さい頃に少しでもこだわりがあるのは危険ですし、絵本を取り上げられたぐらいで泣くのは物事の切り替えが出来ない自閉症の人間の特徴なんです」 とかなりハッキリと言われました。 1歳8か月の子供が読んでいた本を急に取り上げられて怒るのってそんなにおかしい事なんでしょうか?? 親の制止を聞かずに自販機を見つけたら走っていく1歳児ってみんな自閉症なんですか?? 人の挨拶を無視してモノに反応してしまっただけで障害ですか?? 初めに現在の息子の様子を書いていますが、このような様子でも 結局自閉症でした。っていうお子さんはいらっしゃいますか?? 正直自閉症って何なのか分からなくなりました・・。 こんなんじゃほとんどの子が自閉症にひっかかるのでは??と思います。

  • 自閉症児の子育て

    自閉症の子を育てている方、教えて下さい。現在9ヶ月の男の子を育てています。生後2ヶ月ぐらいから目が合わず、目が合うと意図的にそらします。ほとんど笑うことがなく無表情です。気になるのは人より物に興味を示し、もくもくと1人で遊ぶ点と母への愛着形成がなく、後追いもせず、私を見ても無反応なことです。いつも笑顔で接していますが、歌や手遊びにも無反応で、9ヶ月も一緒にいるのにこの子の喜ぶこと、好きなことも分からない悲しい状態です。感覚刺激は喜ぶのでよくやりますが、横目で笑っています。。。手をグーパーする常同行動もします(興奮したときうなりながらしたり、暇なときにしています)結構自閉傾向が顕著だなぁと感じています。 それはさておき教えて頂きたいことが3つあります。 (1)今の月齢では、診断は難しいと思うので相談しても様子見と言われると思うのですが、自宅でできる療育をしたいと思っています。実際の療育機関ではどのようなことをされているのか教えて下さい! (2)上記に関連して、初心者にも分かりやすい療育のおすすめの本があれば教えてほしいです。 (3)自閉症と診断されると医療保険に入れないと聞いたので1000円ぐらいの終身医療保険に今のうちに入ろうかと思いますが、必要ないでしょうか。乳幼児医療証があるので、損かもしれませんが、お守りの意味も込めて検討しています。 書き方が悪く、不快な思いをさせてしまったらすみません。よろしくお願いします!!

  • 自閉症の特徴

    先日、2歳8ヶ月の息子と発達診断に行き「自閉症の可能性があるかもしれない」と言われました。 言葉が遅いし、一人遊びが好き、よく跳ねる、周りのお友達を気にしないなど自閉症の特徴?に当てはまっていたので、もしかしたらとは思っていましたが~正直凹みました。私の声かけが少なかったのかなぁ~と後悔してしまうときもあります。 それ以降、息子の遊び方や私に対する接し方を気にしていると、宇宙語で何かをしゃべっていたり、楽しいときに寄ってきて共感を得ようとしたり、楽しくて飛び跳ねてたり、目を合わせて何かを伝えようとしたり、「洗濯物をかごに持っていって」とか「いただきますは?・ごちそうさまは?・ちょうだいは?」と言えばちゃんとできたり。冷静になってみると「ただ言葉が遅いだけ?」と思うようになってきました。 でも、考え始めるとどんな行動も「やっぱり…」と思ってしまいます。 今はどっちなんだろうと不安な毎日です。 自閉症と言っても様々なタイプがあり、「~をする=自閉症」ではないと知りましたが、逆に自閉症だと「目を合わせない」とか「~はしない」という特徴はありますか? 自閉症のお子様をお持ちの方には失礼な聞き方とはわかっています。 すみません。 でも、私としては、「自閉症だ!」とわかれば、どんなタイプの自閉症でどうしたら息子にとって一番いいのかが調べやすいと思っています。 また自閉症じゃないとわかれば、神経質な毎日ではなく心に余裕を持って子どもに接してあげられると思います。 少しでも早く穏やかな気持ちで子どもと過ごしたいと思っていますのでご存知の方がいらしたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自閉症??

    息子(1才1ヶ月)がいます。 よく最近、地域のサークルで遊ぶのですが、 他の子がわーんと泣いたり、ぎゃーと大きな声をだすと必ず泣き出します・・・。 これは自閉症の傾向なのでしょうか? よく自閉症の子に赤ちゃんの泣き声が嫌いとあります。 現在は息子は、少しずつですがおもちゃなどの名前は理解できています

  • 1歳の息子。自閉症の傾向があるのでしょうか?(言葉)

    1歳4ヶ月の息子がおります。 最近言葉も少しずつ覚えているようですが、ちょっと心配なことがあります。 例でいうと、ひこうきを以前教えました。 その際、ひこうき、お空飛んでるね~と教えたら、息子は手をばんざーいして空を見ていました。 しかしそれからというもの、飛行機という言葉がでてきたら、必ず手を上に上げて、 私を見て、ひこうき、お空飛んでるね~と言ってほしいみたいです。 ちょっといつもいつもなので、こちらも疲れ、心配になってきました。 他にも、いろいろあります。 自閉症の子などで、このような傾向があると見たことがあるのですが、 この息子の行動はどうなのかな?と不安です。 1歳児くらいの子が近くにいなくて分かりません。 よかったらお話をきかせてください。

  • 自閉症ですか?

    一歳五ヶ月の息子の事で質問です。手をひらひらさせるのは自閉症の子の特徴の一つだといいますが、何も無いのに急に手をひらひらさせても自閉症じゃない子もいますか?確定なんでしょうか?心配しすぎて頭がおかしくなりそうです。手のひらひらは顔の前ではなく横です。