• ベストアンサー

チェロ左手の運指について

立て続けの質問でごめんなさいm(_ _)m。 左手でハ長調音階練習レベルの初心者です。 弦を押さえるときに、どうしても左側の弦に指が触れてしまい(C線ならG線に、G線ならA線に)、これら隣接する両弦を美しく鳴らすことがどうしてもできません。 これを解決するには「隣接弦に触れないようトコトン練習する」しか根本的な解決法がないのは分かっているのですが、あまりにもうまくゆかないのでくじけそうです。 そこで、なにかヒントになることがあればお教えください。あるいは「ここは誰でも時間がかかる」ということであればそれを教えてください。「私だけではないんだ」と分かれば、くじけずに済みそうです…。 どうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.2

続けて質問にお答えします。 アマチュアですが30年間以上チェロを楽しんでいます。 基本的には、「まだ左手(指)が弱い」ということが一番の理由です。 今の指の力では、正しい指の押さえ方の「形」にならないはずです。 球技と同じです。 力強いスイングをするためには、強い肉体が必要なように、チェロ演奏だって肉体をコントロールするという意味では、スポーツと同じです。 練習を正しくすることで、次第に指が強くなり、1本どころか同時に複数の弦を押さえて重音を出したり、G線を小指で押さえっぱなしでD線を人差し指、中指、薬指で音を動かすことだって出来るようになります。 左指の押さえ方も、ロングトーンで大きなヴィブラートをかけるときと、早いパッッセージでは肘の位置も変わってきます。 まずは、全音符のスケール、同じ音質、正しい音程でしっかりと練習することだと思いますよ。 僕も一日の練習の一番最初では、その日決めた調の3~4オクターヴのスケールを全音符・全弓で弾きます。 どういう先生に習っているかはわかりませんが、習うだけでなく、チェロの奏法について書かれた本を1冊手元に置いて好きなところから読むと、先生に質問するポイントも見えてくると思います。 先ずは練習「量」! テニスのサーブだって、フォームだって繰り返し繰り返し練習量を積み重ねることで、スイングの「質」が変わるでしょ? ●量の蓄積によって質の向上に転化させる! これは、スポーツでも楽器演奏でも、仕事上のスキルでも、若いとき、初心の頃にやっておくべき事です。 強い指がなければ、美しい音は永遠に出ません。 「技」は「力」の中にあり。です。

UMX-11
質問者

お礼

大変分かりやすく説得力のあるご説明、ありがとうございました。 確かにおっしゃるとおりですね。スポーツ同様、近道はないということが分かりました。また、「量の蓄積が質の向上になる」というのもまことにごもっともです。 最後にもしも「チェロの奏法について書かれた本を1冊手元に置いて好きなところから読む」ということでオススメの一冊がおありでしたら、ぜひご紹介くださると幸いです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.3

#2です。 お薦めの本。 僕が使っている本は少し古いかも知れません。 ●モーリス=アイゼンバーグ 「現代チェロ奏法」 現代って言っても原書は50年も前に書かれたはずですが。(笑) あと有名な本としては、ポール=トルトゥリエの本があります。 題名はネットで調べられると思います。 ただ、僕は30年近く前にトルトゥリエ来日の際に楽屋まで押しかけてお話を聞いて、握手もしたのですが、肉体条件がかなり違うような気がしました。 とてつもないデカイ手なんですよ。 オマケに全ての指の先に肉団子がついたみたいな。(笑) アイゼンバーグの本は「文字」が多いです。 訳は悪くないと思います。 ただし、「楽器の奏法を文字に置き換える」というのは、とても難しいので、読んだ側に、「どういうことを説明しているか?」という想像力というか、一般教養というか、言語能力というか、総合的な知性を要求されるとは思います。 本当は肉体条件が近い日本人チェリスト、出来れば青木十良先生にでも奏法の本を書いて欲しいですよね。 あと、最近何冊か出版されていると思いますよ。 DVD付きの若い奏者のものもあるかもしれませんので、先生や楽器店に聞いてみたら如何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#192232
noname#192232
回答No.1

私も同レベルで専門的なことは分かりませんが, 指が寝ている…つまり,弦を押さえているときの左手の形ですが, 親指と,他の指が作る形がペタッとしたしていて丸味がないとか, 手首の形とかで,そうなるのでは?と想像です。 指を立てる,そのための親指の位置とか,探ってみられてはいかがでしょう。 もうひとつのご質問と同じ参考リンク先です。(左手の形) http://video.aol.com/video-detail//3801255071 上記のトップページです。 http://video.aol.com/video-search/query/sim:1848096046/skin/music

UMX-11
質問者

お礼

大変参考になるページをご紹介くださいまして、ありがとうございます。こんな映像があることを知りませんでした。シリーズになっているようですので、頑張って練習してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音階について

    ト長調の音階は ソラシドレミ#ファソ となっていますが、そもそも音階という意味がよくわかりません。 普通はハ長調ドレミファソラシドとひくとおもいますが、それのドのところをト長調ならソ レをラにかえて弾くといろんな曲がハ長調からト長調にかわるということでしょうか? 他の調でもおなじことでしょうか?根本的なことが分からないので初心者むきにおしえてくださいませんか?

  • ギターで『各調での』音階練習は必要ですか?

    ギター初心者です。 初心者教則本で半年になります。   ハ長調、ニ長調、イ長調、ホ長調・・・・・で各音階練習がでてます。  その下に練習曲があり、レッスンでは練習曲だけ指導されています。 疑問に思うことは、『各調で音階練習は必要なのか』ということです。 ハ長調(でしょうか)では繰り返ししているのですが、意味はありますか? ベテランの皆さんは「イ長調の」「ホ長調の」音階練習はすらすらできるのでしょうか?  それとも、練習曲にエネルギーと時間を使った方がよいのでしょうか? 私のギターの目標は楽しく練習することで、その先は考えていません。 音楽センスはない、です。 よろしくお願いします。

  • ピアノの基礎的な質問です!!

     こんにちは。ピアノの練習をし始めたばかりの者です。そこで大変基本的な質問なのですが、お答えいただけたらと思います。  1.ピアノの中央は右手、左手のどちらが位置するのでしょうか?    (「こどものうた」などにのっているような曲をひくときです)  2.右手も左手もハ長調の場合、同じ音階の部分で弾くのでしょう    か?  3.2のことに似ているのですが、「どんぐりころころ」は手が交差   しますか?  教えていただけたらと思います。  よろしくお願いします!!

  • 全ての調の音階や分散和音の音符を正確に印刷したいです

    楽器(金管楽器)の練習を再開したいと思っております。 昔やっておりましたように、全ての調(ハ長調に始まり、#やbが6つになる長調・および短調まで)にて、音階と分散和音を練習したいのですが、”#やbを間違えることなく、五線上に音符を全て正確に印刷する”ことは可能でしょうか? 何かそのようなソフトウェアがありましたら、どうぞご紹介下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • バイオリン・指の位置について

    3年目になります。壁に当たっています。レッスンの最初に音階練習をするのですが1の指(人差し指)の位置でG線とD線の音は高い、A線とE線の音は低いと叱られます。指(今回の悩みはト長調の1の指です)の位置はどの弦(GDAE)も「上こま」から同じ距離の位置に指を置くのだと思って来ました。それとも弦によって違うのでしょうか。ご教示ください。とても厳しい先生ですので聞けません。よろしくお願いいたします。

  • ギターの弦のキツさに困っています。

    変な質問なんですが、ギターの弦のキツさってどのようにすれば良いのでしょうか? 弦のキツさの基準が分かりません。 音階練習などのように練習用のタブがあるんですが、ドレミファソラシドが書き込んである通りに弾いてもその通りの音階が出なくて困っています。 ちゃんと左手でコードを押さえてもそのタブ通りの音階が出ないのは弦の調節が原因なのでしょうか? この通り私はギター初心者なので宜しく御願いします。

  • 長調、短調、その他の調子の見分け方。

    一般の音楽理論に関する質問です。投稿カテゴリーが分からないので、ここに送ります。別にクラシックとは限りません。、 質問を簡単に記述するため、五線紙に書かれた楽譜を考えます。調号(シャープ♯やフラット♭)は付いていないとします。 普通はハ長調あるいはイ短調と考えるでしょう。そして曲の終わりの音がハ/Cであればハ長調、イ/Aであればイ短調と判断します。 しかし、いわゆる調子/音階/旋法は他にも沢山あります。日本音楽の陽音階、陰音階など、あるいは西洋の教会旋法(多種ありますね。)など当てはまりそうな調子/音階/旋法は数えきれません。移調をして、高さを調整すれば、調号の付いていない楽譜に書くことが出来ます。 この曲が、ハ長調だ、陽音階だ、いや教会旋法の第三(ヒポリディア旋法)だとどうすれば分かるのでしょう。最後の音だけで決めるというのはいかにも、幼稚ですね。多分音楽を聴いたときの感じが大切なのだとは思いますが。

  • 開放弦について

    最近、ヴァイオリンを独学で始めました。 その時、開放弦の使用について以下のような約束があることを知りました。 1.上行の音階の時は開放弦を使う。 2.反対に下降の時は第1ポジションの4の指を使う。 3.第1ポジションで上行するとき、開放弦が鳴り始めるまで直前の3の指を弦から離してはいけない。 3だけはなんとなく分かりますが1と2はなぜでしょうか? P.S. モーツァルトの曲の中で最も多い調性であるニ長調の曲が弾けるよう、実践に即した音階と和音の練習をしています。 ニ長調・イ長調・ト長調・ニ短調・ロ短調・ホ短調・嬰へ短調の順番で目下練習中です。 ヴィブラートはかけません(笑)出来ませんし昔はなかったみたいですので...。

  • リコーダーには、ピアノのような半音はないのですか?

    質問の内容をもう少し補足しますが、ピアノには(例えばハ長調)で、「ミ」と「ファ」それに「シ」と「ド」の間に半音がありますね。 リコーダーにも、半音という(機能?)はあるのでしょうか? というのもリコーダーに添付されている運指表を見ていると、30ほどの音階のところどころの音符の前に「♭」や「♯」のついた運指が、点在しています。これが、リコーダーの半音を意味するのですか? これらの運指(指運び)をすべてマスターしないと、ハ長調以外のいろいろな曲を吹きこなすことは出来ない、ということなのでしょうか。 いまのところ、私のリコーダーも、ハ長調までは何とか吹きこなせましたが、この疑問を解決しないと他の長調や短調の曲に発展していきません。 なにしろ、孤立無援の独学練習で、苦労しています。 ご教授下さい。

  • クラシックギターの終止法に関して

    クラシック・ギターの練習をしていると、各調の音階毎に終止法(CADENCIA)とコードネームが出てきます。  1 そもそも終止法とはなにを意味し、何のためにあるのですか。  2 各調毎に終止法が異なりますが、(ハ長調では、C、Dm、G7   ... ト長調では、G、Am7、D7...等)この調にはこの終止法    が必要となる理論的根拠?(少し大げさすぎたかも)は何か。     [ハ長調のダイアトニックコードでトニック、ドミナント、サ   ブドミナント、メージャー、マイナーぐらいは理解しています]  3 以上のことが解説してある参考書名。 以上三つ質問宜しくお願いします。   

このQ&Aのポイント
  • A3インクジェット複合機(MFC-J6583CDW)の印刷時に赤色が青紫で印刷される問題が発生しています。
  • 印刷品質チェックでマゼンタにシアンが混ざっていることが確認され、クリーニングを行うと一時的に解消されますが、翌日には再びシアンが混ざる状態に戻ります。
  • この問題の原因としては、製品の設定や用紙の種類、インクの詰め方などの要素が考えられますが、具体的な原因はわかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう