• 締切済み

【至急】(12/17迄) 悪気は無いけど切手を家で溜めていた。疑われる?

tohcoの回答

  • tohco
  • ベストアンサー率30% (22/73)
回答No.11

>職場においていてもなくなるので このくだりがよくわからないのですが。 他の未使用切手の保管はどうしているのでしょうか。 それが皆に勝手に使われてよく失くなることがあるから 未使用も使用済みも持ち帰って管理しているのでしょうか。 それなら、職場の管理体制に問題がありますよね。 よく失くなるし保管場所が無くて困ると上司に相談するいい機会かも。 とりあえず、明日は 最初思っていた気持ち「職場においていてもなくなるので」のままで 「持って来てと言われたので」普通に持っていけば 悪気が無かった事が伝わるのでは、と思います。

関連するQ&A

  • 消印のない切手の再利用

    送られてきた郵便物に、たまに、消印が押されていない切手があります。こういう切手は、剥がして別の郵便物に利用しても良いのでしょうか。 (1)法的に問題がないか (2)法的に問題がある場合は、ばれる可能性があるか という観点から、教えて下さい。

  • 日付印を押していない切手を返信用に使う職場って理不尽だと思いませんか?

    私の職場でどうしても疑問に感じる事があるので皆さんの感覚を教えて下さい。 私は事務で郵便担当をしていますが、 「郵便局が日付印を押していない切手があれば渡して下さい。 【お金と一緒なんで】」と言われました。 それで渡すのには疑問は無いのですが、 その後その切手をどうするかというと、 返信封筒の切手として使うんです。 【お金と一緒】なら、他人が払ったお金で 返信したらいけないのではないですか? 堂々と返信用に使っているので不思議でなりません。 経費削減のためかもしれませんけど、理不尽ではないですか? 因みに、する・しないは別として、 内部告発ってできるんでしょうか? その場合、どこに言いに行けば良いのでしょうか? 結構おかしな事している職場なので…。 訴えた犯人が私である事がバレない手段もあるのでしょうか?

  • 郵便や切手に詳しい方、教えて下さい。

    郵便や切手に詳しい方、教えて下さい。 先日、ネットオークションで個人の方から切手を買いました。文章には「糊つき、糊なしが混ざります」とあり、糊なしは自分で糊で貼ればいいと了解して買いました。 …が、今考えると疑問がわきました。 糊なしは郵便物を出す前の封筒から剥がした物だと思い込んでいましたが、もし、受け取った郵便物の切手に消印がかぶっていなくて剥がしていたものだとしたら不安です。 最近は郵便物に透明のバーコードの様な物で認識しているのをテレビで見た事がありますが、もしこのバーコードが切手部分にかかっていた場合、再使用とみなされ相手に請求が行ったり、不正使用でおとがめを受けたりするのでは…と不安で使用できません。 あの透明のバーコードの様な物がついているかを見分ける方法はあるのでしょうか?

  • 通信事務郵便に切手は貼るのでしょうか?

    郵便局の年賀はがきのアルバイトで、記入の必要な書類が入った通信事務郵便が、担当の郵便局から届きました。 封筒の中には返信用の「通信事務郵便 依頼信」と切手を貼るスペースにかかれた封筒が同封されていました。 この返信用封筒は切手を貼らなくてOKという封筒なのでしょうか? 初めてなので、貼るべきか貼らないべきか迷っています。 どなたかご回答いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 切手代は非課税なんですか?

    切手代等郵便代を税込処理としてきましたが、これは間違いですか?もう長いこと私が担当する前の方からそうしていました。担当の上司もずっと同じですが、今日起票した伝票を見て切手代は非課税じゃ・・・と言ってきました。あんたは今まで何ををみてたんだ?と言いたくなりました。事務処理を外部委託するようになってからも、委託先からは何も言われないし、会計監査の際も特に指摘は無かったので疑問に思わず処理していました。 確か、消費税の制度が導入された当時、60円の切手に消費税が2円係っていたように記憶しています。一円切手なんてのがありましたが、当時と今とでは違うのですか?

  • 消印のない郵便

    先日、消印のない郵便が家のポストに入っていました。 年賀状ではなく、普通に80円切手が貼ってある封書(定型郵便)なのですが、消印を押し忘れなどということはあり得るのでしょうか? 直接持参された可能性もあると思うのですが、差出人には聞きづらく、しかし大変気になっています。 この場合、配達されたものなのかどうか調べる手段はないでしょうか?

  • 切手を貼らずにポストに投函してしまいました

    封筒に切手を貼るのを忘れてポストに投函してしまいました。 この場合はどうなるのでしょうか?配達されて配達先で料金を請求されるのでしょうか? 相手はお客さんなのでそれは避けたいです。 明日の集配時間にポストの前で待っていて、集配に来たら事情を離して切手を貼らせてもらおうと思うのですが、そんな事は可能でしょうか? あるいは郵便局に連絡してその封筒を配達せずに置いといてもらうようなシステムなどないのでしょうか?

  • 料金証紙について(長文です)

    先程、以前注文した本が普通郵便で送られてきました。 注文の際に本の料金は為替で、送料は切手で料金分を先に支払いましたので、問題はないとおもいます。 問題は送られてきた郵便物の裏に、料金証紙がくっついていたんです。 最初は支払った切手の料金が不足で、送り主が不足分を郵便局で発行したものとおもいました。 ところが料金証紙はこちらのサイトで調べたところ、切手との併用は無いと書いてありました。 送られてきた郵便物には、ちゃんと切手が貼ってあります。 よく見ると郵便物の消印は「明石市(兵庫県)」で、これは郵便物の送り主の住所です。 料金証紙の消印は「一関田村町(岩手県)」でした。 料金証紙はセロテープで貼ってあったのですが、他の郵便物の料金証紙が私の郵便物にくっついてしまったのでしょうか。 この事を郵便局に連絡した方がいいのでしょうか。 どうしたらいいのかわかりません。 詳しい方がいらっしゃいましたら、お答えを頂きたいとおもいます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 国際郵便の料金

    先日、スペインから手紙が届きました。 なんと、切手が貼られていないのに、問題なく届いたんです。 貼り忘れたらしく、はがれた形跡も無いし、手紙に書かれている日付から4日ほどでした。スペインの消印はなく、日本の消印と、日本人の郵便局員が書いたと思われる郵便番号が記入されていました。 差出人の住所もちゃんと書かれていたから、本人に送り返すこともできたはずだし、我が家には料金の請求もなく他の郵便物と一緒にポストに入っていました。 どうなっているんでしょうか? たとえば日本から送るとき、定形だと¥110の切手を貼りますが、その料金はどこの郵便局に払っているんでしょうか?日本?相手国?両方? 郵便に詳しい方、お願いします。

  • 手紙を切手を貼らずに投函

    こんにちは。 おとといの木曜日の朝、コンビニポストに切手を貼り忘れて手紙を投函してしまいました。 すぐに気がついてコンビニの店員さんに申し出たところ、 こっちでポストは開けられず、貼っておくということもできないので、郵便局さんが来たらその封筒だけ保管しておくから夕方取りにきてくださいといわれました。 行ってみると、それができず、持っていってしまったので家に返ってくると思いますとのことでした。 配達の時間などある程度わかるのでここ2日ポストを何度もみていますが返ってきません…(´・ω・`) 受取人にそのまま送られ、有無を言わさず切手代を払わせるなんてことがあるのでしょうか?? 戻ってくることはないのでしょうか?? 失礼があっては絶対いけない相手で、Telなどもできないので困っています。。 明日は日曜日だし、不安は募るばかりです…(⊃Д`。) どなたか教えてください(o*。_。)oペコッ