• 締切済み

老夫婦の標準月出費

海外に25年住むものです。最近の不況で、日本の両親がお金の無心をしてきました。勿論喜んで援助するつもりですが、住宅ローンもないのに生活費に40万円もかかるといっています。70,80代の夫婦です。日本の物価はそんなに高いのですか。とても恥ずかしい質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。標準値はこの年代ですとおいくらぐらいでしょうか。現状をつかんでから両親と一緒に無駄な出費があれば見直してみたいとおもっています、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.2

年齢からしてうちの親と同世代です。 我が家は、両親(年金暮らし)と私(勤め人)の3人暮らしで、生活費は完全割り勘制でやってます。母は人工透析に週3回通ってますが、医療費は上限額があるので、かかると言えば通院のガソリン代ですが、それを入れても、月40万はかかってないですね。 うちは孫になんやかんやと買ってるみたいですが、そうした小遣いいれても二人で使ってる分はそうまでないです。両親二人で、時々日帰りで遊びに行ってますが、25万行かない程度だと思います。 確かに物価は高くなった部分もありますが、最近は下落傾向にもありますし、夏ごろはガソリンの高騰で厳しかったですが。。。 年末でお正月準備で?とも考えてみたけど、お家賃もなくて、となると、病院代などの出費があるのかもしれませんね。

mama65
質問者

お礼

適切なご回答、どうもありがとうございました。早速両親に出費の内訳を送るように手紙を出しました。月5、6万の援助なら何とかできますが、25万円ー年金は15万円だそうですーといわれても、、と思ったわけです。それともそれが不可能というのは私の親不幸か、とも。。。。でも日本の標準がつかめて、話し合いにもっていく勇気がでました。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

家賃が必要なのか・・とか 病院にかかっているのか・・・とか どこに住んでいるのか・・とか そういう事情がわからないので一概にどうこう言えませんが 老人夫婦お二人で「生活費月に40万」って相当な裕福な暮らしに入ると思いますよ うちの親など(大阪で借家住まい)父・母二人とも健在の時だって年金のみ(月16万程度)で生活してましたから 贅沢は出来ませんが、老夫婦二人でなんとか生活できてました それに比べたら「月40万」って?????と驚きですが。 70・80代なら「遊びまわる」と言うのもそうそう考えられなでしょうし、もしかしたら誰かの借金肩代わりとかそういうのがあったりするのではないでしょうか? 援助の前に「今の生活出費の委細」は知る必要が有ると思いますよ

mama65
質問者

お礼

ありがとうございました。そうなんです、どこからかお金が流出しているような気がしてならないのです。ローンはすんでいるので家賃なし、つつましい生活をしています。ぜひおっしゃるとうり、出費の分析をしてみます。いくら日本は物価高いといっても、そこまでは、、と思ったわけです。感謝します、どうもあいがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不動産登記の夫婦間贈与税について

    この度中古マンションを購入予定です。契約はすでに済ませており、契約は夫婦共有にしました。 2000万の物件で、主人の親が半分援助してもらえることになり、残りは住宅ローンの予定です。 主人は自営業、私は会社員です。 不動産屋が会社員の方が住宅ローンの審査に通りやすいからと言われて、住宅ローンの審査を受けましたが、団信が通らず、今は主人で住宅ローンの申請中です。 質問ですが、主人名義で住宅ローンの審査が承認された場合ですが、契約上は夫婦共有ですが、登記は主人のみで出来るのでしょうか?

  • 妹夫婦のことについて

    妹夫婦は、結婚時は関東にいて、子供も関東で一人作り、その時は順調に暮らしていました。 しかし旦那さんの両親が東北地方に住んでいて、同居をしたいという希望を持っており、旦那さんは仕事をやめて妹夫婦は東北地方に移りました。 しかし同居生活が妹にストレスになり、別居してアパートを借りることになりました。 旦那さんも仕事は見つかったものの、お給料は安く不規則な勤務でした。 両親から聞いた話なのですが、妹夫婦はお金に困っていたらしく、アパートを借りた時も両親がお金を出したそうです。 その後もお金が足りないからとお金を出してもらっています。 しかしそんな状況にも関わらず二人目の子供を出産しました。 そして子供のミルク代が買えないからと、またも両親にお金を出してもらいました。 しかし、妹も旦那さんも携帯電話を持っており、家に固定電話はなく、携帯電話ばかりを使っています。しかもパケ放題にしています。 それに親戚のおじさんなどがお小遣いをくれたりすれば、すぐに子供のおもちゃを買ってきます。 おもちゃはもういらないでしょ?と思うくらいにあるのですが、次々にDVDやらミニカーやらゲームソフトらやを買ってきています。 妹の無計画さや金遣いの荒さは結婚前からのものでしたが、これからも両親は妹にお金の無心をされたら出していくべきなのでしょうか? 夫婦で携帯電話を解約すれば月2万は浮きますが。 それにいくら子供が欲しいからといって、経済的に困窮している時に作るべきでしょうか? 出産費用も両親が出しました。 ちなみに旦那さんの両親はケチだし、旦那さんの面子が立たないということで、旦那さんの両親からの援助は一切ないそうです。 あと夫婦そろって喫煙者です。夫婦で煙草をやめれば、さらに月に2万は浮くと思うのですが。 どう思われますか?

  • 老夫婦の1ヶ月の食費

    両親(70代の夫婦)の食費について質問があります。 両親は年金暮らしで毎月お金に困っています。 先日、内訳をきいたら食費は6万円とのことでした。 私はそれは高いよ、と言っても、これでも一日ひとり1000円よ!これより安くできるわけないじゃない!と母はいいます。この6万にビールも入っています。二人とももうそんなに飲まない、とのことですが。 私は海外に住んでいるので、日本の物価がわかりません。 お金に余裕があるのならいくらでも使ってもらって構わないのですが、いつもお金がない、と私にヘルプを求めてくるので、気になっています。贅沢するようなタイプではありません。家もしっそです。外食など一切しません。 若い人みたいに体力がない分、出来合いのものを買ってきたり、が多いようです。 また何か両親にアドバイスできることはありますかね?

  • 住宅の持分と両親からの贈与について。

    住宅の持分と両親からの贈与について。 土地と建物で約3600万の物件なのですが、頭金で1800万は支払い済みです。 内訳は、500万⇒夫の独身時代の貯金      300万⇒夫婦で貯めた貯金ですが夫が貯めたという事にした      1000万⇒私(妻)の両親からの援助です。 私は頭金ではなく、火災保険や家具、その他諸々で200万くらい出費の予定です。 よって、借り入れは1800万となり、これは夫の名義のローンとなります。(私はパートなので) 勿論繰り上げ返済をするつもりですが、それとは別に私の両親が年間100万の援助(最大10年)を申し出てくれています。 利息を払うのは勿体ないから、とにかく早くローンを終わらせなさいとの事です。 年間100万の理由は、一気に1000万渡すのは少し苦しいという事と、年間100万だと税金がかからないから、という事らしいです。 なので、年に1度この100万と私たち夫婦で貯めた分を足して(いくらかは分かりませんが…)繰り上げ返済しようと思うのですが…。 両親からの100万はどのように流動(?)したら良いのでしょうか? 両親の口座→私の口座→夫の引き落とし口座 でよいのでしょうか? この場合、両親から私への贈与となり、更に私から夫への贈与となりますか? または、10年両親からのお金を貯金しておいて、10年後に一気に返済にあてるのが良いのでしょうか? あと、最近登記で持ち分を決めたのですが、当然夫の持ち分が多いです。(私の持ち分は両親からの1000万だけなので) しかし、これから10年の間に私の両親が上記のように10年かけて1000万援助してくれた場合、出来れば両親からの合計2000万は私の持ち分にした方がいいのでは…と両親は少し懸念していますが、どうでしょうか? 長くなりましたが、質問は… ●こらからの両親からの100万はどのように流動(支払い?)したら良いのでしょうか? ●ローンが完了した時、持ち分は変更した方が良いでしょうか? なにか勘違いしている部分などがありましたら教えて下さい。

  • 毎月の出費で無駄なもの

    毎月固定して出費するお金で無駄と感じるものはありませんか? ・携帯電話の保険に当たる部分 300円、500円程度ですが故障(水没は自己負担あり)したときとかに修理、交換してくれます。 1年したら電池がもらえるよ。などのサービスもありますが買った方が安いですね。 ・生命保険、医療保険 加入している人も多いかと思いますが、払い続ける保険料と保険金の金額を考えると無駄となります。 1年で癌になってしまった、大きな事故を起こした、死亡したなどは別ですが、健康な人や 10年に1度なにかしら入院しても損です。 また仮にがんになったとしても高額療養費などの制度もあるので実際の支払いは限定されます。 住宅ローンなどはローンの保険チャラになることが普通のようですし、本当に必要なのか? という疑問もあります。 総支払額はかなりの金額になりますよね。 ・年金、健康保険 既に受給者や50代~を除き若い世代ほど信用できません。 健康保険もどちらかというと若く健康な世代ほど無駄と感じます。 ・組合費、各種会費 サラリーマンの中には必要かどうかは別として労働組合に無駄金を払っている人も多いと思います。 マンションなどでは管理費とか無駄に高い場合もあると思います。 ・税金 あえて無駄でないとします(笑 ・各種基本料 電話にしろ、光熱費にしろ、使った分だけでいいじゃないか。 と思う人もいるかもしれませんね。 ほかに多くの人が払っていると思うもので無駄と感じるものはありませんか?

  • 住宅ローン控除を夫婦でもらうには

    はじめまして、住宅ローン控除を夫婦で無駄なく受けるには、 どうしたらよいか教えてください。 一応、妻が連帯債務者となって住宅ローンを借りています。 夫婦の控除対象となるのは、登記上の持分設定で決まるのでしょうか? もし、それで決まるのであれば、登記の持分をどのような割合で設定したらよいのか、 教えてください。宜しくお願い致します。 現在、共働き(正社員)です。ただ、妻(私)が、今後産休やパートになる 可能性あり。 <融資内容>土地ローン 住宅ローン(土地分) 平成20年に融資済 960万を借りました。 登記は、夫が3/4 妻1/4の持分で設定 住宅ローン(住宅分) 平成21年の秋に融資予定。8月に本申込みの予定 1890万円融資予定

  • 夫婦の金銭感覚についてご意見をいただきたく思います。

    夫婦の金銭感覚についてご意見をいただきたく思います。 34歳夫と32歳妻(私)の結婚3年目共働きの夫婦です。 夫婦間の金銭感覚の相違で悩んでおります。 夫の金銭感覚が理解できません。 夫は車が好きで、若いころからたびたびローンを組んでおりました。 そのローンや頭金を、親に支払ってもらったことがあり、そのことで結婚前からけんかをしておりました。 結婚したらもう少し落ち着いてくれるかなと思っていましたが、今度は650万の頭金を親に出させて住宅購入に踏み切りました。そのうち150万は自身の車ローン返済に消えました(車のローンを消さないと住宅ローンが組めなかったため)。 去年からの不況で主人の月収が10万近く落ち、私は転職活動中。私たち夫婦に貯金はありませんでした。私は泣いて住宅購入を反対しましたが、同居を目的とした住宅購入だったので、義両親の手前貫き通せず、住宅購入となってしまいました・・・(義両親との仲は良いです)。借金を消してもらった分は、絶対に返したいので夫婦の共同財布から月々積み立てて10年かけてでも払うと約束させました。 私の給与が無ければ即座に破綻する生活です。 ただ、幸いにも私の転職がうまくいき、給料も徐々に上がっており、今では主人の給料を上回ります。そのため生活自体は問題なかったのですが、子作りを拒否したところ傷ついたと言われ大喧嘩になりました。 こんな調子ですから、結婚式も指輪もまだです。貯金もできていません。個人的なへそくりはあります。 先日、また車がほしいと言い出しました。安く買えるチャンスがあるからと。私が涙ながらに反対したので、その時は引っ込めてもらえましたが、きっと不満でいることでしょう。 私には主人の金銭感覚がわかりません。 でも、既婚男性からすると、これは普通なのでしょうか。私は厳しすぎ、もう少し親のすねをかじることを受容するべきなのでしょうか。 この問題以外は、夫婦仲も良く、家事もきちんと半分ずつで、不満のない夫婦なんです。 しかし、私は過去自分の親が自己破産の上病死してしまったので、どうしてもどうしても親に借金を頼む、または親を当てにした生活設計をすることが怖いし、不安なんです。 でも、それが普通の人の感覚なんでしょうか・・・。 私の感覚を普通の人に理解してもらうことは、酷なのでしょうか。 特に、既婚の方のご意見をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 新築祝いについて(弟夫婦・親同居)

    今度、主人の弟が家を建てることになりました。 ちょっと事情が込み入っているので説明します。 本当は主人が長男で、両親と同居するべきだったのですが、私も長女で私の両親との同居が将来待っているので、主人の弟夫婦が同居してくれることになりました。 現在主人の両親が住んでいる家を建て直します。 主人は、土地の相続権を放棄する予定です。 両親との同居をしなければ、足の悪い義父のためのエレベーターや手摺などのための出費もしなくてもいいのだと思います。 多少の援助を兄としてはしたほうがいいのかも知れませんが、援助というほどの出費は、私たちには無理なので、ちょっと多目のお祝いを包もう・・・ということを主人と話し合いました。 結婚当時から住んでいる場所も近いので、実家や弟の家ともよく行き来はあります。 20万ぐらいのお祝いでいいですか? また、渡すタイミングは、工事が終了して、引越しが済んでからですか? よきアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 夫婦それぞれで家を所有している場合の住宅ローン減税

    妻が妻名義100%で住宅ローンを組み、新たに家を建てる予定です。 住宅ローン減税は、居住用の家にのみ適用となっていますが、 この場合、住宅ローン減税は夫・妻それぞれに適用されることが可能でしょうか? 現状は以下のとおりです。 (1)現在夫の両親と同居していることになっています。 (名義・住宅ローンともに夫の名義となっています。) (2)実際は、そこから徒歩5分の場所に賃貸物件を借りて、夫婦と子供で住んでいます。 (住民票はずっと夫の持ち家に置いてあります。) 妻が家を購入後は・・・ (1)夫と子供の住民票は夫の持ち家に、妻は妻の家に置く予定です。 (2)つまり、住民票上は別居です。 こういう場合は夫婦別居でそれぞれ居住用の家として、住宅ローン減税は夫の分と、妻の分でそれぞれ適用になるのでしょうか? それともセカンドハウス(別荘)みたいな扱いなんでしょうか?

  • お金と夫婦関係についてです

    私は結婚して3年になる30歳の男です。妻は33歳で専業主婦。子供は1歳です。 お金のことと、夫婦のことです。 私は1000万円ほどの住宅ローンを持っています。 ローンは両親用に自分名義で買ったマンションです。 というのも、両親がマンションを購入する際に、年齢制限からローンの審査を通らず、 やむなく私の名義でローンを受けました。月々の返済は両親が行っています。 この件に関して、家内が非常に危惧しています。 もし、両親が無くなったら、我が家から支払うことになると。 今すぐにでも、両親のマンションを売却、または名義変更を行い、 火の粉が掛かることのないようにして欲しいと。(ちなみに、結婚時に話していなかったです) 私としては、両親は健在ですし、万が一のことがあれば我が家からお金を捻出すればいいと思っています。しかし、ヨメから「息子に苦しい思いをさせたくない」といわれると、何も言い返せず。 年老いた両親を追い出すようなマネもしたくない。 それで得た平穏に意味はないとも感じます。 夫婦間のズレについて、皆さんはどのように感じますか? 私は30歳、年収は900万ほどです。 ベンチャー企業に勤務しており退職金はありません。 妻は33歳で専業主婦です。 私は1000万円ほどのローンがあります。 ローンは両親用に自分名義で買ったマンションです。 というのも、両親がマンションを購入する際に、年齢制限からローンの審査を通らず、やむなく私名義でローンを受けました。月々の返済は両親が行っています。 この件に関して、家内が非常に危惧しています。 もし、両親が無くなったら、我が家から支払うことになると。 今すぐにでも、両親のマンションを売却、または名義変更を行い、火の粉が掛かることのないようにして欲しいと。(ちなみに、結婚時に話していなかったです) 私としては、両親は健在ですし、万が一のことがあれば我が家から出せばいいと思っています。 しかし、ヨメから「息子に苦しい思いをさせたくない」といわれると、何も言い返せず。 しかし、年老いた両親を追い出すようなマネもしたくない。それで得た平穏に意味はないとも感じます。 夫婦間のズレについて、皆さんはどのように感じますか? また、お金面で有効な解消法が、万が一あるのであれば教えて頂きたいと思います。 取り留めの無い文章で申し訳ありませんが、 よろしくお願いいたします。 また、都合のいい話だと思いますが、 このような場合のローンについて、金融知識面から何かアドアイス頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 引っ越ししてルーターを変えて設定したら、IPHONEでAir Printが表示されず印刷できない問題が発生しました。
  • 他のWindowsのパソコンからは無線で印刷できているため、プリンターとIPhoneの接続に問題がある可能性があります。
  • ブラザーサイトで追加のアプリが必要かどうかはわかりませんが、同じWifiネットワークに接続しているため、プリンター側の設定に問題がある可能性も考えられます。
回答を見る