• 締切済み

エクセル関数

A1のセルにはB1,B6,B11,B16の合計、A2のセルにはB2,B7,B12,B17の合計、というように決まった間隔ごとの合計を入れ、オートフィルしたいのですが、そういった関数は有りますでしょうか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • mu2011
  • ベストアンサー率38% (1910/4994)
回答No.3

A1に=SUM(B1,B6,B11,B16)又は、=B1+B6+B11+B16を入力し、下方向にコピー(ドラッグ)で如何でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko88okok
  • ベストアンサー率58% (3839/6543)
回答No.2

A1セルに、 =SUM(B1,B6,B11,B16) を入力してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

A1セルには「=B1+B6+B11+B16」と入力します。 そしてこれを右クリックして「コピー」し、A2セル~A10セル(たとえばA10までとして)を連続して選択(Shiftキーを押しながらA2、A10セルをクリック)して「貼り付け」すれば、自動的にお尋ねのようになります。

liz-noise
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりそれしか手はないんですね。 それでやっていくと、1020を越えた当たりから入力できなくなってしまったので。 確かセル数に限界があったはずと思い、ならば関数はないかなーと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルの関数について

    A列に1,2,3・・・と回数があり、B列に一桁の数字(0~9)がランダムにあり、C列(C1)には『=IF(B1=1,"○","")』とあり、C2以降オートフィルでコピーされています。 B列の数値が『1』の時にだけC列に『○』が入りますが、D列に『C列の○と○の間隔』を数字で表示したいのですが、『=IF(B10=1,COUNTBLANK(C2:C9)+1,"")』としても、オートフィルで全てのD列にコピーしても参照セル範囲がランダムなので上手く行きません。 ○印が出現したら直前回の○印からの出現間隔を関数で自動表示したいのですが、関数が分かりません。あるいは関数の組合せ方法が思い浮かびません。 分かりやすく言うと、例えばナンバーズなどのある桁の0から9までの数字のうち、任意の数字が出現するたびにその横の列に○印を付け、さらにその横の列に出現した間隔を自動で表示できる関数が知りたいのです。 言葉で上手く表現できませんが、分かる方教えて下さい。お願いします。

  • エクセル関数で質問です

    こんにちは。いつもお世話になっております。 エクセルの関数で質問があります。 毎月の集計表を作っており、シート名が1~31、 ●月合計・●月合計2 とあります。 ●月合計のシートには日付が縦に入っており、 A4 ●月1日 A5 ●月2日・・・というように 続いております。 B4のセルには、 1のシートの数値、 B5のセルには  2のシートの数値・・・というように、 各シートのデータを参照したいと思っていますが、 下へオートフィルで数式をコピーして参照できるように するにはどうしたらいいでしょうか? ROW関数などを使ってみたのですが、どうもうまくいかず 困っています。 一列だけでなく、複数列あるため、手作業で一つ一つ 参照するのは、非常に困難なため、お知恵を拝借できれば幸いです。 よろしくお願いいたします。 

  • 【Excel 関数】 INDIRECT関数のオートフィルについて

    INDIRECT関数のオートフィルについて、昨日より色々調べましたが 解決できませんでしたので質問させて頂きます。 宜しくお願いします。 【状況】 ・Bookの構成は 一番左に「集計」シート、その横に「Sheet1」「Sheet2」・・・  と続いており、それぞれ数字のデータが入っています。 ・「集計」シートには、  「A1」セルに シート名を入力する欄、  「B1」セルに「=INDIRECT($A$1&"!B1")」  とデータを反映させる式が入っています。 この状態で、「B1」セルを、 横方向(横)にオートフィルすると ・・・ 「C1」「D1」「E1」 縦方向(下)にオートフィルすると ・・・ 「B2」「B3」「B4」 とそれぞれのデータを反映させるには、元の 「=INDIRECT($A$1&"!B1")」 をどのように変えればよろしいでしょうか? ご教示頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • エクセルの関数について。

    エクセルの関数。 Sheet1の作業列1のA2セルに =IF(COUNTA(Sheet2!2:2)=0,"",IF(Sheet2!A2="",A1,Sheet2!A2)) →数式1とする 作業列2のB2セルに =IF(A2=$D$2,ROW(),"") →数式2とする という数式を入れA2・B2セルを範囲指定 → B2セルのフィルハンドルで下へコピーしておきます。 (Sheet2の行数以上コピーしておく) そしてE2セルに =IF(COUNT($B:$B)<ROW(A1),"",INDEX(Sheet2!B:B,SMALL($B:$B,ROW(A1)))&"") →数式3とする という数式を入れオートフィルで列方向・行方向にコピーする。 教えて頂きたいことは、数式1、数式2、数式3が何を意味しているのか。 と、この数式を使って、表を作成したのですが、ある特定の数字(コード、D2セルに入力)を入力しても反応してくれない。 (E2~H2まで、空白セルの状態になります。) (sheet2は約1200行あります。) 教えて頂けないでしょうか?

  • 関数のコピーについて

    セルA(生年月日)が3歳未満なら○を表示させるというIF関数を入れたセルがあります。セルBに生年月日を入力しても自動で計算できるようにAセルをオートフィルでコピーしたのですが、セルCには何も入力していないのに○がでてしまいます。まだ値を入れずに、関数だけを入れておきたい時はどうすればいいのでしょうか?

  • エクセル2000です。

    エクセル2000です。 関数のオートフィル(連続データの作成)について 例えば =SUMPRODUCT(($A$1:$A$100=1)*($B$1:$B$100=2)) という関数がはいったセルを セルの右下でポインタが+になった状態で 下方向にドラッグした場合 セルのコピーではなく =1のところや、=2のところだけを 1.2.3.4.5・・・と増やしていくことは 不可能でしょうか? 不可能であれば何か別に便利な方法は ないでしょうか? ご教授お願いします。

  • エクセルのexact関数で

    exact関数を使用し、シート1のA列とシートBのA列の内容が一致しているかを シート3のA列に表示させたいのですが、行数が多い場合、シート3のA列のexact関数を 指定したセルをオートフィルで1万行とか2万行づっとクリックして下まで選択する方法しか わからないのですが、もっと効率のよい方法がありましたら教えてください。

  • エクセル関数教えて下さい。

    例えば A1セルに1000 B1セルに1 A2セルに2000 B2セルに2 A3セルに3000 B3セルに3 メモリー計算の合計額を指定セルに一発で14000と出す関数を教えてください。実際は縦に30列位あって空白欄などもありA1*B1+A2*B2・・・というようにしてやっていたのですがあまりにも面倒なものでご教示願います。

  • エクセル関数 IF関数・OR関数・ISNA関数

    いつもお世話になります。 IF()と OR()と ISNA()を組み合わせて行数を返したいのですが、 セルの値が 0 ではない もしくは #N/A なら行数を、そうでなければスペースを返したいのです。 A列に関数が入っており、数値か#N/Aが返されています。 B2セルに、 =IF(OR(A2<>0,ISNA(A2)),ROW(),"") と入力しB列最下行までオートフィルしたら、 A列が0の場合は行数が返りましたが、#N/Aの場合、、#N/Aと返され行数が返りません。 どこに問題があるか、わかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • エクセル関数 引く

    こんばんは。 エクセルの関数の事です。 SUMは指定した範囲を全て足す事ですよね。 2つ別々の合計を出して引くやり方が分からないのですが 例えばSUMを使ってセルの A1~A10までの合計をA11に表示 B1~B10までの合計をB11に表示 これの A11からB11を引いた数値をC11に出したい場合、 何の関数を使ったらいいでしょうか? 例えが分かりにくいかもしれませんが A1~A10やB1~B10の数値を変更したら 自動でC11にA11-B11で反映してくれる関数です。 説明が下手で分かりにくいと思いますが ご存知の方教えてください。

スマホのwi-fi接続できません
このQ&Aのポイント
  • WRC-1167GST2ルーターを使用していますが、スマホ(android)がwi-fiに接続できません。
  • パスワードを確認して入力してみても認証されず、他の解決方法も試してみましたが効果はありません。
  • どうすればスマホをwi-fiに接続できるようになるでしょうか?
回答を見る