テクノ・ハウス向けのアンプについて

このQ&Aのポイント
  • テクノ・ハウス向けのアンプについて購入検討中
  • 5万以下での適したアンプの特徴とおすすめ環境について
  • 余談として金額に関係なく適したアンプとプロ使用情報を探す
回答を見る
  • ベストアンサー

テクノ・ハウス向けのアンプについて

私は今、アンプの購入について検討していますが、どれを買えば良いのかわからない状態にあります。  パワーアンプとプリアンプ、どれを買えばいいか…というか全くわかっていない状態だと判断してください。  音楽の趣向としてはテクノ・ハウスを好んで聴いています。  そこで質問なのですが5万以下で私に適したアンプはどの様なものがありますでしょうか? 特徴としては ・CDJ ベスタクス ・ミキサー パイオニアDJM-800 ・スピーカー Harman Kardon サウンドスティックスII を使用しています。 出力は2系統以上は欲しいです。 以上の環境での判断をお願いします。 また余談ですが、金額に関係なく私に適したアンプを選ぶ場合、どうのようなものがありますか? さらに余談ですが、大沢伸一氏のようなプロが使用されているものがわかる方がいれば、そちらの情報も宜しくおねがいします。 メーカー・製品名まで記入していただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4705/17425)
回答No.1

業務用のパワーアンプが宜しいのでは?

参考URL:
http://www.soundhouse.co.jp/shop/MidCategoryList.asp?MidCategoryCd=220
h8i8r8o8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 記入漏れでしたが、部屋で使用する範囲で、音質を良くしたいというのが希望です。 音の種類で言うと、ハウスのピアノの音や、テクノの電子音などをよりリアルに感じられるものを希望です。; パワーアンプは確か音を大きくする機械だった様な記憶がありますが、上の希望に適したものですか? 間違ってたらすみません。

その他の回答 (2)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4705/17425)
回答No.3

音質はパワーアンプによる違いはありますがプロユースである以上悪くは無いです。 調べてみて気になったのはスピーカーです。 サウンドスティックスIIはパワードスピーカーなのでアンプが内蔵されています。 別途アンプを使うのであればスピーカーも用意する必要があります。

h8i8r8o8
質問者

お礼

なるほど。理解できました。 スピーカーの予算も考えないといけませんね。 何度も回答ありがとうございました。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4705/17425)
回答No.2

DJM-800はミキサーですのでオーディオ機器ではプリアンプに相当します。 ミキサーと言う観点から見ればどちらかと言えば接続するのはパワーアンプが妥当ですしオーディオ用のパワーアンプよりも どちらかと言えば業務用のパワーアンプへの接続の方が主かと思います。 業務用はコンサート会場やライブハウス、ディスコ、店舗、スタジオで使われるアンプですが個人の家でも結構普通に使えますので問題は無いと思います。

h8i8r8o8
質問者

お礼

ありがとうございます。 パワーアンプでの音質の向上はありますか? 何度も質問すみません。

関連するQ&A

  • アンプの入力感度について教えてください。

    私の300Bシングルの入力感度は「1v」で、 エレキットのTUー898は確か「2.2v」だったと思います。 この2台を使用していたとき、エレキットの音がかなり小さくて、 ボリュームの位置がだいぶ違ったことを覚えています。 昔のPIONEERのパワーアンプに、2v、1v、0.5vっというような 三段階で入力感度を変えることができるアンプもあったと思うのですが、 音の大きな順番は、0,5v、1v、2vっということでいいのでしょうか? っということは、入力感度が2vのパワーアンプに合わせるプリアンプは、 出力電圧が2v以上が望ましいっということになるのでしょうか? あともうひとつ、サンバレーさんのカタログには、「入力感度」っという項目がないです。 「ゲイン」っという項目があるのですが、この項目の意味がよくわかりません。 24dBとか26dBなどと書いていますが、それはなにを意味するのでしょうか? 素人丸出しの質問ですがよろしくお願いします。

  • ターンテーブル選びで悩んでます【techno系】

    初めまして。 私は、趣味でDJを始めようと思っている者です。 DJをしたことはなくて、今はインターネットや雑誌で勉強中です。 ミックスを始めようと思って早一ヶ月経ちますが、未だにどのターンテーブルを買おうか迷っています。 好きなジャンルはテクノ系で4つ打ち?系を好んで聴いています。 テクノ系はロングミックス?中心だそうですが、スクラッチも程良くやりたいと考えています。 そこで悩んでいるのはアナログのターンテーブルにしようか、CDJにしようかというところです。 アナログだとかっこよくスクラッチができそうですが、音楽を集めるのにとても苦労しそうですし、 CDJだとお手軽に音楽を集めることが出来そうですが、スクラッチには向いてなさそうで・・・ テクノ系でDJやってる方でオススメというか、初めはこれから使った方がいいというDJの環境を教えて頂けるととても参考になります。 (PC・アンプ付きスピーカー・ヘッドホン(DJに向いてるかは分かりませんが・・・)は所有済です) 今は ・Technics SL1200シリーズ ・Pioneer CDJ-800MK2 ・stanton STR8.150(http://www.youtube.com/watch?v=UJqQJ4p_p4M DJをやりたいと決めたきっかけの動画のDJさんが使っていたもので・・・) 辺りで迷っています。 ミキサーは3ch以上あるもので考えています。 (何故かシンセサイザーだけ勢い余って買ってしまい、将来一緒に使えたら良いなと思いまして・・・) 予算はターンテーブル、ミキサー、(カートリッジ)、で15~20万を考えています。 DJ経験者もしくは、現役の方などでご意見いただけると幸いです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ギターアンプのノイズについて

    家で使用しているギターアンプとマイクプリアンプからある一定のノイズが出ます。 二つの異なる機器ですが、全く同じ(に聞こえる)ノイズが出ます。 AV機器>オーディオカテゴリの方にもほぼ同じ内容の質問させていただいていますが、違う畑の方にも意見をお聞きしたいと思ったので、こちらにも質問させていただきたいと思います。 宜しくお願い致します。 問題の詳細は以下の通りです。 ノイズの音: ノイズは「ブーン」とか「サー」とかいう連続的なものではなく、「プツップツッ」というか「チッチッチッ」というか、短く断続的に鳴るものです。 私が知る限りではハムノイズや電磁波のノイズとは違うタイプのノイズだと思います。 サージ、スパイクノイズの可能性も低いと思います。まずレベルが小さいです。 それと、以前スピーカー用のパワーアンプが冷蔵庫のOFF時にスパイクノイズを拾うようになったので、今はサージプロテクタを挟んでいるからです。スパイクノイズにサージプロテクタは効いています。 ノイズの発生タイミング: このノイズは周期的に起きます。周期は一定ではありません。時間帯などによって違ってきます。 ノイズの発生は二つの機器を両方モニターしていると、同時に発生しているということが分かります。 とりあえず、蛍光灯、PC、PCのディスプレイは電源を切って試してみましたが、変わりません。冷蔵庫は切っていません。 両方の機材とも、ノイズがもっとも顕著に出るのはアンバランスケーブル単体を手で持っているとき(このとき金属部分に私は触れていません)、ギター、ベースがつながっているときです。ギター、ベースでは常時弦を触ってアースを落としています。 マイクプリアンプにバランスケーブルを接続した場合は、そのままだと聞こえず、人がバランスケーブルの金属部分を触ったときに聞こえます。 さらにそのバランスケーブルにマイクをつなげると、ほとんど聞こえませんが、レベルをものすごく上げるとかすかに聞こえます。(聞こえないといっても過言ではないくらい小さいです) 使っている機材は以下の通りです: ギターアンプはMarshall VS100というコンボアンプです。真空管アンプではありません。(電源は120V仕様の3ピン、アースにはつなげてあります。) マイクプリアンプはART TubeMPStudioという真空管プリアンプです。マイクプリアンプは2台同じものを使っていますが、両方とも同じ症状があります。(120V用のACアダプターと100V用のACアダプター両方を使っています。プラグは2ピンです。) ギターのピックアップはハムバッキングです。ギターのアースはきちんと配線されています。 尚、コンセントは家の中でいくつも違うのを試しました。お約束の「左右ひっくり返し」もやっています。 録った後からどうにかできないかと思い、いろいろやってみていますが、ノイズ自体の周波数はかなり広域にわたっているみたいで、EQで取り除くためにはたくさん切っていかないとだめみたいなので、実用的ではありません。2Khz以上の周波数が特に鳴っていると思います。 ノイズゲートは持っていないのでハイパスフィルターが効くかどうかはわかりませんが、EQでの感じからは効かないと思います。(効いたとしても元の信号への影響が大きすぎるかと思います。) インターネット中を調べていて、本も読んでいますが、依然原因が分からず、対策もできないでいます。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非、お力をお貸しいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • Dockスピーカでの iPod touch の充電

    harman/kardon の iPod専用スピーカ Go+Play の購入を考えています。 iPod touch(第2世代)で使用したいのですが、 「iPod touch (第2世代) の充電に対応しておりません。  市販のUSBケーブルを上記製品とパソコンに接続し同期ができる状態にしておくと充電が可能になります。」 という注意書きがあります。 iPod touch(第1世代)なら充電もできるのに...。 どうして iPod touch(第2世代)では充電できなくなってしまったか、どなたかしくみを解説をしていただけませんか。 また裏技のようなものはないでしょうか。

  • 「ハウス」と「テクノ」

    音楽のジャンルとしてハウスとテクノがあると思うのですが、両者の違いは何なのでしょうか?自分の中ではハウスは4つ打ちで構成されているという適当な解釈しかできません・・・。どなかご存知の方おられましたらお願いします。

  • crews ベースの音作り

    初めまして。 ベースの音作りについて質問です。 私はCrews JB-Modern Active 2004を先日購入し、使用しています。 以前はfender japanのJBで、MXRのプリアンプを通していました。 ですがcrewsを購入してから、アンプに直で、アクティブ状態のcrewsベース本体のtreble,bassをいじるだけにしています。 このときbassを7、trebleを3くらいにしています。 そしてアンプ本体はbass5,middle7,treble8くらいにしています。 これだと当たり前ですがライブハウス毎にアンプも違うので音が不安定です。 ベース本体のEQをフラットにして、MXRのプリアンプを通して、 アンプ本体のEQもフラットにして、MXRのプリアンプだけで音作り設定したほうがいいのでしょうか。 理想の音はタイトな低音です。 周りにcrewsユーザーがおらずアドバイスも聞けず困っています。 おすすめの音作りがあれば是非アドバイス願います。 お願い致します。

  • マーシャルのアンプのノイズ

    マーシャルのパワー部のみ真空管のコンボアンプVS100を使用しておりますがリバーブの目盛りを4以上にするとだんだんブーというノイズが大きくなります。複数のギター、シールドで試してみても同じ結果です。リバーブを上げなければノイズは気になる大きさではないです。どのアンプもリバーブを上げるとこのようなノイズがでるものなのでしょうか?ちなみに電源は挿す部分が三つになっているのを二つに変換してアース無しで直接壁のコンセントに挿しており、周りにある電化製品はすべてコンセントから外した状態です。今まで特に気にしていなかったのですが…。宜しくお願い致します。

  • 50Wのギターアンプに許容入力100Wのアッテネータを使用すると煙が出

    50Wのギターアンプに許容入力100Wのアッテネータを使用すると煙が出ました 大変お恥ずかしい質問で申し訳ございませんが、周りに有識者がいないためここで質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 つい先日、初めて真空管ギターアンプを購入致しました。 PEAVYの6505+ 112 comboです。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=571%5E6505PLUSCOMBO%5E%5E こちらの出力は60Wとなっておりますが、説明書を見ると50W(RMS)と書いてありました。 アンプの出力インピーダンスは4、8、16Ωが選択できるようになっており、スピーカーはデフォルトで16Ωのものが使用されております。 マスターボリュームは付いておらず、プリアンプ前のPREとプリアンプ後のPOSTつまみがあるのみです。 このアンプのパワーアンプ部をドライブさせたかった為、アッテネータも購入致しました。 FOSTEXのR80Bです。インピーダンス8Ωで許容入力は100Wです。 そしてケースとフォンプラグ2つと、このR80Bを用いて簡単なアッテネータを制作しました。 で、6505+のスピーカーアウト→アッテネータ→スピーカーという流れで接続しました。 この時、アンプの出力インピーダンスは(なんとなく)8Ωを選択しました。 アッテネータのつまみを最小まで絞りきった状態で、アンプの出力をあげていくと(POSTつまみを上げていくと)、たしかに減衰されて出力されているのが確認できました。 アッテネータが最小の状態で、アンプのPOSTつまみがMAXの時にちょうど家で弾けるぐらいの音量になりました。 そのまま喜んで10分ぐらい弾いていると、なにやら変なにおいが・・・ その時、見てしまいました。アッテネータから煙が出ていたのを!! すぐにアンプの電源をOFFにしアッテネータを取り外しましたが、かなり熱くなっておりました。。。 許容入力100Wであったので問題ないと思っていたのですが。。 そこで色々質問したいことがございます。 (1)スピーカーのインピーダンスは16Ωで、アッテネータは8Ωのものしか無かったため、 出力インピ8Ω→アッテネータ8Ω→スピーカー16Ωという変な?構成になってしまいましたが、この場合の問題点などはありますでしょうか?アッテネータが焦げたことに関係してるのでしょうか。 そもそも、T型アッテネータを噛ました場合、アンプ側からみた相手機器側の入力インピーダンスがいくらになるのかが分かりません。。 もし16Ωのアッテネータがあるとすれば、 出力16Ω→アッテネータ16Ω→スピーカー16Ω というのが正常な構成となるのでしょうか? (2)6505+の出力が60W(50W?どっち?)というのは、調べてみると定格出力がその値ということでした。 もしかしたら最高出力は100Wを越えるため、許容入力100WのR80Bが焦げた?のでしょうか。 それではさらに高負荷の200Wまで対応したR82B(8Ω)を使えば、問題ないかもしれないのでしょうか? (3)アッテネータが完全に冷え切った状態で分解してみましたが、中身はそんなに損傷しているように見受けられませんでした。。 このまま使うのは流石にまずいでしょうか? (4)別件に近いですが、6505+を普通の使い方(アンプ直)で使用し、出力インピーダンス切り替えを変えながら、音質や音量が変わるのか調べてみたのですが、何も変わる気配はありませんでした。 スピーカーが16Ωなので、マッチングもしくはロー出しハイ受けなら問題ないかと思い、色々切り替えしてました。 この出力インピーダンス切り替えスイッチ、マッチングのために必要なのでしょうが、いまいちよく分かりません。 たとえば今のように出力16Ω→入力16Ωと使用している状態と、出力を4Ωに切り替えて4Ω→16Ωと使用した状態で、具体的にいったい何処の何が変わるのでしょうか? もちろん普段は出力16Ω→入力16Ωのように通常通り使用するつもりですが、何が変わるのかが気になって仕方ないのです。。 大変素人質問で申し訳ございませんが、上記の1項目からでもいいので、回答頂けると嬉しいです。 以上、宜しくお願い致します。

  • ギターアンプのセンド・リターンの使い方について

    いろいろ検索してなかなか自分の疑問の核心をつく質問がなかったのでこの場をかります。 自分の曖昧な知識で機器を壊してしまっては遅いので、ちゃんとした知識をつけたいのです。 まず色々なところで 歪みをアンプで作って、空間系などのエフェクターを繋ぐときは Gt→Amp(In)→Amp(Send)→Effect(Modulation,Delay,etc...)→Amp(Return) というのは勉強しました。 そして今知りたいのは、Return接続も考慮されてるプリアンプエフェクター(自分が所有しているのはAMTのレジェンドアンプシリーズB1、SansAmpのキャラクターシリーズOxford)の繋ぎ方です。 それぞれ単体での使用であれば、説明書通りに Gt→Effect→Amp(Return)でなんの問題もないのですが、ここにブルースドライバーBD-2を挟んで計3台での使用を考えています。 質問その(1) B1はディストーション、Oxfordはクリーン、BD-2はクランチという役割で使用しようと考えているのですが、BD-2のみONの状態って問題がありそうな気がしてなりません。 Oxfordの使用説明書には「Returnに繋ぐ場合はOxfordは常にONで。」という説明があるのですが、今のところどうにもBD-2のあとにOXfordをクリーン設定で繋いで一緒にかけた音が気に入らないのです。音作りは勉強中なのでもっと頑張れと言いたくなると思いますが… むしろ逆の繋ぎ方のほうが自分好みの音になるのですが、これは電流や電圧の問題もあるらしいのでやっていいことかどうかというのがわかりません。 (B1+Oxfordなど論外の音になるのですが、これはループセレクタで各自選んでやれば解決しそうです。) 質問その(2) B1の説明書でもReturnに繋いで使用と載っているのですが、これは歪みペダルなので単体で使うときに、OFFでクリーンにしたいときどうするのかという疑問もあります。 OFFの状態って、ギターをそのままアンプのReturn端子に繋いでるのと同じですからEQかからないですしね。 長ったらしくて申し訳ないのですが、片方ずつでもいいので説明できる方どなたかお願いします。

  • プリアンプ(Tubeman) がハウリング

    ギターエフェクターのTubemanを使ってましてハウリングがひどくて悩んでます。 解決策を教えて頂けませんか? 状況はTubemanを使わずバイパスでも使用したいのでVol8とGainは4~5に設定していて、この状態でTubemanのCh3オンにするとアンプのゲインとTubemanのゲインによりハウリングが発生している様です。 プリアンプとアンプのゲインどちらかを下げる以外手はないでしょうか?