• ベストアンサー

早稲田アカデミーのYT教室

come2の回答

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.1

こんにちは 基本的に、塾にとって、子ども&保護者はお客様です あの手この手で、商品を売ろうとします 春休み講座、○○中学対策講座、基礎特別講座、答練必勝講座・・・ この塾がどうこうではなく、基本的に、塾に対しては そういうスタンスで見てください。 まだ小3とのことですが、小5、小6になると わんさか出てきます。 さも子どものことを考えたようなセールストーク満載です。 もうこの講座受けないと、どこも受からなくなってしまうんじゃないか? という気がしてきます笑 少なくとも「必ず受けないといけない」みたいな講座はありません 受けたければ受ける、受けたくなければ受けない

akamusi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 きちんとわが子に必要か必要でないか、見極めることが大事ですね! 確かに、小5、小6になるといろいろありそうですよね。まだ、毎週のテストで順位を出しても、意味はなさそうです。おことわりすることにします。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 早稲田アカデミーのYT教室

    現在早稲田アカデミーに通っている小学4年のこどもがおります。現在週2回の授業と週1回のYTの週テストを受けていますが、5年生からYTを続けるべきか迷っています。 今でも宿題をこなすだけでいっぱいいっぱい。土日にかなりの勉強時間をさかないと理解を深めることができません。 しかも成績は下がり気味・・・。YTをとってない人のほうが伸びてる人がたくさんいます(涙) 5年生からは土曜日の午後がYTのテストでつぶれてしまします。 テストをやることで得るものもあるとは思うのですが、平日の授業が1日増える上、土曜の半日がつぶれると勉強する時間が足りなくなるのが不安です。 YTそこまで必要でしょうか?もちろん先生は受けたほうがいいといいますが。

  • 日能研か早稲田アカデミーか

    現在日能研に通っている小学4年生ですが、来年にあたり、中間クラスになりそうです。そうすると、時間数と授業開始時間が遅くなってしまうので、早稲田アカデミーへの塾の変更を考えています。子供がやる気を持たせてくれる塾はどちらでしょうか?

  • 早稲田アカデミーの入塾テストについて

    4月に小学3年生になる息子が塾に行く予定でいます。 近くに早稲田アカデミーがあるためそこに通うつもりなのですが、入塾テストがあると言われました。 小学校の成績は中くらいだと思います。 テストは難しいものですか? 点数によっては落ちる場合もあるのでしょうか? どのような内容が出るのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 塾選び

    娘は小学3年生女の子ですが、中学受験の為 塾をどこに行かすべきか悩んでいます。 受験する中学にもよると思いますが、 希望は共学・大学まである学校です。 同じ塾でも教室が違うと合格率も違ってくると思うのですが・・・ サピックス・早稲田アカデミー・日能研・四谷大塚で考えているのですが 宜しくお願い致します。

  • 早稲田アカデミーの入塾試験とは・・・

    小学4年生の娘が、この夏休みから早稲田アカデミーの夏期講習に通い始めました。(塾に通うのは初めてです) 申し込みをする際、クラス分けの為に入塾テストを受けたのですが国語、算数ともに20点ほどしか点数が取れず、親子ともども驚きました。 (学校の成績は普通位です) 夏期講習が始まってからも、普段から塾に通っているお子さんにはまだまだ追いつけず四苦八苦しながら、それでもやる気はあるようで、毎日今日はこんな問題をやった、難しかったけどわかったなどと話しています。 この様子であれば、二学期以降も早稲田アカデミーに通わせたい・・・と思っているのですが、夏期講習とは別に新たな入塾試験があると聞いております。 この試験、点数が悪ければ入塾できないという事があるのでしょうか? そうなのだとすれば、何点位が合否の分け目となるのでしょうか。 それとも、クラス分けの為のテストになるのでしょうか。 その部分はなんだかうやむやなまま説明が終わってしまい、どうしたものかと考えています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中学受験 早稲田アカデミー 選抜クラス以外は本当にお客様?

    小4より早稲田アカデミーに通っています。来年度から5年生です。はじめは、算数・国語がおおよそのことは理解できているようですが、ケアレスミスや時間配分などのテスト慣れが未熟でクラスアップがS2のままです。理科・社会だけは、理科が実験ものが好きなので、飛びぬけて月例テスト偏差値60弱を維持で、Bに上がりました。ただ、インターネットのどの書き込みを見ても、「選抜でないとお客様同然」という回答が目立ちます。正直、息子を無理無理、御三家に入れるつもりもありませんし、中学入学後に本人が伸ばせる学校に入学できればそれでいいと思いますし、無念にも公立中学でも、決して無駄ではないと思います。現況としては、塾は嫌がらずに、弁当を自分で支度して出かけ、宿題も、要領が悪く、時間がかかりますが、友達との遊びも断ることもありつつもなんとかこなしています。  今月末にYTの組み分けテストがありますが、ここでも、クラスが一番下だと、授業の内容なども異なるとのことなので、さらにお客様ムードになるようで、正直、今のままで良いのか心配です。  目標志望校は、芝、昭和学院秀英、市川です。

  • 地方から早稲田実業中学受験したい

    地方に住んでいます。只今息子は小学3年生です。早稲田系に入れたいと思っています。中学からそれとも高校からやはり大学からの受験が妥当ですか?家族で東京に永住できる環境です。合格の確立が高いのは?中学受験?大学? 高校?全部同じ?

  • 早稲田中学・高校

    中学受験を控えている6年生の保護者です。 早稲田中学の受験を検討しているのですが、ネット等の書き込みを見ると、早稲田中学の教員は組合活動に熱心で、若い先生もいない、あるいは副校長の悪口のような書き込みもありました。 在校生、卒業生、保護者の皆さん、早稲田中学・高校は通ってよかった学校ですか。お勧めの学校ですか。ご意見下さい。

  • お受験専門の幼児教室

    お受験専門の幼児教室に通わないと、私立小受験合格は無理でしょうか? 今年の4月に年中になる娘ですが、いろいろな習い事などで場慣れしていますし、ドリルなど好きで、自ら1日1時間位やっているので 私としては大丈夫だと思っていました。が、お受験専門のサイトを見ると通わせないと合格しないのかなと、不安になってきました。早稲田実業,桐朋学園を希望しているのですが宜しくお願い致します。

  • ニートなんですが東大か早稲田目指しています

    僕は21歳のリアルニートです。高校卒業してから3年間何もせずにひきこもっていました。今の学力は中学生レベル、いや小学生高学年レベルかも知れません。 そんな僕ですが無謀にも四月から受験勉強をして遅くても3年後くらいには東大か早稲田合格を目指そうと思うのですが、どのような勉強をすればいいのか分かりません・・・・・ 予備校に行っても十中八九授業にはついていけないだろうし・・・・・・・ 今僕は一番に何をすべきなのかを教えてくださいませんか・・・・・ もう一つ聞きたい事があるのですが、東大と早稲田ではどちたが難しいのですが? 勉強をする上で国立と私大の大きな違いとは何なのか教えてください・・・・・・