• 締切済み

行列の基本変形で

7×7行列 奇 偶 偶 偶 偶 偶 偶 偶 奇 偶 偶 偶 偶 偶 偶 偶 奇 偶 偶 偶 偶 偶 偶 偶 奇 偶 偶 偶 偶 偶 偶 偶 奇 偶 偶 偶 偶 偶 偶 偶 奇 偶 偶 偶 偶 偶 偶 偶 奇  (成分は全て整数) の対角だけが奇数の行列を下の形にしたい。 奇 偶 偶 * * * * 偶 奇 偶 * * * * 偶 偶 奇 * * * * 0 0 0 奇 偶 偶 * 0 0 0 偶 奇 偶 * 0 0 0 偶 偶 奇 * 0 0 0 0 0 0 奇  (*:任意の整数) どんな数の時でも(対角は奇数で、その他は偶数) 基本変形で求める形にするにはどうしたらよいのでしょうか。 求めるためのプロセス(流れ)を教えてください。 私には思いつかないので、知恵をお貸しください。お願いします。

みんなの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

済みません! No.3 にはウソがありました。 あの説明は、最下行にしか使えません。 「同様に掃き出して」は、できないのでした。 別の変形をしてみます。 実は、単なる掃き出し法です。有理数の範囲でやります。 最初に、各行を、その行の対角成分で割ります。 (与えられた対角成分は、奇数 なので、0 でない) そうすると、行列は、 対角成分が 1、非対角成分が 遇/奇 になります。 (正式には、既約分子が因数2を持つような有理数とでも) この行列に、以下の操作をします。 n = 1, 2, …, 7 の各々について、順に、以下の操作をする{   k = n+1, n+2, …, 7 の各々について、順に、以下の操作をする{     (1) 第 n 行に第 k 行 n 列成分を掛けたものを、第 k 行から引く     (2) 新しい第 k 行を、その対角成分で割る   } } (1) の操作で、第 n 列の下三角部分は 0 となり、 行列の対角成分は 1 - (遇/奇)(遇/奇) = 奇/奇、 非対角成分は (遇/奇) - (遇/奇)(遇/奇) = 遇/奇 となります。 (2) の操作は、対角成分が 奇/奇 で 0 ではないので、必ず行うことができ、 対角成分は 1、非対角成分は (遇/奇) ÷ (奇/奇) = 遇/奇 となります。 よって、この操作を完了すると、 対角成分が 1、非対角成分が 遇/奇 の上三角行列ができます。 最後に、各行に適当な 奇数 を掛けて、分母をなくすると、 対角成分が 奇数、非対角成分が 偶数 の上三角行列が得られます。 下三角部分の「遇」と指定された位置を 0 でなくする方法は、 No.3 と同じです。

-halcyon-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 こちらを参考にさせてもらいます。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

ある行(または列)の成分に2以上の公約数があったとすれば、 その行(または列)を公約数で割っても、各成分は整数のままです。 この操作を、もうできなくなるまで繰り返せば、どの行も(列も) 互いに素な整数のみからなる行列が得られます。 最初の行列の行(または列)は、どれも奇数を含みますから、 公約数2を持つことはありえません。よって、この操作を行っても、 成分の偶奇パターンは変わりません。 操作後の各行の成分は互いに素ですから、整数成分のベクトルで 行との内積が1になるものが存在します。(ベズーの等式) その列ベクトルを、行列に右からかけてできるベクトルを v と置き、 第1~6列から、その列の第7行成分を掛けた v を引けば、 第7行の第1~6列は0になります。 各列に加えるベクトルは v を偶数倍したものですから、 この操作で、行列の各成分の偶奇は変わりません。 同様に掃き出して、上三角行列へ変形することができます。 偶奇の変わらない操作をしていますから、 対角成分は奇数、非対角成分は偶数です。 最終形で「偶」と書かれているものが、0以外でないといけないなら、 上三角にした後で、 第1,2列には、第3列の何かテキトーな偶数倍を、 第4,5列には、第6列の何かテキトーな偶数倍を、加えればよいです。

-halcyon-
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 数学があまり得意ではなく、すぐには理解できませんが、 参考にして考えていきます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

元の行列の行列式は奇数ではないでしょうか>#1. 行列式の定義式に現れる 7!個の項のうち, 奇数になるのは (主対角線上の成分だけを選ぶ) 1個だけで, あとはすべて偶数になるはずです. で, なんだけど, たぶん不可能ですね. 7次単位行列から (6, 6), (7, 7) 成分を 3 に, (6, 7), (7, 6) 成分を 2 に変えた行列を考えるとたぶんできないと思う.

回答No.1

>の対角だけが奇数の行列を下の形にしたい。 本当にできるの?出典は何ですか? ざっと見た感じでは、元の行列の行列式は偶数、 変形後は奇数になるのですが。

関連するQ&A

  • 5×5行列を

    5×5行列 1 -8 -6 -4 0 8 7 8 6 0 -2 -2 7 -4 -8 4 6 6 5 0 -4 -2 6 -2 -5 この行列を最終的に  奇 * * * *  * 奇 * * *  * * 奇 * *  0 0 0 奇 *  0 0 0 * 奇 (*:整数) (下三角を全て0にするのは不可) のような形にする場合に、 どのように考えて(理論)計算すれば良いのか、 誰か知恵をお貸しください。 (最終的な形を記載してくださるとありがたいです) ネットに不慣れなため不手際なところは申し訳ありません。

  • 奇数・偶数の語源

    奇数・偶数という言葉。なんで2で割るとあまりが1の整数のことを「奇」数といい、2で割り切れる整数のことを「偶」数というのか、分かりません。教えてください。

  • 基本変形の利用と行列

    係数と定数項を並べてできる行列を、基本変形により次の形に変形する。 (連立3元1次方程式も、連立2元1次方程式の場合と考え方は同じである。) (1) (1 0 a)→解は{x=a (2) (1 0 0)→解は{x=a ww (0 1 b)wwww{y=b (0 1 0)    {y=b wwwwwwwwwwwwwwwww(0 0 1)     {z=c 基本変形[1]ある行に他の行を何倍かしたものを加える      [2]ある行に0でない数を掛ける      [3]2つの行を入れ替える。 教えてほしいところ 1何故、(1)のとき、(2)のときそれぞれ解はx=a,y=b,またx=a,y=b,z=cといえるんですか?? 2また、基本変形が同値変形といえる理由を説明してほしいです。 この2点について言及お願いします。

  • 基本行列

    線形代数学の本の問でどうしてもわからないものがありました。 行列の基本変形のうち、 「左からかける行列(つまり左基本変形)で、 1)二つの行を入れ換える 2)ある行に0でない数をかける 3)ある行にほかのある行の定数倍を加える があるが、1)は2)、3)の組み合わせで得られることを示せ」 というものでした。なんとかうまく掛け合わせようとしたのですが、糸口が見えず、質問する次第になりました。よろしくお願いいたします。

  • 行列

    成分が0か1の行列Aが、行和がすべてtで、対角成分が全て0、A_ij≠A_ji のとき、行基本変形でAが対称行列にできるのはなぜですか?

  • 行列の対角化について

    実対称行列A:= | 0 1 2 | | 1 1 3 | | 2 3 0 | に対し、tPAPが対角行列となるような実正則行列Pはどのように求めればよいのでしょうか? この場合は、固有値&固有ベクトルが簡単には求まらないので、簡単には対角化のための行列が求まりません。(たいていの問題では求まるんですが。) このような時は実二次形式を利用して解く、というような事は、色々見るのですが、いざやってみると行列Aの第1行第1列が"0"である事が非常に扱いづらいのです。つまり基本行変形だけで三角行列に変形できないのです。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 対角成分が等しい対称行列の正式名称はないでしょうか?

    対角成分が等しい対称行列 つまり (a b) (b a) のような形の行列の正式名称、もしくはもっと簡単な呼び名は ないでしょうか? とてもシンプルな形なのに、いちいち「対角成分が等しい対称行列」 というのは少し面倒な気がします。 皆さんはこの形の行列のことを何と呼んでいますか? よろしくお願いします。

  • この行列のランクは?

     12021  00-1 6-1  00000 の行列のランクは1ですよね? ランクって第(1、1)成分から対角線上の1の数ですよね?(左下成分は全て0としたとき)

  • 数学的なコトバ

    情けない・・・ 質問です。 整数、自然数とは何ですか? 「0」はどちらに入ってどちらに入らないのでしょうか。 「0」は偶数なのですか? 「-1」「-2」といった数に対して、奇数、偶数という見方はできるのでしょうか。 「1.3」といった小数点の入った数には偶数、奇数とかあるのでしょうか。 「正整数」とはなんのことでしょう? 高校生にもなって、こんなことが分かりません。 というより、高校生になってやっと「数学」というものがわかりはじめたのでしょうか、こんな基本的なことが引っかかるようになりました。 ぜひ、ご回答お願いします。 また、こういう数学的なコトバの定義について詳しいHPを知っていれば紹介お願いします。

  • 行列が0(ゼロ)に収束することを求めるにはどうすれば?

    (確率を扱った問題のある期待値を求める問題の過程なのですが) すべての固有値が1より小さいn×n行列Pがあります。この行列Pのk乗(P^k)のkを無限大にすると、行列Pは0(ゼロ)に収束するのです。これを求めるにはジョルダンの標準形を使用して求めるらしいのですが、その具体的な計算方法がわからなくて困っております。本など調べてみたのですが力不足で申し訳ありません。もしよければその計算方法や流れなど教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 行列について: 確率を扱った行列ですので、固有値(成分)は全て1より小さい分数で、対角成分の上(対角成分を除いた右上の三角形部分)は全て0です。左下の三角形部分には1より小さい分数が入っています。