• ベストアンサー

魚網の「単位」について教えてください!

こんにちは。 岡本魚網株式会社 http://www.ofnet.co.jp/hp4/san/mitumori/nairon.htm まず、上記のページをご覧いただきたいです。 こちらのサイトで「ナイロン魚網」の購入を考えています。 上記アドレスのナイロン漁網用注文用フォームを見たのですが、 糸の太さ(デニール)、目合、掛幅、反数、といった聞きなれない単位があり、 記入に困っております。網の用途ですが、魚捕獲用の籠の網などとして 使用します。ですから、それなりの糸の太さが必要です。網目の大きさは 正方形状になっている状態で、7mm×7mmほど。網は、5m×20mくらいで 購入を考えております。 自分でも調べてみたのですが、自信がなくて本当に困ってます。 大体で構いませんので、数字を出していただけませんか?お願いします。

  • 釣り
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • setu6
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

だいぶお悩みのようですね 私も答えられない部分もありますが 判る範囲で書いておきます 糸の太さ  これだけ判りません 目合い   これは目の大きさです       節 一尺の中にいくつ節(結び目)があるか         十節 10個の節が入ります約30mm×30mm(一寸)         八節 8個 約40mm×40mm         七節 7個 約50mm×50mm       寸 3.3mm×3.3mm 普通は2寸目から寸を使います       尺 33.3mm×33.3mm 掛け幅   これは高さです普通は100目で発注します 長さ    尋(K)これは5尺を1Kとして横の長さだと思います           (普段それで発注してるので)       目 目の数 仕上げ   節(結び目)に対して縦か横か       5×20mだと横がいいと思います 反数    数量です、100目×100Kで一反だと思います 糸の太さだけはわかりませんでした              

その他の回答 (1)

noname#108975
noname#108975
回答No.2

私もよくわからないで調べていたのですが、次のサイトに詳しく載っていました。 setu6さんの回答と同じ内容ですが、だいぶ詳しいようです。

参考URL:
http://www.nn.iij4u.or.jp/~ookatou/n210/index.htm

関連するQ&A

  • 網 投網 魚 機械 ミシン レース

    魚網の製網について詳しい方がおられましたらご教授お願いいたします。基本的な蛙又製網機の縫う原理(上下の針と上下の糸でどのように網の目縫うのか)を個人的な投網サークルにて調べております。ミシンなどの糸の動きは存じておりますが、あちこちの図書館に行けども網屋に聞けどもネット上で調べても製網機の詳しいことは一切分かりませんでした。製網機のアミタのホームページで機械の形だけは分かりましたが詳しい糸の動きは全く分かりませんでした。後輩や修理などの網目を縫うのに役に立てばと考えております。難しい質問だとは思いますがもしご存知の方が居られましたらよろしくお願い致します。

  • 3500or4000

    カルディアkixを購入する事にしました。 3500 or 4000 で悩んでいます。 糸は5号のナイロンを巻く予定です。 目的は遠投カゴ釣りや、呑ませ釣りでヒラメなど狙う予定。 3500だと150m、4000だと200m巻けるらしいのですが、 糸巻き量のその違いで選択をしかねてます。 選択の際のアドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します。

  • プラスチック製の網カゴはありませんか。

    プラスチック製(材質は出来ればPEを希望)でよく家庭の台所用品として水切りなどで使用する網カゴで目の大きさが5mm~5.5mの市販品を探しています。購入先又は問い合わせ先を教えて下さい。

  • 隙間を塞ぐ網をさがしています。

    防鳥網と防鳥網のつなぎ目を塞ぐ(補強)ために次のサイズの網を探しています。 (網目30mm以下、幅50cm程度、)長さは総延長170m程です。 どなたか適当なものがありましたら教えて下さい。

  • 「鮎網」の修理ついて

    趣味で鮎網の破れを修理していますが、補修に使うナイロン糸(0.6)が釣り糸を利用していますが長さが50メートルなのですぐに無くなり又高価にもなります、製網に使用する長い糸の入所先を探していますがご存知の方が有りましたら教えて下さい、なお網の修理に興味のある方ご連絡ください。

  • 伸縮する細~いテグス的なもの

    ストレッチタイプの細いナイロン糸的な物を探しています。ナイロンでなくとも大丈夫です。 テグスは最小でも幅0.1mm位らしく、これではちょっと太いです。 希望の太さの径がわからないので書けないのですが、かなり細くても問題ないと思われますのでとりあえずこれより細いものでしたらなんでも構いません。 長さは100M以上で、1000M以上でも平気です。 ジャンル不問なので、何かご存知の方がいたらお願いします。

  • 遠投かご釣りで糸が切れる

    最近、遠投かご釣りを始めました。4号4.2mのフィックスブレイドという万能磯竿に4000番のスピニングリールをつけています。本格的な遠投ではなく、10号カゴを60m前後投げています。糸はPE1号をメインに巻き、その先にPE2号を30mつけ、その先に天秤を直結していましたが、天秤が切れて飛んで行ってしまったので、PE4号を30mつけて、その先に天秤を直結しました。しばらくは順調に投げていたのですが、やはり切れて天秤から先が飛んで行ってしまいました。PEと天秤はダブルクリンチノットで直結しています。PEと天秤の直結がいけないのでしょうか?間にナイロン糸を噛ませた方が良いのでしょうか?遠投カゴの仕掛けは決して安くないので、どうにかしてロストを防ぎたいです。ご教示いただけましたら幸いです。

  • グッピーの数は?

    長文で失礼します。我が家では水槽でグッピーを飼っていまして、どんどん数が増えています。2~3百匹はいると思います。 何匹いるか推定するのに標識再捕獲法とういやつを試してみることにしました。やりかたは、 1.適当に網でグッピーをすくって(42匹でした)、油性ペンで印をつけて水槽に戻しました。(ちょっと可哀想ですが) 2.再度、適当に網でグッピーをすくって(22匹でした)、印のついているグッピーを数えると5匹でした。 3.全体の個数の推定値としては42x22/5=約185匹となると思います。 質問:区間推定値を求めるにはどうしたもんでしょう? 185±?(95%信頼区間) いろいろ調べたら Nを全体個数推定値、Mを標識をつけた個数(42)、nを再捕獲した個数(22)、mを再捕獲中の標識のある個数(5)とすると (1)N=Mn/m (2)分散V(N)=Mn(M-m)(n-m)/m^3 (3)95%信頼区間は±1.96√V(N) という式だけ書いてあるのを見つけました。上記(2)(3)について詳しい方、簡単に解説ないし文献等を教えてください。 因みに(3)式に上記数値を当てはめると185±134と出ました。

  • ネズミとウサギと私の死の恐怖

    以前のことですが、少し驚いたことがあります。 私の住んでいるところは、ちょっとした山の中です。と言っても家の前は舗装された2車線の道路です。 昨年の夏だったか、家の周りにネズミがいることがわかり昔から有るネズミ捕りのカゴを仕掛けました。 数日するとネズミが入り捕獲したわけです。 どうしたものかと思いましたが、500メートルほど離れた小高いところから逃がすことにしました。 竹の棒で網を引っ掛け持ち上げると、そのネズミは、気が狂わんばかりに泣き叫び、小さい網カゴの中をパニックのように暴れまわりました。 こんな小さい動物なのに自分が死ぬかもしれないと察知しているようで、また、死の恐怖を感じているのだと思いました。 1メートルほどの棒の先の網カゴの中のネズミを哀れに思いながら目的地で離すとネズミは一目散に藪の中に逃げ込みました。 つい先日、私が飼っていたホーランドロップのウサギが亡くなりました。(5歳10か月) 亡くなる2日前ほどから目を開けずにいましたので、もう見えないのかなと思っていましたが、私がズーと撫でていたら、突然、目をパッチリと開けました。それから、30分ほどした昼前に亡くなったのです。ウサギでも死を感じていたと受け取れました。 これらの事から動物は、死の恐怖を本能として強烈に持っていることを改めて感じたのです。 ネットなどで「死の恐怖」のことを書くと「よい年をして何をアホなことを言ってるんだ」という風なことを言われることが多かったのですが、 ネズミやウサギなどでも強烈な死の恐怖をを持っているのだからまして人間をやーー と思ったわけです。 ですから、私が死の恐怖を持っていても全く当たり前なのかなと思っています。 私もその時には、先に書いたネズミの様に、なき叫びのたうちまわるしかないでしょうか? この「死の恐怖」にどの様に対応すれば良いでしょうか。 強力な救いを得れる宗教を見つけるしかないでしょうか? なるほどと思える回答がありましたら宜しくお願いします。 私は、70歳、男です。

  • タグチメソッドについて

    タグチメソッドの適用についてご教示願えないでしょうか。 軟らかな、長さ5mm、直径0.5mm程度の糸状の繊維が絡まり構成された玉を機械に入れて ほぐしたいと考えています。 ほぐし具合の評価は、ほぐした後の繊維を網で振るい、残った繊維の量が少ないほどほぐしが良くできたとみなします。 但し、あまり強く繊維にストレスを加えると、繊維が切れてしまうので、繊維の長さをほぐし後に計り、繊維が切れた条件は不可とします。 機械には、回転機構、網(網目より細かいものが、機械より排出される機構)が備わり それぞれ回転数の上下、網目の大小が変更できる様になっています。 また繊維も水を加えたり、柔軟剤を加えて軟らかくしたり、と条件を変える事が可能です。 こういった条件の中で玉をほぐすのにより適した条件(機械、繊維)を実験にて探索したいと考えています。 タグチメソッドで実験を計画したいと考え、入力と出力とその基本機能をまず決めようと考えたのですが初心者なもので、よい設定が思いつきません。 本を読むと、エネルギーの観点で入出力を設定する、と言う事も書いてありましたが、入力=電流値で出力=玉の量 とも考えましたが、良い設定と思われません。 私の勉強不足を棚に上げて教えを請うのはあつかましいのですが、博識な方にご提案やヒントをいただければ、大変助かります。 よろしくお願い致します。