テクニシャンの呼び方とは?

このQ&Aのポイント
  • 基礎医学系の大学院生がテクニシャンの呼び方について相談。
  • どちらが正しいか迷う研究室での呼び方に悩みがある。
  • 一般的にはどのような呼び方が適切かについて調査したい。
回答を見る
  • ベストアンサー

テクニシャンの呼び方

私は今基礎医学系の大学院に通っています。そので働く人の事で相談があります。テクニシャンとして研究室で働いている人は○○さんか○○先生のどちらが正しいのでしょうか。なぜかというと、ラボで働くのテクニシャンの方は自分の事を○○先生と呼べと私に言い、さん付けにすると無視します。私が普段先生と呼ぶのは教授・講師などの役名のある方や医師・薬剤師などその分野に関わる有資格者らの方です。テクニシャンはあくまでテクニシャンというのが私の考えでした。一般的にテクニシャンの方にはどのような呼び方をするのが適切でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 質問をみていて、「用務員のおじさんも先生と呼ばなくてはいけない」ということを強調してた小学校の先生を思い出しましたが(その用務員のおじさんは非常にいい人だったのですがそんなかんじで呼び方を強制されるとなんだか躊躇してしまう)、一般的には「どっちでもいい」んじゃないでしょうか。  教授~有資格者に関しても「さん」づけで呼ぶ人がいたり、堅苦しくなるからという事で自分のことを「○○さん」で呼びなさい、と半ば強制する大先生もいます。あと、学会報告などでは、いちいち区別するのも面倒だからという事で、報告者は院生も含めて一律先生呼称、というパターンにこだわる大先生がいたりします。そんなところを見ていると、どういう呼び方が正しい、という基準はないので、その時々の都合に応じてでいいんじゃないか、と思います。  私の場合、身の回りの役名のある方と、自分の研究に繋がりがある方(読んだ論文・教科書の著者)は「先生」で、他は「さん」付けか「博士」「教授」呼称を場合によって使い分けます。偉い研究者でもその研究内容を良く知らない、面識もないという場合に「先生」と呼ぶ事には違和感を感じることが多いです。

その他の回答 (5)

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.6

学位を持っていれば先生でしょうね。あとは資格もその範疇ですね。 最近は任期制のため先生だったヒトが技術職員になることもあり得ますので、気をつけないといけない時代になってきました。私だったら名前を覚えるのもむずかしいので、「先生!」ですましてしまうこともありますし 「さんま大先生」程度でその方を「先生」つきで呼ぶのもあだ名だと思えば悪くないんじゃないでしょうか。文字に書くと教授は「xx先生」だけど、そのテックのヒトは「○○せんせい」だとか自分で差別化して落ち着けて我慢なさってください。 私的には学生でも、後輩でも私のことを「-先生」よりも「-さん」で呼んでくれる方が親しみを持ちますけどね。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.4

質問者様の関わっていらっしゃるテクニシャンさんは 特異な方でいらっしゃるようですので、 テクニシャンさんを一般的にどう呼ぶかとは既に関係無い気がします。 研究業界、変な人もいるのはよくあります。 味方を作るよりも、敵を作らないことが重要な気がしますので あまり波風を立てないように がんばってください。

fas-fas
質問者

お礼

そうですね、変わった方だと思います。私は学生なので取り敢えずは言われたと通りにしたいと思います。 ご意見ありがとうございました。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

テクニシャンはあくまでテクニシャンという考え方は良くないと思います。 学生の質問者様が研究室で円滑に実験できているのは、大きく見れば 教授等の教官のおかげですが、 実際は、テクニシャンの方の力が大きいのではないでしょうか? 経験もテクニシャンの方のほうが上のこともあると思います。 うちの学生もそうですが、どこかしら、学生よりもテクニシャンの方が下、 みたいな雰囲気でいるのはおかしいと思います。 そのテクニシャンさんが先生と呼んでというのであれば、そう呼んであげればいいのではないでしょうか? わざわざ、こんなところで「おかしい」みたいに質問することは無いと思います。

fas-fas
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。自分よりテクニシャンの方が下だとは思っていません。私の説明不足でしたが、その方の私情で実験を中断させられたり組成の分からない試薬を平気で渡したりしてたため先生と言うのにどうしても抵抗を感じていました。ですから一般的なテクニシャンの呼称を聞きたかった次第です。

noname#96559
noname#96559
回答No.2

MDは先生、非MDはさんづけ、非MDでも講師以上は先生、が一般的なのは確かですけど、ラボによって違いますし、その人がそういってもらいたいのなら逆らわないほうが無難でしょう。法律やルールがあるわけではないのですから。 因みに、私は大学や病院によく出入りしているのですが、白衣を着ている人は全て「先生」にしています。栄養士の先生だったり技師の先生だったりもしますが、先生といわれて怒る人はいません。ヨイショが目的ではなくて、一々名前を覚えなくてすむという理由ではじめたのですけど。その程度のものです。一々目くじら立てなくともテクの人もあなたより年長者なら何かとお世話になるのですから従順になりましょう。

fas-fas
質問者

補足

確かに逆らえば自分にそのつけが返ってくるのでそっちの方が無難ですかね。ただ知り合いの先生にその話をしたところテクニシャンが自分の事を先生と呼ばせるなんてそんな話あるか!みたいな事を言われたので今回質問させて頂きました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

本来は○○さん、でしょうがその方は「精神的外傷(トラウマ)」があるので「先生」と読んで欲しいのでしょう。 学位(博士)があれば先生とお呼びするのが穏当です。 そうでなければなるべく接触を避けた良い方かも知れません。 研究室も処により「怨念」渦巻いているところがありますから。^^

fas-fas
質問者

補足

やはりに争いを避けるためにも先生と呼ぶべきですかね。 その方の人格や行動を考えるとどうも腑に落ちない感じです。

関連するQ&A

  • テクニシャンのおかげで研究が成り立っていますよね?

    テクニシャンの方のおかげで研究が上手くいっているのに、うちの教授たちは、「彼らは、ただの手足だ」と平気で言う人で、連名にも謝辞にも一言も書きません。 尊敬の気持ちを持たない人に憤りを感じております。 私は日々感謝の気持ちでいっぱいですが、テクニシャンはなんで低くみられるのでしょうか?

  • 医療研究をしたいのですが…

    今年浪人する者です。 今年はあまりはっきりしない理由で工学部を受験しましたが、前期が終わって時間がありゆっくり考えていると、生命医療分野または物理学分野の基礎研究に興味があることに気がつきました。 ここで質問させていただきたいことは、生命医療の研究医のことについてです。 さて、本題ですが、 研究医には医師免許が必要、もしくは持っていることによってなんらかのメリットや待遇の違いなどというものは存在するのでしょうか? 今、自分は京都大学の理学部を志望しています。 再生医療を研究したいと考えているからです。 しかし、ある先生が、 研究医になるにしても医師免許を取得しておいたほうが良い。いざとなったときに臨床でも働ける。 とおっしゃっていました。 医師免許を取るためには当然医学部を目指さなければなりません。 医師免許を取るだけなけならば別な大学の医学部でも良いと考えています。 医師免許を取得しなくてもよいならそのまま京大理学部を目指そうと思うのですが、 医師免許が必要であるなら、他大学の医学部で医師免許取得の後京大大学院に進んでいきたいと考えています。 ちなみに自分は研究をしたいのであって、正直なことを言うと臨床医として働きたいとは思っていません。 以上のことをふまえた上での回答をよろしくお願いします。

  • 基礎研究するなら医学部?理学部?工学部?

    医学の基礎研究をしたいと思う浪人です。 1.医学部で得た医師免許は、基礎研究では紙屑ですか?それとも有利になりますか?研修だけやって臨床をほとんどしてない人間が患者から細胞などを取ってくることはできるのですか?(社会医学や臨床研究では医師免許は必要ですが) 2.6年制で研修もある医学部では理学部や工学部よりも研究にありつけるのに遅れをとりますが、不利になりますか? 3.医学部で習うけど、理学部や工学部で習わないことで基礎研究に有利なものはありますか? 4.医学部卒では理学部、工学部卒より研究に必要な思考力が鍛えられていませんか? 5.理学部と工学部では、後に基礎研究するにあたって、差はどこに生まれますか? 6.総合的に見てどの学部が医学の基礎研究をするのに向いてますか? 以上を具体的に説明して下さい。 1においては特にokwaveの過去の回答でも意見が分かれてします。 だから具体的に示してきちんと論拠を出してほしいのです。 専門分野を知らない人には具体例も無意味なのでしょうか。 ただ私はいち早く志望を決めなくてはなりません。センター、二次にはもう時間がないのです。 医学部旧帝大向けに勉強してたので、他学部のレベルでも学力的に対応できます。(ただ、この時期に学部志望を変えるのは唐突すぎるし、親や友達にも怪訝な目で見られるので医学部から変えたくないというのが本音ですが)

  • 理系博士からの就職(文系)

    はじめまして、みなさん教えてください。 現在基礎医学を研究している医学博士30歳です(医師免許はもっていません)。 最近研究以外の世界ものぞいてみたいと考えていまして、ベンチャーキャピタルのバイオ部門などへの就職を考えています。  なにしろ研究以外のことは無知に等しいので、みなさんのご意見を聞きたいのですが そういう分野に就職することは可能でしょうか。 実際に経験のある方がいらっしゃったら、アドバイスください。 またそこに進みたい場合どのような勉強をすればよいのかなど、ご意見お待ちしております。

  • 獣医師として防疫のためのワクチンの研究をしたいのですが…

    僕は獣医学科に通う2年生で、薬理と防疫の分野に興味があります もともと高校で習った化学が好きで、化学物質について研究できる薬理に興味をもっているのですが 最近、感染症などを予防する防疫の分野にも興味を持ち始めました そこで、獣医師の方、薬品に関する研究をなさっている方、防疫に携わっている方などにお聞きしたいのですが ・薬品の研究の現場で獣医師免許を持っている人は主にどのような薬品の研究・開発をしているのでしょうか?? ・動物に処方される薬品は、ほとんどが人用の薬品の転用だということですが、獣医師が薬品の研究をする意義は?? ・薬品の研究には、獣医学科で履修する薬理学では足りない部分があるのでしょうか??(薬学部で勉強する必要は?) ・防疫に携わっている獣医師で薬品の研究をしている人はどの位いて、主にどのような所で働いているのでしょうか?? 以上、長々と質問があるのですが、どれか一つでもお答え頂くと助かります。よろしくお願いします。

  • アメリカの医学生物学系大学院

    アメリカの大学院について詳しい方に質問です。 アメリカにはメディカルスクールというものがあるそうですが、 そこは医師養成機関であると聞きました。 そこで、医師になるのではなく医学研究や生命科学研究をしたい場合は どこに進学すればいいのでしょうか。 臨床医学と基礎医学で違うとは思いますが、それぞれについてよろしくお願いします。

  • 医学部を再受験した皆さんの動機

    私はもともと医学部を目指していましたが受験に失敗し、薬剤師ならば医療従事者の一員として医療に貢献できるのではないかと感じ薬学部に入って4年目を迎えたところです。 しかし、実際に病院・薬局実習を通じて薬剤師の業務をみた感想は“それって薬剤師じゃなきゃダメなの?”といったものが多く、他職種の方からも調剤以外に薬剤師はいったい何をしているのか知らないといった状況で正直失望しました。当然どの先生方も薬に関する知識は素晴らしいものを持っていますが、結局のところ処方できるのは医師だけであり、剤形ひとつ変えるのにも医師の許可を必要としたりと、その専門知識を十分に活かしきれてない現場に言いようのない歯がゆさを感じました。 そのまま薬剤師への興味は薄れ、それと同時に再び医師を目指そうという気持ちが強まってきました。 こうして私は医学部の再受験を考え始めるようになった次第なのですが、これを現在所属している研究室の教授に相談したところ“君の動機は薄すぎる。医師でなければ絶対にダメ・医師になってこれがしたいという強い動機のようなが感じられない”と言われました。 たしかに、これでは薬剤師に興味がわかなかったというだけで、医師になりたいという理由になっていないことくらいはわかります。 その時の私には“一番直接的に病気で困っている人の力になれるという点に惹かれた”といったような漠然としたイメージくらいしかわきませんでした。 具体的にやりたいことや目標が見つからないと再受験なんてしないほうがいいのでしょうか。ここ数日、非常に悩んでいます。 参考までに再受験をなさった皆さんの動機のようなものを聞かせていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 医師を先生と呼びたくない

    医師は偉くないのに、なぜ先生なのでしょうか。 自分は、自分が尊敬をしている人のことしか先生と呼びたくないです。 しかし、世間や病院内、病院関係者が全員医師を先生と呼んでいると、医師をさん付けで呼ぶ自分の方がおかしな人に見られているような気分になります。 それでも自分は医師を先生と呼ぶ気にはなれません。 なぜ医師は先生なのでしょうか。 しかも、病院の看護師、薬剤師、事務員等の職員も、患者であるお客様の前で医師を先生と呼んでいますから気持ち悪いです。 例えばですが、何かの営業マンが上司を連れてきて、お客様の前で上司を先生と呼んでいたら、お客としては興ざめすると思います。 誰が誰を先生と呼ぼうと勝手だとしても、お客様の前で身内の者が身内の者を先生呼ぶというのは理解しがたいです。 しかも、世間全体としても医師を先生と呼ぶのが常識のようになっています。 なぜ医師を先生と呼ぶのでしょうか。

  • 基礎医学研究者になるために医学部医学科に進学することについて

    唐突ですが、基礎医学の研究をしたくて国立医学部医学科に入ることで何か注意点などがありますか? 私は理、工、農学部なども真剣に考えましたがどうも医学部の方が研究するにあたって有利な気がしますが…。 ただ周りの9割以上が臨床医希望の人で研究への情熱が湧きにくいとかがあるのかなぁとふと思うことがあります。 また、私は臨床医として働くことは考えていません。(但し医療分野には興味はありますが…) 医学部生の先輩方や医療従事者の方、またはこのような事情に詳しい方の意見を頂けたら幸いです。

  • 大学教授について

    医学部、歯学部の教授には、研究だけではなく、医師、歯科医師としての業務を行っている教授がいます。しかし、薬学部の教授には、研究だけではなく、薬剤師業務も行っている教授はいないように思うのですが気のせいでしょうか。