• 締切済み

どこに訴えたらいい?

約10年、投合失調症と言われ、薬を飲んできました。 その結果、よくなったのか悪くなったのか、舌が前にでてきて、しゃべれなくなりました。 食べ物を味わっていても、舌が、ふつうの人のように、機能せず、食べ物と舌、一緒に思いっきり噛んでしまいます。 しゃべれない原因は、多分、投合失調症の薬を服用したからだと思います。 どうにかこのしゃべれなくなって、仕事もできなくなったわたしの舌を、治したいのですが、どこへ行けばいいのでしょう? 病院は、最初に行ったところ、2階目に行ったところ、3階目に行っているところとあります。 しゃべれないのは、とても悔しいです。

みんなの回答

noname#118663
noname#118663
回答No.2

とにかく信頼できる医師を探してください。 副作用を訴えても、簡単にしか対応してくれない医師は当てに なりません。 きちんと質問者様の状態と気持ちを理解してくれる医師が必ず いるはずですから!

namiko1108
質問者

補足

そうですね。 やはりちょっと遠いのですが、最初に通っていた病院に行ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • olive_1
  • ベストアンサー率19% (82/421)
回答No.1

ろれつが回らないってことですよね? 薬の副作用だと思います。 いつからでしょうか? 今通っている病院の医師に相談して,薬・量を見直した方がいいと思います。 お大事にしてください。

namiko1108
質問者

補足

oliveさん、早々にありがとうございます。 薬の副作用だとわたしも思います。 いつだったか覚えていませんが、1年くらいは確実に経過してると思います。 もう悲しくて、死んでしまいたいくらい辛いです。 今かかってる医師には、何度も言ったのですが、副作用止めを出しただけで、薬の量が減っていなくて、わたしは飲まないこともあります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投合失調症と言われて10年

    投合失調症と言われて10年、薬を飲んだり飲まなかったりで、入退院を繰り返しています。 薬は、セロクエル、だかなんだか、と言う名前の黄色い錠剤を処方されてますが、それを飲むと、美味しいものを味わおうと、いい気持ちで、咀嚼すると、大きい私の舌が、おもいっきりつよい力で、かむ事になってしまい、とても痛いので、怖くて朝夕の薬を飲めません。 そのことを、担当医へ言いましたが、いままで処方してきた薬を減らす事はできない、と言っていました。 それなので、黄色い錠剤だけ取り除いて飲んでいますが、もしまた何か不都合が出て来たら大変だと思い、怖くて、新しく処方されたものも、飲む気が起こりません。 そして、飲まないでいると、滑舌がよくなり、一般人のようにふつうにおしゃべりができるようになります。 わたしはいま、転院を考えています。 今のところでは、好きになれない医師や、自分さえよければいいと考えていそうな事務の女に、嫌でも接触しなくてはならないのです。 こんな自分でもよいでしょうか。

  • 副作用に悩まされていてとても悔しい

    リスパダールの副作用と思われる現象が私には今あります。 飴をなめると、舌が前に突然飛び出て、吹っ飛ばしてしまいます。 しゃべるときも、うまく舌が廻らず、うまくしゃべれず、電話などでは意思疎通ができません。 食事をしているときも、舌をおもいっきり強く噛むこともあり、内頬も、舌も、傷だらけです。(最近やっとリスパダールを飲まなくなって2ヶ月くらい経ったので、傷も治ってきましたが) 私は投合失調症と、10年くらい前に診断されました。 そして親に、精神科にぶちこまれました。 私の意向などまったく考えず、いろいろうまくいかず、家であばれたことがきっかけでした。 働かないでいたことも原因でした。 しかし、それにしても、今になって、パソコンでは言いたいことが言えるものの、しゃべれないために、いろいろ日常生活で淋しい思いをすることがあります。 それなので、こういう状態にさせた親や医師が許せません。 お金も、本当ならもっと稼げたかもしれないのに、今は障害者年金の2級分しか自分のところにはやってきません。 とても辛いので、このことを、医師に言い、なんとかしてほしいとも考え、旦那に相談しましたが、「無駄だ」と言われ、とても悔しいです。 どうしたらよいでしょうか。

  • 統合失調症について

    眠れなく辛いです。 現在、統合失調症で治療中で睡眠の薬 2つを服用しています。 その他、統合失調症の薬 2つと精神安定剤1つを服用しています。 全く眠れないのですが、何が原因ですか?

  • 猫の舌が・・・。

    おはようございます、初めて投稿させていただきます。最近近所で猫が事故に遭っていたトコを保護し、出血がひどかったのですが、まだ生きていたのですぐに病院に連れて行き診察してもらいました。幸い大事には至らず結局家で飼うことになりました。しかし、猫チャンの舌は切れてしまっていて、最初は全く元気もなかったのですが、ようやく元気なり、餌を食べようとするのですが、舌がないため、噛んでも噛んでもどうしてもこぼしてしまいうまく飲み込めないのです。もともと痩せていたのに、これでは栄養失調になるのではと心配です。薬やお水は病院からいただいた注射器で何とかやれるのですが、何とかごはんを食べさせてやりたいのです。どのような餌を与えればきちんと飲み込んでくれるのか、いいアドバイスをいただけましたら嬉しいです。何とぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 統合失調について

    知人が統合失調になって家族が苦しんでいるようなんです。本人に統合失調という自覚がなく治療しようにも薬を服用しないので困ってるようです。どうしたら自覚し、社会復帰できるようになるか? ご経験者のかた是非アドバイスお願いいたします。因みに医者にはかかってます。 結果、統合失調という診断で薬を服用したところきつすぎて(ぼーっとしてしまう)やめてしまったそうです。

  • 自律神経失調症について

    私は最近過敏性胃腸炎というものにかかってしまい、 詳しく診察してみたところ、自律神経失調症というものにもかかっていたようです。 普段から急に体温が上がったように感じたり、何も無いのに緊張したかのように動悸が激しくなることもありました。 ストレスから来ている症状らしいのですが、薬を飲んでいれば全く支障はありません。 現在は整腸薬と一緒に精神安定剤も服用しているのですが、これからずっと薬を服用していくのも大変なので、自律神経失調症の治し方を教えて欲しいのです。 この症状を無くす事ができるのか、薬を服用するしか無いのか、教えていただけないでしょうか?

  • 自律神経失調症の病院での治療法

    自律神経失調症の病院での治療法 漢方薬とクロチアゼパムを飲んでますが服用をやめようと思ってます 理由ですが、薬について先生に聞かれましたが、症状が一時的に良くなるものの別の部位で症状がでるからです また頭の倦怠感を感じた時は薬を飲んでも効果がありません このことを先生に伝え、服用をやめたいことを伝えても特に何も言われませんでした 薬を変えたい、とはっきり伝えるべきでしょうか? 自律神経失調症の治し方はこれで良かったのでしょうか? 何卒よろしくお願いします

  • うつ病と顎関節症。

    どうか宜しくお願いします。 あごの関節のスムーズに動くようクッションの役目をしている部分からあごの関節が滑り落ちてある状態を「がく関節症」という病気なんですが、自分の場合右側で完全に自然には元に戻す事は無理だと歯科の先生からサジを投げられました。 実は最初にパニック障害なりウツ病を併発した原因の一つに噛み合わせと無意識の食い縛り。 長年に渡りストレスで仕事中に思いっきり歯をあわせていたらしく(普通口の中は歯をピッタリあわせているようで数ミリ単位であいてる)もう15年近く顎関節症で鎮痛剤を毎日服用してます。今現在統合失調症で精神病院に通院中で、出される薬も服用してます。 でも顎関節症が完治しない限り統合失調症も良くなりきれない と自分は思うのですが……。 それに加えて出っ歯なのでいっそのことある程度の高い所から前歯から右側の関節を狙って飛び降りようか、と。そうでもしないと受入れて貰えない状況なのでもう限界かなぁ…緊急性がない、見た目がそんな病気とはわからないので、ツラさが伝わりづらいのでしょうかね。 保険は適用されないかも…と思いますが、専門病院を知っている方、教えてくださいませんか?自殺未遂で救急車のお世話になりましたし、練炭大量購入のトラブルで警察沙汰にもなりましたがやっと不完全な自分を受け入れられるようになってきたところなので、宜しくお願い致します。長文で申し訳ございません。 やっと

  • 今朝盲腸か便秘か?で質問したものです。

    午後に病院に行ったら盲腸でした。 とりあえず薬を服用することになって だいぶ楽になりました。 盲腸に良い食べ物などはありますか?

  • 舌を噛んでしまいました。

    おととい、お昼ごはんにうどんを食べていたら、舌の右端をおもいっきり噛んでしまいました。 2個所に傷跡(?)があります。 なんだか白っぽいです。 それ以来、食べ物だけでなく、飲み物を飲むとか、話すときとか、色んな時に歯にぶつかって、痛くて痛くてたまりません。 数日ほっとけば治ると思って我慢してきましたが、辛くなってきました。 早く治る薬とか、家庭でできる対処法をご存知ではないでしょうか? んもう痛くて痛くて…。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J1200Nのプリンターを使っていますが、印刷するといつも白紙になってしまいます。
  • 印刷頻度が少ないため、冬の寒い時期にはインクが出にくいのかもしれません。
  • ただし、故障の可能性も考えられます。
回答を見る