• ベストアンサー

Lambert-Beerの法則の証明

大学の分析化学の課題のひとつで Lambertの法則と、Beerの法則それぞれについて 自分なりに証明せよというのが出されているのですが、 考えをうまくまとめることが出来ません。 要点は光の散乱・吸収だと思うのですが、 このことについてうまくまとめてください。

noname#126125
noname#126125
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

この証明法はユニークで気に入っている. http://qpcrkk.chem.tohoku.ac.jp/koukai/ohnok/ESSAY.HTM

関連するQ&A

  • Lambertの法則、Beerの法則及びLambert-Beerの法則

    Lambertの法則、Beerの法則及びLambert-Beerの法則の相互関係についてまとめよ。 という課題を出されたのですが、Lambertの法則が調べても全然出てこなくて困ってます。 どういった法則なのでしょうか? もしよかったら、課題についても教えていただきたいです。

  • 散乱光とLambert-beerの法則

    吸収光と透過光の間にはLambert-beerの法則が成り立つと思いますが、吸収が全く無く、光が反射散乱する場合は濃度と散乱光との間にどういう関係が成り立つのでしょうか?

  • Lambert Beerの法則について…

    レーザー光のような強い光の場合、Lambert Beerの法則に従わないらしいのですが、理由がわかりません。教えて下さい。

  • Lambert-Beerの法則についてお聞きしたいのですが・・・

    Lambert-Beerの法則についてお聞きしたいのですが・・・ Beerの法則はA=kc、Lambert-Beerの法則ではA=?clと表わされていました。 Lambert-Beerの法則のcはmol/lですがBeerの法則は濃度cと書いてあるだけで単位が分かりません。 レポートを明日までに下書きしたいので早めの回答お願いします。

  • ランベルト・ベールの法則について

    リンやCODの定量分析を実験していまして基礎的なところで悩んでいるのでご存知の方おられましたらお願いします。 「吸光光度法の実際、高田著」に反射などによる光の変更分は無視できるほど小さいと仮定すればlogIo/I=εlcというランベルト・ベールの法則が成り立つと書いてあります。ここまでは良いのですが,入射光の方向変更による光の損失分は、そのまま誤差として表れる。それゆえ、対照溶媒へ透過した光量をこの入射光量Ioの代わりに用いてその補正をするという所が理解できていません。 つまり、セルと水で光が吸収されてしまっているからセルの中に蒸留水を入れてその透過後の光をランベルト・ベールの法則でいうIoに置き換えると誤差が少なくなるという意味でしょうか? 本来なら分光光度計を用いるようですが実験室に分光器しかありませんので自分で補正する必要があるので困っています。

  • Lamberd Beer則と希薄溶液

    吸光度を求める実験で、吸収極大波長での検量線を作成したのですが、ある濃度3点ほどが検量線上よりもわずかに下にプロットされました。サンプルの濃度の希釈を間違えたわけではありません。 これは「Lamberd Beer則は希薄溶液中で成立するから当然のこと」と大学の先生はおっしゃったのですが、どうして当然のことといえるのでしょうか?分子間の相互作用がこの法則では関係があるのですか?基本的なことかもしれませんが教えて下さい。回答よろしくお願いします。

  • 透過率はいくらになるか

    ある溶液の光吸収を測定したところ、1cmセルで透過率が96.4%を示した。 この試料を5cmセルで測定した場合、透過率いくらになるか。 この溶液についてはランバート・ベアーの法則が成立し、 検量線は原点を通るものとする。 96.4÷5でいいですか?

  • Lambertの法則

    強さI0の光が厚さLの等方性材料に垂直に入射される場合の材料による光の吸収を考えるとき、材料中の微小領域dlでの吸収を-dlとすると -dl=-k・I・dl・・・・(1) k:吸光係数、I:材料dlに入射する直前の光の強さ 式(1)を初期条件L=0でI=I0として積分すると I=I0・exp(-k・L) となりますが、式の導き方が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 質量作用の法則??

    お世話になってます。浪人生です。 質量作用の法則がどうしても納得できません。 どっかの誰かがなんかイイ感じにしてくれへんかな~って思ってたら 浪人してしまいました! 教えていただきたい点をいくつか箇条書きします。 1: 質量作用則は高校範囲においては平衡定数のところで出てきますが、 反応式の係数が何でべき乗関数の指数になってるんですか?? logったんですか?! 例えば I2+H2が2HIになる化学平衡は、 HIの濃度を二乗しますよね?どんな意味があるんですか? ただ教科書や先生が「そういうふうになってるから」って天下り的に教える 公式では納得できません。 2: そもそも高校範囲でこの法則は理解可能なのでしょうか? 無理なのなら諦めて大学につなげる勉強の仕方をとろうと思っています。 厳密な証明はいりません。概論的な納得が得られれば十分です。 よろしくご教授ください!   

  • 化学分析の資格について

    現在、化学分析の仕事をしているのですが、自分ができる分析を証明する手段がないかを探しています(例えば液体クロマトグラフィーが使えるとか)。そこで、化学分析の技術が証明できる資格がああることをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。