• ベストアンサー

Gauss-Greenの定理

Gauss-Greenの定理が何者なのか、何がなんだかわかりません。 誰か分かる範囲で結構ですのでなるべく初心者向けに教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.1

参考程度まで Gauss-Greenの定理は、名前の通り、ガウスの定理とグリーンの定理、(双方とも体積分を面積分に変換する形式)の一般形です。 Gause-Greenの定理は、微分可能な3つの関数:f,g,h に対しての関係式です。 Gauss-Greenの定理: 閉曲面Sで囲まれた空間領域をVとして、l,m,n を曲面Sの外向きの 法線の方向余弦とするとき、 ∫∫∫v(∂f/∂x+∂g/∂y+∂h/∂y)dV=∫∫s(fl+gm+hn)dS ----(1) Gaussの定理:f=Ax,g=Ay,h=Az, と置き、Axl+Aym+Azn=An(AnはAの法線成分)とすれば、(1)式は ∫∫∫v(∂Ax/∂x+∂Ay/∂y+∂Az/∂y)dV=∫∫s An dS  =∫∫∫v{divA}dV=∫∫s An dS ----(2) Greenの定理(微分可能な2つの関数の場合):f=φ∂φ/∂x, g=φ∂φ/∂y, g=φ∂φ/∂z, l∂/∂x+m∂/∂y+n∂/∂z=∂/∂n を(1)に代入、それからφをψで置き換えて(1)に代入しその差をとれば、 ∫∫∫v{φΔψーψΔφ}dV=∫∫s(φ∂ψ/∂n-ψ∂φ/∂n)dS --(3) ということで、Gauss-Greenの定理(1)式はGaussの定理(2)とGreenの定理(3)になるのです。 更に面積分を線積分に変換するのがStokesの定理ですね。 適当だけど参考になるかな?

takatakatakaya
質問者

お礼

ありがとうございますとっても解りやすかったです。 最高です。

関連するQ&A

  • グリーン定理を用いる問題

    グリーンの定理を用いてこの問題の解き方を教えて下さい。

  • グリーンの定理について

    グリーンの定理のPとQって一体何を表しているんですか? P(x,y)とQ(x,y)って閉曲線の奇跡を意味しているのですか? なぜPとQ2つあるんですか? 領域を作るには、放物線が2つなければならないので、PとQ2つあるということでしょうか?

  • グリーンの定理、ストークスの定理、ガウスの発散定理 などの関連性

    境界付き多様体上の微分形式に対するストークスの定理 ∫C dω=∫∂C ω からの帰結として、 1.微積分学の基本定理。 2.正則関数についてのコーシーの積分定理。 3.グリーンの定理。 4.ベクトル解析におけるストークスの定理 5.ガウスの発散定理 などがあるらしいのですが、それらの関連性がどうも分かりません。 Cやωがどういたっときに、1~5の定理になるのでしょうか?

  • 数学科でするグリーンの定理、ストークスの定理等

    数学科の初学年の解析で、多変数関数の積分のところでガウス、グリーン、ストークスの定理が出てきます。が、簡単に済ませているような気がします。 線積分は複素解析でも必要ですが、これらの定理は数学科の高学年、大学院とかで使うことはあるのでしょうか? 数学科でベクトル解析とかあまりしないので、何に使うのかなあ、と思います。

  • Greenの定理

    原点を中心とする半径1の円に反時計回りに向き付けを与えた閉曲線をcとするとき、次の線積分を求めよ。 ∫c (x^2+y^2)dx + xydy という問題なのですが、Greenの定理を使うと、 ∬ dxy/dx + d(x^2+y^2)/dy =∬ y-2y dxdy =-∬y dxdy となるのですが、この先の答えの出し方が分かりません。どなたか教えてください。お願いします。

  • グリーンの定理を用いて次の単純閉曲線Cで囲まれた領

    グリーンの定理を用いて次の単純閉曲線Cで囲まれた領域の面積を求めよ。 C:r(t)=acosti+bsintj どのようにグリーンの定理を使えばいいかわかりません…

  • グリーンの定理についての質問です。

    グリーンの定理についての質問です。 平面状に大きい円がありその内側にに小さい円があり、その円を描いている線はどちらも左回りで、 大きい円を描く線をC1、小さい円を描く線をC2とします。 そして、大き円の内側かつ小さい円の外側でできたドーナツ状の領域をRとします。 そうすると、関数P(x,y)とQ(x,y)にたいし、 ∫(Pdx+Qdy) - ∫(Pdx+Qdy) C1 . . . . . . . C2 .  =∫(Pdx+Qdy) ∂R (∂Rは正の向きの領域Rの境界を表す) となる。 (グリーンの定理なので∫には○が付いていると考えてください。) とあるのですが、 どうしてこうなるのかがいまいちよくわかりませんでした。 そもそも内側の円(C2)はRに対して、負の向きに描かれているのに、最後の式を ∂Rとしていいのでしょうか?

  • グリーンの公式

    「グリーンの公式」と「グリーンの定理」は全く別物ですか?グリーンの公式を導きたいのですが、参考書を調べてもグリーンの定理しか載ってません。どなたかわかる方がいらしたら教えていただけませんか?

  • グリーンの定理

    ベクトル解析(2次元)の問題で 「グリーンの定理により、自己交叉しない閉曲線Cで囲まれた領域Dで定義されたベクトル場F=(f,g)に対して次式が成り立つことを確かめよ。 ∫∫ rotFdxdy=∫ F・tds    D       C ∫∫ divFdxdy=∫ F・nds    D        C 但し、tはCの単位接ベクトル、nはCの単位接ベクトルである」 という問題で上の式はわかるのですが、下の式がよくわかりません。 単位接ベクトルr'(t)/||r'(t)||と表されるとき、 単位法ベクトルがどう表されるかわかりません。

  • ベクトル解析 グリーンの定理

    『原点中心で半径1の円と原点中心で半径3の2つの円がある。この2つの円で囲まれた領域の境界線をCとして、∫c(2x-y^3)dx-xydyについてグリーンの定理の正しいことを示せ。』という問題をといているのですがどうしても分かりません。分かる方がいらしゃいましたら教えてください。お願いします。