• ベストアンサー

人に対して「食事を与える」は不適切な言い方だと思いますか?

私の知人で人に対して「食事を与える」という言い方は大変失礼な言い方だという方がいます。 その知人いわく与えるという言い方は 上目線で動物などペットに餌を与えると同じ感覚だと述べています。 私自身、そう言われると「う~ん、そうなのかな」という気もしないでもないです。 みなさんはこの「食事を与える」という言い方 人に対しては不適切だと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

これは……本当に人によるかもしれませんが、与えるという言葉事態が辞書で引く本来の意味で……な、内容がどうであれ、聴いた人がどう思うか、が現実なので、身近で失礼だ!と思う人がいるのならば使わないほうがいいかもしれません。家族間など信頼関係がものを言う言葉だと思いますよ。友人、知人など親しいけれど少なからず礼儀が発生する間柄であれば「あ、」と気づいた時だけで大丈夫だとは思いますがあえて使わない方向を選ぶのもいいとおもいます。

komondena
質問者

お礼

そうですね、 相手によりますね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • zappa-z
  • ベストアンサー率23% (291/1232)
回答No.6

虐待のニュースなどで「両親はこの児童に対して食事を殆ど与えておらず」等の言い回しは聞きますが、日常生活ではまず聞きません。 育児雑誌などでは、乳児の離乳食の説明で「○○はまだ与えないようにしましょう」といった表現はあります。 どちらも親から子どもに対してですから、この場合は間違っていないと思います。不適切とは感じません。 ただ、親から子に対して使う時ぐらいですね。すんなりと耳に入ってくるのは。それ以外だったら不適切だと思います。

komondena
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gespenst
  • ベストアンサー率54% (57/104)
回答No.5

テレビの司会者などですらよく間違えたりするんですが、 出演者にペットに餌を与えると言う事を聞く時に 「ペットに餌をおあげになるんですか?」と聞いたりしますが、これは文法的には明らかな間違いだそうです。 「おやりになられるんですか?」と聞かないといけないそうで。 でも下の言い方だと「ペットを物として扱うのか!」とかクレームが来そうですし…難しい問題ですよね。 ペット本人が「やるとか与えるとか言うな!」とか言ってる訳でもないですしねぇ…。 話が逸れますが、昔はペットを傷つけたり殺したりすると「器物損壊罪」で裁かれました。まさにモノ扱いだったんですね。 それじゃあんまりだと言う事で動物愛護法と言う法律が新設されたんですが… 動物の愛護及び管理に関する法律 第六章 罰則 第四十四条 愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。 刑法 第二百六十一条 (器物損壊等) 前三条に規定するもののほか、他人の物を損壊し、又は傷害した者は、三年以下の懲役又は三十万円以下の罰金若しくは科料に処する。 何故か器物損壊の方が罰則が強かったりします。

komondena
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

「与えられる側」が、どういう言葉を返すか想像してください

komondena
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tabi2007
  • ベストアンサー率10% (80/740)
回答No.3

ペットの犬に餌をあげる、という言い方をする人が多いです。 もちろん、目下が目上にお食事を献上する という意味なのですが・・・。 こういう言い方をする人に対してであれば、犬以下の存在なのですから 食事を与える、という言い方がふさわしいのかも知れません。

komondena
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lirakko3g
  • ベストアンサー率32% (252/769)
回答No.2

辞書で調べると… http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CD%BF%A4%A8%A4%EB+&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 そもそも「与える」は「自分の所有する物を目下の相手に渡しその者の物とする。」 とあります。 目上の者から目下の者へ、という意味がすでに含まれていますので 失礼とか失礼じゃない以前の問題と言えると思います。 アナウンサーは虐待のニュースなどで「食事を与える・与えない」という言い方をしていたと記憶しています。 「ある人が子供に食事を与える」は用法的に○で、 「ある人が寝たきりのおばあちゃん(祖母)に食事を与える」は× ということになるのかもしれません。 言い変えも考えてみましたが、 「食事を食べさせる」ではやっぱり上から目線なことに変わりありませんよね。

komondena
質問者

お礼

アナウンサーは特に言葉遣いに気をつけなければなりませんよね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年上の人とのデートの食事代について

    私は女子大生で、30代の人に食事に誘われたのですが、 食事代って払ってもらってもよいのでしょうか? かなり年が違うのにお金を払うのも失礼かなと思ったり、 最初から奢ってもらう気っていうのも悪いかなと思い、 悩んでいます。

  • コンビ二にペットを連れて入る人

    こんばんは!私自身犬を飼ってて気になるんですが、最近よくコンビニやドラッグストアに犬を連れて入る人を見かけます。抱っこしてる人や、カバンに入れてる人、普通に歩かしてる人・・・人それぞれだと思うんですが、私は自分の犬とコンビニに一緒に行ったとしても外につなぎます。まぁほとんど一緒には行きませんが。 正直、いくらお弁当とかにフタがしてあるからといっても、まだレジ前におでんのあるコンビニもあり、ペットを飼ってない人や、動物が苦手な人からしたらペットをコンビニに入れてるのを見るだけで嫌な気持ちになるように思えるんですが。基本的にコンビニにペットは一緒に入れるんでしょうか?? 本題に入るまで長くなりましたが、ペットを飼ってる皆さんはペットと一緒にコンビニに行ったりする場合どうしてますか??また飼っていない人はそういうのを見た場合どういう気持ちになるんでしょうか?? くだらない質問ですいません。

    • ベストアンサー
  • 「人と食事をすると美味しい」という感覚がわからない

    「人と食事をすると美味しい」という感覚がわからない 人っていますか? 周囲にそのような人がいて、すごく不思議だったのです 本人に尋ねても、わからないものはわからない、そうです。 また「恋をして景色が色づいた、見える景色が変わった」という感覚も一度も経験したことがないそうです その方は恋愛経験豊富で既婚者です。 おそらく感覚や感性という意味がわからないそうです。 一人で食べても、恋人と食べても、味や感覚は変わらない うきうきして味が変わるなんてことありえる?と逆に聞き返されてしまいました。 でもお祭りで食べるマズい焼きそばはその場の雰囲気で美味しいと感じる、 らしいです そこが分かって、なんで人と食べることでは感覚が変化しないんでしょうか? 考え方というか、思考回路が不思議だなぁと思って気になります。 恋愛をして景色が変わるというのは例えに使われているだけで、そんな事は現実で到底実感や体感しようもない、という人は結構多いのですか? (ディズニーランドやキレイな夜景を見ても、いわゆる冷たい気持ちなのでなにも楽しめないそうです…こういう男性も結構多そうですよね?)

  • 女性と食事したい

    女性と食事したい、という既婚、彼女ありの男の心理がわかりません。 先日知人(婚約者あり)が会社の受付の子を食事に誘っていました。 約束後に、婚約したばかりじゃん!と言うと 綺麗、可愛い子と食事したくない?と言われましたが、 私自身に相手への好意があるならいいですが既婚(彼女あり)の私には全く関心もないです。 仮に食事して好印象を与え、好意を得た後に何があるんでしょうか。 浮気をしたいんじゃない、一緒に食事したら楽しいじゃん。 という意味が理解できません。 またそんな誘いに付いていく女性にも安くみられているとか思わないんでしょうか。 高級ディナーだから奢らせる、という感覚であったとしても それは男の支配下の下での食事だし…という気がしますが。 これって男女ともにどういう心境なのでしょうか 何かしらの下心ありなんですよね。どっちも。

  • 食事はストレス解消になりませんか?

    食事はストレス解消になりませんか? 以前、職場の同僚と話をしていました。 その同僚いわく「食べることに頓着を僕はしない方 あくまでも食事はお腹が空くという生理現象を満たすためだけとのこと」 私は食べることは大好きで 食事が一番のストレス解消になったりイライラした気持ちが治まります。 しかしその同僚は食事でストレス解消にはならないとのことです。 食べることに関心がないそうです。 みなさんはこの同僚の感覚がわかりますか?

  • 食事制限・食事療法してますか?

    世間では食事制限や食事療法をしてる方が多い聞きますが、 みなさんは健康維持のため食事制限や食事療法してますか? また、してる方にお聞きしたいのですが、食生活に具体的にどういう所に気を配ってますか? 私自身も塩分気の多いのはなるべく控えるようにしてます。

  • ペットを大切にする人って少ない?

    こんにちは。 私の地元ではペットを買っている人がたくさんいます。 しかし、犬をいっぱい買っていて手に負えないからと何匹か檻にいれてとじこめていたり、長毛種の猫を飽きたからと家にいれなくなったり(その猫はガリガリのどろどろです)、犬を繋ぎっぱなしにしてほとんど餌をやらなかったり…と動物虐待と思える例が他にもたくさんあります。 私の周りではこんな感じなので、動物を飼っていて家族のように大事にする…というのはほとんどみたことがありません。 これは一般的なことなのでしょうか? ただ、地域性もありそうだと感じています。 私の地元はすごく田舎なので動物は家畜というイメージがあるのかもしれません。 また全体的に人が冷たいように思います。 ご意見おまちしております。

  • お食事会の後のメールについて

    昨日なんですが彼女のいる同僚が彼女のいない自分と もう一人の同僚に気を使ってくれて食事会(合コン?)を開いてくれました。 女性は同僚の彼女の知人で3対3で全員社会人です。 当日はペットが怪我して獣医に預けてきたばかりだったため そっちが気になってしまいあまり話もできず相手の女性の方もどんな方かもよくわかりませんでした。 そんなにひどくテンション下がってたわけではないのですがどんな仕事をしているかと趣味をちょこっと聞いたぐらいであとは他の人の話に適当に相槌うってたぐらいです。ペットのことについては誰にも言いませんでした。 メールアドレスの交換もしてあるのですが こういう場合ペットのことについて触れるか触れないかも含めて 参加していた女性二人に送る無難なメールの文章はどんなものがいいでしょうか?

  • 食事

    11ヶ月になるMシュナウザーですが、このごろ散歩から帰って食事を出してもさっと食べようとしません。ほかっておくとそのうち食べるのですが、娘達はだらだら食べるくせになると言って食べないと片づけた方がいいと言います。えさを変えたわけでもないし、間食をしているわけでも無いです。成長期をすぎると食べが悪くなるとは聞いていましたが、食べなければ片づけてしまった方がいいんでしょうか・・・・?私自身はほかっておいてすきな時に食べればいいや、ぐらいに思っているのですが・・・ほかに何か体調が悪いのでしょうか?(元気はあります)

    • ベストアンサー
  • 食事について

    自分はあまり食事に固執していません。 趣味>食事という形で、不味いものは食べたくないけれど 趣味の事をしたいため、食費などの諸経費を切り詰め、趣味のことをやっています。 先日、知人とそういった話になったのですが 美味い物を食って人間は自分を作っていくんだ、と言っていました。 自分は「バランスの良く物を食べ、自分の体を作っていく」事だと思っていたのですが どうも話を聞いていると「美味い食事が自分の性格や考え方を作っていく」ということでした。 知人は趣味で何かやるよりも美味い物を食った方がいい。 自分としては「周囲の環境や関わった人達から影響を受け、自らが作っていく」と思うのです。 確かに美味い食事は自分にとってプラスになるということは否定しません、しかしそれも周囲の環境や関わった人たちがいい人達でなければ意味がないと思うのです。 皆さんの食事についての考えを聴かせていただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 雇用保険の受給について再就職手当について教えて頂ければと思います。
  • 再就職の申請は既にしており、結果を待っている状況です。
  • 内定日ベースなのか、就業開始日ベースなのかを知りたいです。
回答を見る